- トップ >
- 新着情報
長泉町納米里 M様邸 新築現場ー31 高品質と安全第一
材料の先端をノミで加工して凸凹を造って差し込む職人技が光りましたが
プレカット工場で全てロボットが製材&加工して現場に届きます。
今の時代 生産性を高め 早くて高品質な物ばかり求められておりますから
建築の精度も向上しています。
材料を組み合わせる合図と掛け声は いつもの仲間達でテンポ良く組み上げていきます。
とにかく高所作業になりますので、安全第一を念頭に作業しております。
長泉町納米里 M様邸 新築現場ー30 建て方スタート
前日には先行足場を組んで、建て方に備えてます。
1階の柱建てからスタートです。
「写真3」柱同士を上空で繋ぐ材料が梁(はり)です。
3階建てともなると、2階と3階の荷重を 全て受け止める事になりますから
1階の柱と梁の強度は 普通の2階建ての倍近い強度に組む必要があるんです。
長泉町納米里 M様邸 新築現場ー29 土台据え付け完了しました
1階の床を支える土台がセットされました。
ひと昔・・・ いや、ふた昔前までは束石の上に床束という木材を建てていましたが
木だと湿気を吸ったり 乾燥の繰り返しで狂ったり痩せたりしてしまいます。
それで床鳴りでギシギシ音を立てたり 床が沈んでしまったのです。
現在の主流は「写真1」鋼製束(こうせいづか)を使います。
金属ですから荷重が掛っても曲がったりヘタりが起こりません。
もちろんシロアリや湿気で傷む事もないです。
高さ調整は心棒を回すとアジャストできるので職人さんの施工精度とスピードも上がります。
「写真2」全ての土台の据え付けが完了!
来週の建て方に向けての準備が整いました♪
週末天気が悪そうなので、ブルーシートで覆って今日は終了です。
長泉町納米里 M様邸 新築現場ー28 一瞬・・・自動車と錯覚 @o@;/
基礎断熱工事完了!
いよいよ来週、構造躯体の建て方です。
床下の給排水の配管も、床を貼る前に施工してあります。
「写真2」キッチン・お風呂・洗面・洗濯・トイレが来る部分、
青が水。ピンクがお湯。グレーの塩ビ管は排水用の管です。
「写真3」最初自動車が搬入されていると思ったくらい・・・
シルエットが普通車に似てません?
普段はブルーシート(一番安い)なのに、今回ちょい高いブラックだったので車のシートと錯覚(笑)
この荷物は1階の床下地に使う『構造用合板』でした。
来週月曜日に床貼り、8日と9日で建て方を予定しています♪
長泉町納米里 M様邸 新築現場ー27 真冬、1階の床が冷たくならない工法
「写真1」届きましたよ! 断熱材。
現場のど真ん中に積み上げられた青い物体、スタイロフォーム。
正式な素材名は押出し発泡ポリスチレンフォーム。
基礎のコンクリは真冬には深々と冷えて、それが伝わって床下の空気まで冷やすので
ウチの会社では基礎断熱工法(基礎の内側に断熱材を巻く)を採用。
もちろん床下換気口も付けないで完全密封、24時間熱交換式セントラル換気で
室内と同じ温度、湿度に保つ環境を作ります。
図面で照らし合わせたら、ココは階段下の収納で、外から土足で使うスペース。
もちろん床も作らずコンクリの床のままなので 断熱工事は不要です!
長泉町納米里 M様邸 新築現場ー26 排水管と一言でいっても『汚水』・『雨水』・『雑排水』
それを見計らって、ショベルカーでまたまた掘削が始まりました。
次は水道屋さんの出番。
「写真2」塩ビ管が勢揃い。
排水と言ってもいろいろありまして・・・
キッチンでしょ~ あと お風呂、洗面、洗濯機、食器洗い機の排水
トイレだけは別で 汚水専用管として別けて配管します。そうしないと匂いが逆流したら困るので!
あとは雨水← 屋根やベランダに落ちた雨はトイを通って 雨水排水として別経路。
今回のように完全二世帯住宅の場合は排水管も全部2倍になります。
「写真3」は給水管。エコキュートと接続して
水とお湯とをそれぞれキッチンやお風呂に繋ぎます。
沼津市大手町 Y様邸4階建て住宅
沼津市大手町 Y様邸4階建て住宅 新築現場ー96 団欒を大切にする、お家カフェスタイル♪
ガレージの左横を進むと玄関があります。
セコムさんのカメラやセンサーが幾つも設置されてますから
ウロウロすると不審者と間違われるので注意しないと!です。
録画モードは24時間作動してますが24時間録画されているのではなく、
その日に人影をキャッチした瞬間の映像だけをまとめて確認できるんです。
来客や宅配はもちろん・・・ たぶんですが野良猫が歩いた記録なんかもバッチリキャッチ @o@;/
「写真2」玄関メチャメチャ広いです。
正面にエレベーターがありますので2階でも 4階でも荷物持って楽々移動。
「写真3」LDKは、『お家カフェスタイル』
お料理中でも片付け中でも会話や音楽、映画を楽しめる配置で暮らしてらっしゃいます♪
2017/02/28 makita