狭小・注文住宅からローコスト住宅、重量鉄骨3階建て、木造、二世帯住宅の新築も!静岡・沼津・富士・三島・浜松・磐田・掛川の工務店・建築システム

新着情報 沼津営業所情報

  1. トップ
  2. 新着情報
2016年10月10日

三島市萩 F 様邸 新築現場-28 木工事 いよいよ本格始動

先日中間検査の合格を受けて、いよいよ木工事。
「写真1」1階床の構造合板を 何カ所か貼らないで開けてあります。
基礎工事の時に雨が多く、湿気を含んだはずなので・・・
現在表面は乾燥してはいますが、念のためギリギリまで風通しを良くして置きます。

「写真2」ホールダウン金物。
これは基礎工事の時に埋め込んでおいた、長いアンカー。
土台と連結するのではなく、直接柱に打ち付ける金物です。

大地震の時、基礎の土台から 建屋が引き千切られるようにして
倒壊している映像、良くみますよね?
地盤と基礎の揺れは同じ揺れの振動ですが、建物(柱から上)はワンテンポズレて揺さぶられます。
その時に 基礎と柱が緊結されている事が耐震強度に繋がるのです。

「写真3」八木大工さん、
電気配線工事の天井裏を這わせる工事が終了している事を確認して、
天井下地ボードを貼る 木組みをしています。

2016年10月05日

沼津市大手町 Y様邸4階建て住宅 新築現場ー57 目標、今月中には・・・・

先月の8日に鉄骨の搬入&建て方を行いましたが・・・

今日もミキサー車!
1階の土間部分のコンクリート流し込みです。

木造住宅でしたら 骨組が建ったら、防水・屋根・外壁・サッシと~
次々に専門業者が入れ替わりで工事が進むのですが、
今回の様に鉄骨造の建築物は骨組が組まれてから 各階コンクリートの床を造ってから
屋根下地、外壁下地の準備に取り掛かりますので
外周りを囲うまでに 天気にもよりますが 50日~60日くらいかかります。

「写真3」このコンクリートが固まりましたら、次に
耐火被覆(柱や梁に防火被覆材を巻く)工事と 外壁(ALCパネル設置)がスタートします。

目標、 今月には屋根・外壁・サッシまで設置だ~!!

2016/10/05 makita

2016年10月04日

三島市萩 F 様邸 新築現場-27 JIO(日本住宅保証検査機構)さん中間検査

構造躯体、補強金具のセットも完了しまして
今日は中間検査の日です。

JIO(日本住宅保証検査機構)さんが行います。

この検査では 決められた位置に耐力壁や補強金具が配置されているか
確認申請の設計図と照らし合わせて細かくチェックをし
合格となってから次の工程に入る決まりがあります。

「写真3」ポイントとなる部分は写真を撮っていただきます。

2016年09月30日

富士市神谷 M様邸 新築現場ー24 何年かして、飽きてきたら倉庫になる公算、大

1階床に大きな穴!
これは点検口。
将来水まわり設備の配管のメンテナンスや、シロアリ点検など
専門業者さんが入る時用の開口です。

ちゃんと床は造ります。通常収納庫の中に設置して
必要な時だけフタ開けて入ります。

「写真2」ここは階段スペース。
まだ設置してないので ハシゴで行き来してる段階。

【階段】と【段階】ややこしい。

「写真3」2階洋間から登るロフトです。
収納スペースに使ってもヨシ♪ 子供さんの遊びスペースにする事もできますよ ^o^v

たいがい小学生くらいだったら、友達2~3人で上がって
マンガ読んだり、ゲームする基地になるでしょうけど……
高校くらいになると、ただの倉庫になる公算が高いです(笑)

2016年09月30日

富士市神谷 M様邸 新築現場ー23 郵便ポストを埋め込んだ時の利点は……

外壁周り、構造用合板の上からタイベックを貼っています。
このシートは 透湿防水シートといいまして、湿気は逃しながらも水はシャットアウト!

「写真2」玄関ドアが付きました♪
ドアの取っ手の右横に、ポストを埋め込みました。

「写真3」新聞や郵便物、中から取り出せるグッドアイディア。
雨の日や冬、外に出なくて済みますからね。
パジャマでも髪の毛ボッサボサでも見られないしっ(笑)

2016年09月30日

沼津市大手町 Y様邸4階建て住宅 新築現場ー56 布基礎の立ち上がり部分のコンクリ

ラストは外周の布基礎立ち上がり部分のコンクリート。
布基礎というのは地面と外壁の境のところ!

「写真1」1階部分にポンプ車の腕をめい一杯伸ばしてホースで充填。
腕とホースの重さで重機が倒れないか?ヒヤヒヤです。

「写真2」流し込む時は コンクリートが隅々まで行き渡るように
バイブレーションを加えながら流し込みます。

「写真3」天端(一番上)を水平に、コテ抑えで均します。

2016/09/30 makita

2016年09月30日

沼津市大手町 Y様邸4階建て住宅 新築現場ー55 トンボ……グランド整備のヤツと同じ?

コンクリートがまだ柔らかいうちに
「写真1」トンボで均等に均します。
これ本当に【トンボ】って道具なのだろうか?
グラウンド整備に使ってるのと・・・ だいたい同じに見えるのでいいか。。。

人が乗っても沈まなくなった所でコテで水平に仕上げます。

建築の作業の中ではいろいろな重労働がありますが、
重たい物を運ぶ、高所作業、真夏に屋根の上で作業など・・・
過酷な仕事はたくさんありますが、
「写真2」この、『屈んだまま』の態勢で長時間作業もかなりキツイです。
足元は不安定な中仕上げるので緊張感も持続しないとならない。
腰に相当負担かかる仕事ですm(_ _)m

2016/09/30 makita

2016年09月30日

沼津市大手町 Y様邸4階建て住宅 新築現場ー54  シーン・・・を2連発で食らってしまった

今日はスラブ打ち。
スラブと言うのは、各階、コンクリートを流して床を形成する事。

ミキサー車とポンプ車がお尻を突き合わせてお【尻】合い・・・シーン・・・

「写真2」ミキサーから受け取った生コンをホースを使って圧送!
あっそう? ・・・シーン・・・

「写真3」4階に流し込んでいる写真、4階の屋根から撮影。

2016/09/30 makita

2016年09月28日

富士市神谷 M様邸 新築現場ー23 クレーン車を呼ばない理由……

長~い材料が到着!
屋根材のガルバリウム鋼板です。

鋼板は設計図に合わせて全て工場で長さを加工して届きます。
なので場合によっては「写真1」トラックよりも長い@o@;/
揺れてしなって傷まない様に 鉄骨の台座に乗せて運んできましたが
運転席より前に競りだし……後ろも1mくらい飛び出てました。

「写真2」手作業パスで屋根まで荷揚げ。
クレーン車は来てない。一枚一枚は軽いので問題ありません。

クレーン車呼んで30分で3~4万円掛けるより、職人さんの
日当に振り分けた方が利口だと思いません?

2016年09月28日

沼津市大手町 Y様邸4階建て住宅 新築現場ー53 あの日のアレを 今日破壊!

「あの日~ あの時~ あの場所で~ 君に~♪」
って歌 ありましたよね。
あったって言うより 日本中がこの歌に包まれて
リカとカンチの恋模様にみんな釘付けだったの、懐かしいですよね。当時私27歳(笑)

あの日8月23日~ あの時 午前9:09分~ あの場所 沼津市大手町~
君が缶に詰めた・・・アレ!
【テストピース】→ http://blogs.yahoo.co.jp/k_sys_3/40504075.html
28日が経ちました♪ 今日は破壊する日。

4週間後に既定の強度が確保されているか?試験を行います。

基礎工事で使用したコンクリを圧縮して破壊しますが
7日後に3つは試験終わっています。硬化が順調か?成分に異常がなかったか?はチェック済み。

今日は残りの3つ、完全に硬化した完成サンプルがどれだけの重みで割れるのか?平均値を計測
破壊に至るまでの荷重291KN(キロニュートン)
1トン=9.80665KNですから、今回のテストピースは29.6トンまで耐えました!

平均で37.1N/mm2(ニュートン/ヘイホウミリメートル)
※1ミリ角の面積で37kgの圧縮強度、1センチ角なら371Kg(大人5人の重さに耐える)

もともとの設計上の強度は24N/mm2ですから余裕のクリアですね♪

2016/09/28 makita