- トップ >
- 新着情報
沼津市大手町 Y様邸4階建て住宅 新築現場ー95 密集した都市型ビルスタイルの暮らし方♪
昨年末に完成、お引渡しさせていただいた4階建て住宅♪
今日はカメラマンによる写真撮影です。
「これが家なん?」芦澤カメラマンさん 信じてくれないんですよ~(><)
事務所か?マンションにしか見えないとブツブツ言いながらも・・・広角レンズで撮ってます♪
「写真2」ビルトインガレージはシャッター付きなのでセキュリティーも万全。
外壁にシルバーの目隠し格子を設置したのでプライバシーも確保できました。
何より生活感がないビルスタイルの暮らしは、 都市型密集地のニーズに合っていると思います。
「写真3」右サイドから見上げると4階建てである事と、バルコニーの広さも実感。
2017/02/28 makita
長泉町納米里 M様邸 新築現場ー25 ディズニーの愉快な仲間達……集合?
基礎って 型枠の中にコンクリートを流し込みますよね?
固まって型枠を外すと・・・【ばり】が出ます。
ばりの意味??
餃子を焼いた時の薄いぱりんぱりんの耳のところ・・・に似てる? 違うか!(笑)
要するにセメントが板に跳ねて、それが薄く固まった部分。
指でパリパリ取れますし、口で吹いても舞います。
それにしてもこんなところでドナルド、グーフィー、ウッディーに会えるとは♪
会社で4人に聞いたら・・・4人共「そうは見えない!」と冷たい目線でしたが
めげずに、誰か一人でいいから「見えるよ♪」って言って
喜んでくれる人を求めて 今日も夜中0時にブログUP!(><)
長泉町納米里 M様邸 新築現場ー24 基礎の型枠を取り外します♪
先日流し込んだコンクリート!
しっかりと固まり、強度が出たところで枠を外して基礎の完成。
基礎の厚みや 高さのチェック、 あと膨らみを帯びてしまったカ所が無いか?
細かくチェックしていきます。
基礎のてっぺんからアンカーボルトが飛び出していますが「写真3」
これは構造躯体の土台をセットする為に予めコンクリの中に埋め込んでおいた金物です。
沼津市井出 M様邸 新築現場ー1 松ちゃんの測量シーン、ヤラセ疑惑!
松澤と沼津に来ています。
今日は敷地の測量ですが、既に更地になっていましたし、
ポイントの杭もあるので割とスムーズに完了。
現場日記用にしっかりと測量している【風】の写真を撮ろうと・・・
私がメジャーを離して カメラ構えたら テープは風でねじれてしまい
ヤラセ画像である事が明白になってしまったのだ@o@;/
「写真3」測り終って帰ろうとしたら、松澤が奥の方で一人で さらに計測始めました。
奥の土地が高く、段差があるので その高低差も細かく調べているので・・・
私はアイコス片手に休憩 (* ̄- ̄)y─┛~~
長泉町納米里 M様邸 新築現場ー23 ジャンカ…できない…じゃんか?
ベタ基礎の工事は、コンクリートを2工程に別けて流し込みます。
「写真1」ベース部分のコンクリート打設。
基礎の底面の部分を最初に施工して、固まってから
立ち上がりの部分(布基礎)の型枠を組んで・・・
「写真2」第二段階のコンクリートを打設。
ポンプ車で圧力をかけて、ホースの先から効率よく流し込みます。
「写真3」右側のホースでコンクリートをドバドバ注入!
左側のスタッフが持っている棒はバイブレーター。
震動する棒でコンクリをかき混ぜて、型枠と鉄筋の隅々まで
隙間なく定着するように入念に差し込んでいきます。
そうしないと・・・
ジャンカができます(><)→ http://image.search.yahoo.co.jp/search?ei=UTF-8&fr=top_ga1_sa&p=%E3%82%B8%E3%83%A3%E3%83%B3%E3%82%AB
🌸♪お客様の声♪ 241沼津市大手町 Y様
昨年自宅を新築するに当たり、街中の狭小地での実績がある工務店や建築士を探していました。
該当する方は首都圏・大都市の建築士や設計事務所が多い中、
たまたま地元静岡県で狭小住宅を専門としている建築システム様を探し当て、
すぐにご相談をさせていただきました。
無料相談の段階で購入した土地に合わせたプランを複数出していただき、
またこちら側の要望をしっかり反映していただいたプランとなっていたことから、
基本契約を結び詳細設計へと入っていきました。
とにかく土地形状や用途・要望事項をしっかり把握し、構造体や仕上げに至るまで
バリエーションに富んだ提案をしていただける所が、非常に魅力を感じました。
また、新しいことにも積極的にチャレンジしており、私の自宅はHEMSを導入しましたが
それ以外にも全館空調システムやゼロエネ住宅など、いろいろ対応しているようです。
また、地元テレビにもよく取り上げられていて、
狭小地にビルトインガレージ付き5LDKの取材を受けていました。
地方でもがんばっている工務店があるという所も含めてお勧めします。
工事中の様子は→コチラ
狭小住宅プラン集 土地から探そう♪ 人気アイテム50 マイホーム豆知識
長泉町納米里 M様邸 新築現場ー22 イヤ! そんなことはない!
先程の現場日記21ですが・・・
【M邸】名字が一文字だけだと分かっちゃう!? の件、そんなことはないとの意見アリ!
ま・・・槇(まき)さん
み・・・南さん
む・・・向さん(むかい)
め・・・廻さん(めぐり)
も・・・罍さん(もたい)
ですよね~ まったく想像つかない@o@;/
↓
http://takao-osaka.jp/catalog/800.html
基礎と土台、柱を接合する補強金物ですが・・・
なぜ曲がってる? オメガ&トライブとはそれほど関係ないようだ!
これは基礎の内部に横筋(横に通っている鉄筋)がある為
基礎の中央に埋め込む事ができない時に使います。
クランクしていれば 横筋を避けて基礎に埋め込んでも 土台→柱は中央にボルトをセットできるんです。
長泉町納米里 M様邸 新築現場ー21 M邸 一文字の名字だと・・・断定されやすい(><)
ベタ基礎の底面となる鉄筋。
「写真1」ホワイトボードに【D13】と書いてありますが、これは鉄筋の太さ(直径13mm)
【@100】は ピッチ(間隔)は100mm(10センチ)ピッチで組んである事を意味してます。
「写真2」ホールダウン金物のアンカー! 恐るべし@o@;/
直径16mm 長さは80センチで基礎の中に埋め込みます。 凶器に使えそうな金具!
このアンカーは 上の方がボルト式になっていて、土台を貫通して柱に直接緊結する金物です。
「写真3」このホワイトボード・・・ 自撮り棒の改良版?
スマホの代わりにボードがセットできる棒あるんですね。
ちなみにM様邸ですが・・・
個人情報保護の観点から、私は名字に白いラインを塗って隠しているのですが
これだと どう見ても 名字一文字ってバレちゃうですよ~(><)
【邸】の左側、3文字分くらい分 スペース空けて置いて下さい。
そうすれば 蒔田とか 美濃部とか? 室戸川とか? 断定できない
一文字だと・・・ 99.9%断定できちゃう(笑)
山本監督、宜しくお願いいたしますm(_ _)m
長泉町納米里 M様邸 新築現場ー20 鉄筋組み
「写真1」防湿シート。
ベタ基礎とはいえ、コンクリは湿気を吸ってしまう性質がありますから
基礎の下はシートを覆って 湿気をシャットアウトします。
型枠を組んで 鉄筋組み。
コンクリートって型枠を外すと必ず丸い穴の跡が残っていますよね?
あれはPコンの跡と言います。 「写真2」の白いプラスチックの固定部材。
Pコンの跡→ http://image.search.yahoo.co.jp/search?ei=UTF-8&fr=top_ga1_sa&p=P%E3%82%B3%E3%83%B3+%E8%B7%A1
何でPコンって言うか? 【プラスチック・コーン】のP+コン
🌸♪お客様の声♪ 227駿東郡長泉町 M様
35坪の土地に車は3台、自分たち夫婦と子供3人、両親、弟達2人の合計7人で暮らす家造り。
たまたま沼津の2世帯住宅の完成見学会に行き、狭小の建築システムを知りました。
こだわりが多く色々オーダーしましたが、思い通りの仕上がりで満足しています。
工事中の様子は→こちら