- トップ >
- 新着情報
三島市萩 F 様邸 新築現場-43 お引渡し当日です♪
F様邸、完成♪
青空の下、お引渡しです。おめでとうございますm(_ _)m
見て下さい、外観! メッチャ堂々としたフォルム。
2階のバルコニーにガラスを入れた事でデザイン性が増しました。
本当はガラスじゃ~ないです。強化ポリカボーネイト。
ガラスと違って割れにくく、万が一の時でも破片が飛ばないので安心です。
新幹線が止まる三島市でも、まだ下水道が整備されていない地域があったんです。
通常は道路の下に太い下水管が通っていて
トイレやキッチン、お風呂の排水は そのまま下水に直結してながすのですが
整備されていない地域では 浄化槽(汚水を浄化してキレイな水にしてから側溝へ流す)です。
昭和生まれの人は知っていると思いますが 平成の人っちは『浄化槽』
見た事も聞いた事もないんじゃないですか?
ウチの子供らH3年、H6年生まれですが 知らなかったです。
昔自動車の窓はクルクル回すと開く事も 電話はダイヤルと言って指で回してかけた事も
・・・ ウワサでは聞いた事があるかも~!? って言うくらいですから(笑)
平成人の用に 浄化槽9月に埋めた時の写真と 内部の仕組み
↓
http://blogs.yahoo.co.jp/k_sys_3/40523292.html
結構大きいですよ。軽自動車っくらいの体積・・・ そこまでは無いか。。。
「写真3」内部のバクテリアが汚物を分解させて 水を浄化させるのですが
ブロアーという装置で空気を送り込み 酸素を供給してあげないとバクちゃん死んでしまいます。
🌸♪お客様の声♪ 196沼津市岡宮 H様
実家が狭くて古く、日当りも悪い事もあって
ここを建替えて住む事が本当に正解なのか悩む時期が長かったのですが、
狭小三階建てのスペシャリストとの打合せで不安が吹き飛びました。
27坪の敷地で全然狭さを感じないむしろ『おっきな家!!』です。
●風や明かりは通したい。
●でも猫ちゃんは階段室に出れないようにしたい。
●エアコンを使うときは密閉できるようにしたい。
この3つの要望をを叶えて頂けました。
工事中の様子は→こちら
三島市萩 F 様邸 新築現場-42 鏡ごしに目が合うと・・・ バツが悪いもんだね~
やはり何事も姿勢が大事ですから、大きな姿見も必需品ですね♪
作業風景にカメラを向けた時・・・・
たーまたま、鏡で 視線が合ってしまった@o@;/
この時って、こっちも向うも バツが悪いもんですよね~(笑)
「写真2」三角屋根にしなかったです。
今回屋根をBOXデザインにした事でスタイリッシュ感が増しました♪
2階のバルコニーも広く、バーベキューやビニールプール
キャッチボールだってできる広さ、 約14帖です。
「写真3」外構工事。
玄関アプローチはコンクリートで舗装します。
玄関横に大きなマンホール3つと、小さい点検口5つあります。
この地域はまだ下水道が整備されていないので、浄化槽の設置が必要となります。
三島市萩 F 様邸 新築現場-41 うめき声がうるさかったら・・・ 締めましょう!
『く』の字に曲がる 折れ戸3本。 ほぼ、天井高と同じ大開口。
御主人の趣味室とリビング、通常はOPENにして繋がるのです♪
ただ、エアコン使う時や 趣味室でうめき声や 死にそうな声が響いたら・・・
その時はこれでシャットアウト。
うめき? 死にそう? ←トレーニング室なので 事件には発展しません(笑)
カウンターの上に設置タイプで コンパクトです。
これから板に穴を空けて、床の配管を繋げます。
「写真3」2階バルコニー。洗濯干し用の金具も設置完了。
角度が4段階に調整できるタイプ。
三島市萩 F 様邸 新築現場-40 玄関ポーチの上、ボテェ―っと重たくしたくない!
「防水テープでも入っているのかな?」的、気軽に持ち上げたらダメ!
玄関ポーチ用タイルが詰まってます。
油断すると腰やられるので気を付けて下さい。
色はダークブラウン。土ホコリの足跡が目立ちやすいですね。
今は地面が見えていますが、舗装すればそれほど土を引っ張らなくなりますからね♪
「写真3」玄関前、雨避けヒサシ。
ココは分厚く存在感アリアリだと ボテェ~っと重たくなるので薄くシャープに!
風圧に耐えられる様 上部の壁から3カ所で吊っています。
長泉町納米里 M様邸 新築現場ー13 水源は、深さ・・・2メートル?
穴の深さ、調べましたら1.8mくらいと推測。
可能性としたら、建築地の中を水道管が入っている?
どこの家の水道? 何件分? 長泉町役場の水道部に聞いても
資料が残っていない 古い管らしくて分からないとの事。
近隣を一軒一軒聞いて回り、近くの会社事務所に直通している管と判明
急遽ショベルカーで掘削。深さ2メートルの所で管が見つかりました。
応急処置として破裂カ所を修復。 今後はこの管をどうするか
水道部と協議しながら対処していきます。
復旧工事の様子→ https://youtu.be/uy7U7I95veU
長泉町納米里 M様邸 新築現場ー12 いきなり水が噴き出てきた!@o@;/
砕石パイルの施工が始まりました。
オーガという機械「写真1」で地中に直径40センチの穴を開けて
その中に砕石(岩を砕いた石)を流し込んで突き固める工法です。
セメントを使わない、地球環境に優しい施工方法。
「写真2」御近所の方々にもどんな施工を行っているか?
御挨拶兼ねて看板を掲げました。
っが!? 穴を空けていたら・・・水が噴き出して湖のようになり
慌てて排水ポンプで水抜き。 原因は何?@o@;/
長泉町納米里 M様邸 新築現場ー11 土地のお清め
土地のお清めの儀、厳かに催行。
進行をサポートして下さるアシスタントさんの
式次第の読み上げに添って行われました。
土地の神様に これから建物を建築する事を報告して
工事の安全と御家族の御多幸を記念いたしました。
「写真2」お塩で土地のお清め。
余談ですが、良く見られる地鎮祭では四方の角に撒きますが本日は土地全体。
敷地の外周から始まり、3周程内側に入りながら行われました。
「写真3」全員で記念撮影♪
長泉町納米里 M様邸 新築現場ー10 いよいよ明日から工事スタート!
明日、月曜日からいよいよ工事がスタートします。
今回は基礎を造る前に 先に地盤改良工事から行います。
正確な建物位置と砕石パイル(http://hyspeed.co.jp/)
21本の打ち込みポイントに印付け完了♪
午後から土地のお清めの儀式を開催します。
お施主様が好意にされてる横浜の先生にお越し頂きました。