狭小・注文住宅からローコスト住宅、重量鉄骨3階建て、木造、二世帯住宅の新築も!静岡・沼津・富士・三島・浜松・磐田・掛川の工務店・建築システム

新着情報 沼津営業所情報

  1. トップ
  2. 新着情報
2016年09月10日

三島市萩 F 様邸 新築現場-22 建築システムの現場じゃ~ないみたい@o@;/

建て方二日目!
なーんか・・・ 違和感有り。。。 建築システムの現場じゃないみたい。

なぜって、私達の現場は狭小住宅が多いので

http://blogs.yahoo.co.jp/k_sys_3/folder/1260521.html?m=lc&p=10
http://blogs.yahoo.co.jp/k_sys_3/40181919.html
http://blogs.yahoo.co.jp/k_sys_3/33927276.html

両隣も奥にも建物が隣接してて当たり前。
今回は大工さん達、ノビノビと仕事していますよ♪

2016年09月08日

三島市萩 F 様邸 新築現場-21 初日は柱1本だけ建てて、上棟日という事にm(_ _)m

建て方!
「写真1」この日は天気が悪く、柱を1本だけ建てさせていただいて
一応上棟日はこの日にスタートした事にしておいて・・・

実際の本格作業は今日となりました。

土台の据え付けと 1階の合板床は組み終わっていましたので
今日はクレーンで柱と梁を組んでいきます。

2016年09月07日

沼津市大手町 Y様邸4階建て住宅 新築現場ー44 柱の太さは、監督の体型を目安に!

柱脚固定はハイベース。
メーカーは日立機材さんです。

昔の様に鉄骨の柱を地中に埋め込む事なく、
予めアンカーをセットして 基礎と一体化させておいて
「写真2」のようにボルトで接合します。

詳しい資料

http://www.hitachi-kizai.co.jp/products/download/catalog/kz/pdf/NEO_manual_01.pdf#search=‘%E6%97%A5%E7%AB%8B%E6%A9%9F%E6%9D%90+%E3%83%8F%E3%82%A4%E3%83%99%E3%83%BC%E3%82%B9’

「写真3」 柱が太いです♪ って言いたいのですが・・・
どのくらい太いか? 望月監督の腰回りと比較して下さい。

ちなみに監督は柱のこっち側に立っていますからね!
向こう側だったら きっと全部隠れるくらいの幅ありますよね @o@;/

2016/09/07 makita

2016年09月07日

沼津市大手町 Y様邸4階建て住宅 新築現場ー43 最初の1本、感無量です。●へ●。。

上棟です。
まずは記念すべき最初の柱が建ちました。
この日が来るまでにいくつもの難関が有ったので感無量です。

難関と言えば・・・
地盤が悪かった事、鋼管スクリューパイルの打ち込み
地面を掘ると地下水が染み出て 汲み上げながらの作業。
隣家の地盤が崩れて来ない様に土留めの鉄骨や壁を打ち込みました。

一番ドキドキしたのは→ http://blogs.yahoo.co.jp/k_sys_3/40375644.html
沼津城の跡地という事で歴史的埋蔵物が出るかどうか? でした。
遺跡文化財の調査当日、私も立ち会いましたよ~!!

出て欲しかった? 訳じゃ~ないです。 逆です!
もし出ちゃったら、建築工事は強制的にストップがかかり
全ての調査が終わるまで1年、2年待たされるケースもあるんですよ@o@;/

今日は2階まで組み上がりました♪
4階建てですから、もう一日あれば骨組はまとまると思います。

2016/09/07 makita

2016年09月06日

沼津市大手町 Y様邸4階建て住宅 新築現場ー42 「廊下に立ってなさい!」

大英鉄工さんの工場。
今日は『原寸検査』といって 実際に加工された製品を
現場に運び込む前に確認する作業です。

「写真1」超音波探傷試験
超音波を当て、溶接部分に亀裂や 気泡が混ざってないかチェック中。
ジェル? 健康診断の心電図の時に胸に塗るヤツ!・・・ に似てる(笑)
それを塗りつけてヌルヌルにしてセンサーを充て、モニターの波長を見ています。

これはジェットコースターの車輪や 鉄の遊戯の芯など
人命にかかわる部品は定期的に行う試験と同じです。

「写真2」鉄骨の長さ、厚みなどに狂いが無いか?確認もしています。

「写真3」「出荷前に住宅会社の担当者が立ち会って確認しましたよ!」って証拠写真。
望月は堂々としています。兵隊さんみたい♪
村松は・・・んん? 宿題忘れて廊下に立たされている風な・・・姿勢(笑)

2016/09/06 makita

2016年09月06日

沼津市大手町 Y様邸4階建て住宅 新築現場ー41 ココに柱を建てるとグラン、グラ~ン@o@;/

先日のグラウト! 無収縮モルタル、固まりました♪
別名、建築業界では『ダンゴ』と呼んでます。

あとは、この上に鉄骨の柱を建てるのみ!

太いボルトで締め込むとは言えども メチャメチャ不安定 @o@;/
実際に柱を運んで来て建ててみると・・・ グラ~ングラ~ンです。

そんな工法で大丈夫なのか? 心配ですよね。 これには訳があります。
現場日記、時々チェックして真相を確かめて!

「写真3」塩ビのパイプが埋められています。
これは2階・3階・4階の水まわり設備の配管経路を先に確保してあるのです。

2016/09/06 makita

2016年09月06日

沼津市大手町 Y様邸4階建て住宅 新築現場ー40 無収縮にこだわる理由!

今から無収縮のモルタル粉を水で溶いて・・・
グラウトを流し込みます。

なんで、収縮したらダメなの?
通常は固まる時、水分が蒸発するに連れ 多少は収縮するものです。
玄関前のポーチや、アプローチ程度なら問題ありません。
目で分かるほどの痩せではないですから。

でも今回「写真3」はメチャメチャ真剣!
鉄骨の柱の高さを決定付けます。
8本の柱がそれぞれ根元の高さが違ったら取り返し付かないですからね@o@;/

2016/09/06 makita

2016年09月06日

富士市神谷 M様邸 新築現場ー16 コピペで楽をすること……御了承願いますm(_ _;)m

基礎にコンクリートを流し込む前に配筋検査。
鉄筋が設計図通りの太さ、長さ、間隔で配列されているか?
JIO(日本住宅保証検査機構)さんにチェックして頂いてます。

第三者の検査……これは法律で定められています。
詳しく書くと長くなるので……
前回書いた物をコピペしますm(_ _;)m

法律で定められている『瑕疵担保責任の履行の確保』
住宅瑕疵担保履行法で責任を確実に履行するための
資力確保措置(保険加入または供託)の事業者への義務付けがあります。
これにより、消費者が安心して新築住宅を取得できるようになります。
詳しくはJIO(日本住宅保証検査機構)
HP → http://www.jio-kensa.co.jp/service/insurance/my-home01.htm

2016年09月05日

三島市萩 F 様邸 新築現場-20 7日の天気は・・・ 降水確率70%(><;)

水・お湯・排水管・浄化槽の工事が完了して
今日は土台の据え付けです。

7日の友引に上棟の予定で準備を進めてきましたが・・・
何か天気が悪そうで、それだけが心配(><)

材料はビニールやブルーシートで梱包して今日のところは引き揚げます。

2016年09月05日

三島市萩 F 様邸 新築現場-19 ティージが訛って・・・チーズ? それホント?

基礎が完了したら、次は水道業者さんの出番です。
給水管や 排水用塩ビ管 その他部品や金具がドドド~~ っと到着。

塩ビの配管を途中で向きを変える時に『L字型』や『T字型』の継手で曲げます。

【L】をエルボ(ひじ) 【T】をチーズと呼んでいますが・・・
何でチーズなのか? T字、ティージと言い続けてたら 訛ってチーズになったんべがさ?

「写真3」浄化槽。 この大きなタンクは下水道が通っていない現場には必要となります。
通常前面道路に市の下水管が通っていて そこにキッチンやトイレの排水を繋げて流しますが
まだ無い地域では この浄化槽を地中に埋設して 一度この中で
汚水を綺麗な水に浄化してから側溝や川に流します。

なぜキレイになる?
中の構造が何層にも分かれて【嫌気ろ床層】【接触ばっ気層】【沈殿槽】【消毒層】
送風機で酸素も送り込み、バクテリアが分解してキレイな水に浄化してくれます♪