- トップ >
- 新着情報
富士市神谷 M様邸 新築現場ー7 地鎮祭も合理性を求められる時代になってきました。
地鎮祭の準備をしています。
先日乗ってこられた高級車ネタをブログにしてしまったので……
http://blogs.yahoo.co.jp/k_sys_3/40460732.html
今日は地味に軽ワゴンで登場。
この前は虐めてごめんなさいm(_ _;)m
私の悪さを神様に報告しないでおくんなまし。。。
「写真1」神主様、今朝慌てすぎてませんか?
笹が車から飛び出してますよ~~
竹を縛る杭は 木杭ではなく、時短の鉄パイプ♪
これならそれぞれ縛る必要もなく、差し込み式。
強風で煽られて竹が倒れる心配もないので合理的ですね。
私ん家の地鎮祭の時は 竹が倒れたり、縄が切れたりと……
不吉な感じがして 心細くなった経験があるので!(笑)
お供え物、既に神社を出発する前に全てセット完了させてきたそうです。
神主様も時代の流れに応じて進化と時短に対応してらっしゃいます。
沼津市大手町 Y様邸4階建て住宅 新築現場ー23 【H鋼】何の役目を果たすのか?
3m程の間隔を開けながらオーガーで穴をあけています。
ココは沼津城のお堀があった場所で下の方は水が見えますね。
「写真2」この穴に鉄骨を差して打ち込んでいます。
わりと細いでしょ? これで建物を支えるのではないです。
断面が【H】の形をしているのでH鋼と呼ばれていますが、
今日の作業員の方々は「レール」と呼んでいます。そう、電車のアレに似てますから。
深さ4m差し込みました。
今後基礎を造る工事で掘り下げていきますが、周りの地盤が崩れてこない様
『矢板』という頑丈な板をレールとレールの間に差し込んで行きます。
その軸となるH型鋼材を今日はセットしました。
2016/08/01 makita
沼津市大手町 Y様邸4階建て住宅 新築現場ー22 7回の作業で、目に見える構造物ゼロ?@o@;/
ココまでいろいろな重機・・・
3~4回代わる代わる入れ替えながら作業をしています。
既存の鉄筋コンクリートのビルを解体する機械、
地盤調査。SSサウンディングと ボーリング調査の2回。
沼津城跡地と言う事で埋蔵文化財調査で掘削する重機。
古い建物の杭が残っているとの事で、位置の確認。
新築建物を支える 鋼管スクリューパイルの打ち込み。
震動で壊れたブロック塀を撤去する為の解体重機。
今日は・・・ また違う作業でいろいろな物が運び込まれています。
合計7回! @o@;/
ところが驚く事に、まだ基礎を造る為の掘削は一切行っていないので
目に見える進展はゼロなのです。。。
「写真1」穴を開けるドリルと、わりと細い!? 鋼材。
「写真2」オーガーの小型バージョン。
先程のドリルを先端に取り付けて地中深くねじ込む機械。
「写真3」今日の作業がスタートしました。
2016/08/01 makita
♪イベント情報♪ 三島市泉町見学会、二日目
今日は4人に増員!
昨日はスタッフ3人でしたが、ダメ。少な過ぎ。
やはり御近所の御家族や、お施主様の友達も御来場下さるので
多い時はMAX4家族15人くらい同時の時もあるんです@o@;/
しかもそれぞれの御家族がまとまって内覧下されば嬉しいですが
おじいちゃん、おばあちゃんは立ち止まって長話・・・
お嫁さんと、子供さんは待ち切れず先に 2階~3階を行ったり来たり(笑)
「スタッフ増員して 気合いを入れて待ってると来ない」という
ジンクスもあるので、ちょっと心配でしたけど・・・
そんな事ありませんでした。
昨日が20、今日は26組様の御来場いただきました。
写真はエコカラット♪ これは大人気です。
夏場のジメジメしてる時期は湿気を吸って、乾燥時期は排出、
調湿効果があって、部屋の気になる臭いも吸ってくれます。
焼肉や餃子が好きな家や ペットと暮らす家族にはオススメ。
厚みも微妙に違ってて 凹凸がでるので高級感もあり!
テレビを置く壁に貼ったり 玄関ホールのワンポイントにも最適です。
三島市泉町 F様邸新築現場-61 やるじゃん、ダイケンさん♪
床やドアのメーカーさん、いろいろあります。
有名どころで頭に浮かぶのは~ パナソニック・リクシル・ウッドワン
ダイケン・永大・YKK・ノダなど 色や木目の種類も豊富です。
今回はダイケンさんを採用させて頂きました♪
ダイキンさんではありません。そっちはエアコンの会社。
建具はダイケン。
見学会でほぼ100%の方が「なにこれ~ すごい」と絶賛。
デパートみたい。 可愛い。夜トイレ入るときっと照明で浮かび上がるんだよ。等々
昼間だとイマイチ分かりませんでしたが
たぶん夜、中の照明で浮かび上がる! ・・・んだと思います。 たぶん、きっと・・・
私も夜来た事ないので【絶対】とは言い切れませんでした(笑)
沼津市大手町 Y様邸4階建て住宅 新築現場ー21 杭の深さ8.2m
「写真1」【下杭埋設】と書いてあります。
下があるという事は・・・ 上もあるの? あります!!
まず4mの下杭を打ち込んでいって、先端が胸の辺りまできたところで
その上に3mの上杭をセットして溶接でしっかりと接合「写真2」
この作業は火を使うので 天候次第! 毎晩天気予報とにらめっこして段取りします。
一番ビミョ~なのが 降水確率40%。
20~30%ならパラつく時間帯が多少ある程度だから強行します。
50~60喜んで? アクサダイレクト? つまらぬ事を書いてしまった。
60%以上なら 前日のうちに中止決定の連絡が入りますからスッキリします。
「写真3」溶接完了。
ガッチリ接合できたら 残りは一気に 地中8.2mまで打ち込みます。
杭の頭は 地表面からは1.2m下がった所まで入れる事で、
その上に基礎を乗せる様に作る事ができます。
2016/07/28 makita
沼津市大手町 Y様邸4階建て住宅 新築現場ー20 タイムラグが出てすみませーんm(_ _;)m
先日の杭打ち工事、詳細写真が届きました♪
村松監督の自宅が富士なんですよ~
って~事は 沼津の現場ですから出社しないで朝一直行!
作業が終わって片付けしたら・・・直帰。
このパターンが続くと どんなに写真たくさん撮っても、私が受け取って載せるのに
タイムラグが発生するんです。
数枚はLINEで届いてますから その日に載りますけどね。
「写真1、2」杭(鋼管スクリューパイル)が搬入されたら 設計書通りの寸法か?
長さ、直径、鋼材の肉厚等々念入りに計測して写真撮影。
「写真3」オーガーという重機で回しながら捻じ込みます。
パイルの先端にスクリューの形状の羽根が付いているので 地盤を噛み砕きながら打ち込みます。
2016/07/28 makita
三島市萩 F 様邸 新築現場-10 全然狭小地じゃないと・・・ 基礎屋さん驚く@o@;/
丁張り(ちょうはり)です♪
「丁か半か? 丁に100円張ります!」それで『丁張り?』
もしかしたらそうかもしれませんが・・・違う様な気もします(笑)
すみませんm(_ _;)m どっと疲れましたね。
基礎を造る上で正確な位置と水平を確保する為の作業です。
水杭、水貫を組み、これが動かない様に筋交い貫で固定してから水糸を張ります。
「写真2」高低差を測量する機械で 建物四方を計測して 水平を確保。
ウチの会社はいつも 狭小土地で、お隣様との隙間もギリギリな所で工事をしています。
ここまで広いと・・・ 基礎屋さんもビックリ@o@;/
今回の案件は工事がし易す過ぎて・・・ 怖い! とか言ってます。
余裕がある敷地で お隣さんも無く 清々仕事ができるのに 怖いとな?
そんな事を言ってると、次の現場は超狭小で泣きが入る現場まわしますからね(笑)
沼津市大手町 Y様邸4階建て住宅 新築現場ー19 まさか、一人遠くで休憩してるの?@o@;/
キャタピラ付き、まるで戦車のような形の重機が登場。
大砲?「写真1」ミサイルの発射口までありますよ~ @o@;/
この機械はオーガー
↓
http://image.search.yahoo.co.jp/search?p=%E3%82%AA%E3%83%BC%E3%82%AC%E3%83%BC&aq=-1&oq=&ei=UTF-8
杭を打ち込む時に使う重機です。
街中でマンションやオフィスビルなどの高いビル現場で良く見かけますよね。
今回はマンションではなく住宅ですが
鉄骨構造4階建てという事で 地中深く鋼管スクリューパイルを打ち込みます。
「写真2」打ち込み作業中は、真っ直ぐ入っているか? 厳重に監視します。
パイルの先端にはスクリューが付いていて地面に穴を空けながら進みますが
途中大きな岩、石に当ると入らなくなったり、方向が変わる場合もあるからです。@o@;/
「写真3」一人だけ・・・ 遠くで静観? 休憩してるの?
まさか、立ち●ョンとかの格好ですよね? @o@;/
違いますよ! メチャメチャ大事な任務を遂行しているんです。
この人の号令の元で 杭打ち工事を進めたり止めたりしてますから!
杭の先端は、全てミリ単位の精度で打ち込んで 杭頭の高さを合わせます。
号令が遅れて10センチも深く入れてしまったら始末書どころの騒ぎじゃないですから=
基礎の形状から 鉄筋の長さまで変更になってしまうので
この方の測量技術が現場の精度に繋がっているのです♪
格好、誤解を招くような発言申し訳ございませんでしたm(_ _;)m
2016/07/26 makita
沼津市大手町 Y様邸4階建て住宅 新築現場ー18 四方祓いの儀
地鎮祭のクライマックス「写真1」四方祓いの儀。
建物の四つ角方向、それぞれにお塩と和紙の紙吹雪を振り撒きます。
「写真2」『穿初め(ウガチゾメ)の儀』
これは鍬(クワ)で砂山を崩す地業。
マイホーム新築にあたっての、一番最初の作業ですから
一家の代表である御主人に行っていただく儀式♪
「写真3」玉串奉奠(たまぐしほうてん)
紙垂(しで)を付けた「榊(さかき)」をお供えします。
この土地に感謝の気持ちを表し、末長い御多幸を祈念いたします。
祭壇の前で榊の根元が神様の方を向くよう時計回りに回転させて奉奠。
今日はお兄様御夫婦も御出席いただき、全員でお供えいたしました。
東部では今でも行っておりますが
静岡市の神主さまは 紙吹雪を撒くのは控えるようになりました。
組合から ストップがかかっているのでしょうか?
「紙が道路に舞った」「ゴミを撒かないで」「子供が真似する」など苦情が入る時代で!
和紙だから溶けてなくなる ← とかそういう問題ではないようです。
風で舞った全てを拾う様に110番通報もあったそうです(><)
2016/07/21 makita