- トップ >
- 新着情報
三島市萩 F 様邸 新築現場-33 選んだ物が大き過ぎたら? 速攻キャンセルして!
断熱材や天井下地が剥き出しだった頃は まだまだ工事中!
という感じでしたが、各部屋の間仕切りができて
ボードが貼れてくると、新生活のイメージが湧いてきますよ。
この状態ならソファーやベットなどの大型家具の配置も
現場であたって、向きを考える事ができます。
もちろん新しく家具屋さんで新品を買う場合でも
気に入ったのがあったら 寸法を控えてきて その大きさを新聞紙で作って
実際にココに置いて調べる事もできますね♪
もし・・・ 入らなかったら? 速攻でキャンセルしてもう一度選びに行ってきてくださいよー@o@;/
三島市萩 F 様邸 新築現場-32 看板料支払うシステムはどうでしょう?
重厚感のある石目調、シュプリストーンのブラックを基調にして
アクセントにベージュ(塗り壁調)で少し優しい雰囲気も確保。
足場が取れたら結構目を引く建物になると思います♪
ウチの会社的には 宣伝用に完成してからも建築システムの垂れ幕は残したいですよ~♪
だけど住宅展示場と間違えられて来場者が訪れたらF様困るでしょうからやめときます。
あっ! もし来場者がウチの会社で建てる事になって【看板料支払う企画】だったら・・・
考えてくれるかも!?(笑)
富士市神谷 M様邸 新築現場ー35 50代以上のあなたには見えませんっ!
ロフトへはハシゴを掛けて上るスタイル。
壁紙はホワイト系なので、明るく広く感じますね。
薄っすら柄が入っています……枝と……葉っぱ?
パッと見だと、やさしい葉の柄でさりげないオシャレ感が漂っていますが
その先、50歳以上の人だと見えない物が潜んでいます。
老眼鏡をするか、画像を拡大してから「写真3」を見たあなたは50代(笑)
富士市神谷 M様邸 新築現場ー34 ボードの継ぎ目のパテ処理が重要
「写真1」この機械はノリ付け機。
壁紙をロールのまま通すと、裏に均等にノリが付きます。
部屋単位で一気に通してから貼っていきます。
「写真2」クロスの仕上がりを良くするコツは下地処理。
ボードの継ぎ目や角の合わせ目、ビスの穴に
パテを埋めてヘラで擦り込みます。
これを数回繰り返して 段差を解消し乾いてから貼っていきます。
「写真3」洋間の壁と天井仕上がりました♪
沼津市大手町 Y様邸4階建て住宅 新築現場ー71 HEMSとは?
鉄骨の場合、床の構造はコンクリート。
これに直接フローリングは貼りません。
貼る事は可能ですが、冷えるし クッション性が無くて痛い。
「写真1」クッションゴム付の鋼製金具の上にパーティクルで下地を
作ってからフローリングを貼ると、足や膝に優しい部屋になります。
今日はヘムスの打ち合わせ。HEMS(ヘムス)とは?
「Home Energy Management System(ホーム エネルギー マネジメント システム)」
電気を節約するための『見える化』
各家電製品の使用電力がタブレットに表示される事で
使っていない部屋の電気やエアコン エコキュートなどを管理できるシステムです。
「写真3」メーカーのパナソニックさんや電材業者、電気工事店含めて機能や配線の打ち合わせ中。
2016/11/15 makita
沼津市大手町 Y様邸4階建て住宅 新築現場ー70 キッチンの換気扇ダクト!@o@;/
防火地域の建物には、基本燃える材料で壁を仕切る事はできません。
もちろん街中のデパートやホテル、マンション同様
不燃金属で内装下地を造ります。
「写真2」キッチン換気扇のダクトです。
接続部分に余裕をもって長めにしてくれていますが、
いかんせん、こんな低い位置に換気扇は付かないです(笑)
これはキッチンの施工業者さんが、切断して接続してくれる事になっています。
「写真3」コンセント、TV、PCのLANの位置にBOX設置。
2016/11/15 makita
沼津市大手町 Y様邸4階建て住宅 新築現場ー69 資材の仮置き場になっています
「写真1」1階のビルトインガレージは・・・現在倉庫状態@o@;/
内装の軽天や足場板、あとヘルメット置き場になっています。
搬入された物を濡らさずに仮置きできるスペースがあって助かります。
「写真2」階段室はこれから落下防止壁や手すり設置です。
「写真3」3階バルコニーにエコキュートと蓄電池を設置する計画。
電源や配管は予め先行して準備してあります。
これから床の防水工事と、外壁塗装を行います。
2016/11/15 makita
富士市神谷 M様邸 新築現場ー33 懲役3年の刑に処する!
「写真1」玄関ドアとホール。
下駄箱は天井までのたっぷり収納になっています。
…………
そうでした@o@;/
下駄箱は死語!これを口にしたら懲役3年の重罪です。
平成なので 靴入れ、靴箱、シューズBOX、シューズクロークと言いましょう。
「写真2」子供部屋の上ロフトスペースもできて
大工工事が終わりました。
これから仕上げのクロス貼りに取り掛かります「写真3」
富士市神谷 M様邸 新築現場ー32 コレ……今後は32,400円(税込)もらおう♪
洋間から使う、クローゼット×2
右側は服を掛けるハンバーパイプが付いているので洋服収納。
下の方はもったいないからプラスチックのケースや引き出しを入れましょう。
左側は……俗に言う押入れ!
中段があるのでお布団や座布団、枕用。
下は段ボールや掃除機などが入るし、一番上の棚にも
普段使わない寝袋やミシンが入ります♪
なんで寝袋とミシンかって?我が家がそれが乗っかっているから書いただけ(笑)
「写真2」はLDKのとある壁。ここにはモニターが3つ付きます。
インターホンのカメラドアホンのモニターと、エコキュートと ソーラー発電モニター。
普通は「了解しました!」と、電気屋さんが適当にポンポンッて並べるだけですが……
Mさま御家族は三島の完成現場見学会である物を目撃してしまったのである@o@;/
↓
http://blogs.yahoo.co.jp/k_sys_3/40488285.html
モニターの部分を予め壁を凹ませ、見た目のバランス良く、上を揃えて設置♪
見られてましたか……覚えてましたか……やるんですかぁぁ……(笑)
3種類のモニターのサイズを全て調べ上げて設計図を書いて、それに沿って大工さんも電気屋さんも忠実に施工する、という事なのです。
今回サービス工事としましたが、今後は設計料と壁の凹ませ費等々32,400円
もらうっていうシステムにしたいと思いますが……皆さんどうでしょうか?
モニターそれぞれの間隔も全て計算して揃える訳なので ある意味芸術作品と言っても決して過言ではないとおもうのですが~~(笑)
今度の社内会議の議題に上げます♪
富士市神谷 M様邸 新築現場ー31 スッポンポンにエプロン?
浴室の組立て中。
ほぼ完成して、最後の防水コーキングしています。
お風呂のエプロンって御存知ですか?
スッポンポンにエプロン着けてお風呂に入る事ではありません。
例え新婚さんでもそんなの聞いた事ないですから!
浴槽と洗い場の境の立ち上がり壁。
これををエプロンと呼んでいます。
給排水の接続する時用にココだけは取り外しができる構造。
あと、将来故障や点検の時にも外せる仕組みになっているんです。
水漏れの原因にならないか心配ですか?
そこんところは私が説明しなくても、メーカーさんの方で
安心設計になっているので大丈夫。
簡単に言うと、お湯が入っても全て排水口に繋がるようにパンの構造になっているんです♪