- トップ >
- 新着情報
三島市萩 F様邸新築現場-5 べにちゃんのピース、親指も伸びちゃってるぅ~~
ゆう君、べにちゃんはキッズコーナーで遊んでてくれておりこうさん♪
ゆう君のカッコイイポーズ!
おじさんは、仮面ライダー今はどんなのか分からなくてごめんねー
V3とかアマゾンくらいまでしか知らない世代(><)
変身ポーズ、後ろの風景が便器!?ってところがチョットねぇ(><)
べにちゃんのピースは・・・
まだ親指がたためーないヤツじゃん @o@;/
三島市萩 F様邸新築現場-4 お風呂の鏡を横長に 大きくする♪
沼津にあるLIXILさんのショールームで
キッチン・お風呂・洗面・トイレの実物を確認していただきました。
『お風呂』と一言でいっても決める事はたくさん!
浴槽、床、壁、水栓金具でしょ~ あとカウンターや換気扇や照明など・・・
ミニチュアでデザインをコーディネートしています。
今回鏡を横長に大きくしました。
これ、私も賛成♪ 我が家もこれにしてあります。
冬寒い時に 洗い場に出てる時間帯減らしたくて~~
だから歯磨いたり、ヒゲ剃ったり 頭洗うの浴槽でやるんです。
その時に 鏡があると便利なんですよ♪
髪洗う時? シャンプーが? 慣れれば湯船には一滴も落ちないですよ ^o^v
富士市神谷 M様邸 新築現場ー2 私じゃ~用を足さないので……三島さん同行で♪
工事の契約を するか? しないか?
そこんところは……静岡銀行さんにかかってます!
今回はMさんの御実家を建て替える計画ですが 住宅ローンの融資枠は
現在の土地の広さや評価額、御家族の収入によって審査を受けるので
銀行さんがYES・NO 返事一つで御家族の運命は大きく左右されるのである。
↑
めっちゃプレッシャーかけてる!(作戦)笑
OK出ました♪ ^o^/
今日は足りない書類の受け取りやローンとセットの生命保険の詳細説明、
静銀さんの三島さんと同行して手続きを行っております。
私がまとめて書類作成しても良いのですが……
フリガナ書き忘れてるとか、印が届け出の印と違うとか……
お勤め先は 勤務先を書くのか本店営業部の住所、電話にしないと!とか
案件によって対応が違って結構不備だらけの時もあるですよ~(><)
「写真3」融資額の決定を受けて、めでたく工事請負契約も成立しました♪
御両親含め 6人家族、二世帯住宅の計画がいよいよスタートです。
富士市神谷 M様邸 新築現場ー1 【留意】【注意】【用心】の使い分け?
本当のところは……
地盤調査は現在建ってる住宅を解体して更地になってからやりますが
先にできるポイントだけはやっておいて 地層を確かめておきます。
そうすれば
おおよそ地盤改良にかかる費用を想定しておくこともできて安心です。
住宅ローンの借り入れ申し込み金額も留意できますからね♪
【留意】
この字、よく見ますけど 実際自分で文章に書いたの初めてだ@o@;/
【注意】も【用心】【留意】もだいたい同じ意味なんでしょうけどっ
私の使い方は間違っていないのか……ちょい心配(><)
【留意】は、心に留めておくという意味で、気をつける程度が弱く、
悪い事態にならないように「警戒する」といった意味では使われない。
「服装に留意する」「健康に留意する」など、気をつける対象の物事が抽象的な場合や、
ある程度の時間継続する場合に使われることが多い。
【注意】
「細心の注意を払う」というように、注意は、対象となる物事に対して神経を集中させ、
事に当たるという意味で、留意に比べて気をつける程度が強い表現となる。
「警戒する」の意味でも使われ、「足下に注意する」「子供の飛び出し注意」など、
瞬間的・具体的なことに対しては注意が使われる。
相手に向かって気をつけるように「忠告する」という意味でも使われる。
【用心】は、悪いこと困ったことにならないよう、注意・警戒すること。
注意よりも使用範囲は狭く、「火の用心」や「空き巣にご用心」など、万一に備えて
あらかじめ気をつける場合に使い、日ごろの習慣にしましょう という意味。
凄っごい横道 @o@;/ 戻そう!
地盤調査の方、現在駐車場になってる部分のコンクリに穴を空けて行いました。
お父さんも一緒に見て下さったので おおよそは見当がついたと思います。
地表から1mまでは軟弱で1mより下は礫層(小石・砂利)でガリガリ言うほど硬いです。
上の盛土部分だけが弱いので 表層部分の補強方法を検討いたします。
沼津市大手町 Y様邸4階建て住宅 新築現場ー13 沼津城跡地を調べる。
先日も現場日記に書きましたが
↓
http://blogs.yahoo.co.jp/k_sys_3/40354385.html
この辺りは沼津城があった場所。
ここは外堀付近なので、お堀の中だったのか? 外だったのか?
はたまた歴史的埋蔵物が埋まっていないか? 慎重に調べを進めています。
専門家の先生が地層をみる事で 沼津城のどこの部分だったか判明するようです。
今日の試掘調査の結果を県に提出して、その後判定結果がでるみたい。
判定は3段階のいずれか
1、本格発掘開始(半年ですとか1年、2年?)
2、基礎掘削時、教育委員会立ち合いのもとで基礎の工事を進行させる
3、慎重に。(基礎工事は業者単独で施工、但し慎重に掘る事)
3になれば工事は進められますが、1、2だと建築工事の工程が不安定になりそうですね。
2016/05/26 makita
沼津市大手町 Y様邸4階建て住宅 新築現場ー12 歴史的埋蔵物、発掘なるか?
今日は沼津市の文化財センターの職員の方、立ち合いのもと
歴史的埋蔵物が出る場所かどうか? 試験掘りを行いました。
「写真2」うちの会社でショベルカーを準備。
指示のあった場所の地層を見ながら 少しずつ掘削していきます。
「写真3」現場立ち合いの山本! メッチャ真剣な眼差し。
もしかしたら徳川埋蔵金が出てくるのか?@o@;/ とは言ってませんが・・・
地層によっては1年・2年の本格発掘調査に取り掛かる可能性もある地域なのです。
実際のところは、工事がストップになったらお施主様にもご迷惑がかかるので
「何も出るなよ~ ( ̄人 ̄)オ・ネ・ガ・イ♪」と祈っていたのではないかと推測(笑)
2016/05/26 makita
三島市萩 F様邸新築現場-3 出産予定日 と 完成予定日が・・・被った@o@;/
先週、建築予定地の売買契約を結ばれ、
今日は待望のマイホーム本体の工事請負契約。
「写真2」署名、捺印♪
記念日ですから写真撮っておきますね。
契約書記載の「完成予定日は12月5日となっております」って言ったら
偶然奥さんの出産予定日と重なってたんですよ~~ @o@;/
べにちゃんがお姉ちゃんになるのが先か?
それともお家が完成するのが先か?
実際のところ、同日って事はないでしょうね(笑)
工期は延びる事はあっても 縮まるって事はほとんどないです。
出産日は1週間くらい前後するのが普通でしょ~。
予定通り5日に出産となったら 引き渡し手続き書類や
工事費の銀行振込みなんてそっちのけになるから 数日遅らせる事になるでしょーね。
私も引き渡しは放ったらかして赤ちゃん撮りに行きたいです(笑)
沼津市大手町 Y様邸4階建て住宅 新築現場ー11 ラーメン図とラーメン屋は関係ないです。
「写真1」建築予定地の地盤の地層、強度が完全に明らかになりました。
昔沼津城の外堀があった近辺だったので心配してました。
現場日記の7 題名:【お堀の中?外? それとも真下が石垣?】
↓
http://blogs.yahoo.co.jp/k_sys_3/40354385.html
この地層ですと 堀だった場所ではないです。
人為的に埋め戻した形跡は見当たらなく、何千、何万年かけて形成された
自然な地層ではないでしょうか?
強いて言えば西側の奥にシルト混じりの砂が1.5mありまして
この部分だけが締め固まった硬い部分(N値40)
杭を打ち込む時に障害になるか調べましたが 影響はないとの事。
基本的に地面から7m下からは安定した砂礫ですから この部分に
建物の荷重を持たせる杭の設計を進めていきます。
「写真2」鉄骨の躯体の図面ができてきました。
ラーメン図と書いてあります。 ラーメン屋とはそれほど? いや全く関係ないです。
建築用語の【ラーメン】とは
木造のように外壁や部屋を仕切る壁で建物を支える という概念は全く無くて
あくまでも鉄のフレームだけで構造を持たせる考え方。
ですから柱と梁と床(床はコンクリ) この3つで成り立ち耐震強度も持たせます。
簡単にいうとアピタの立体駐車場と同じ造り。
外壁や部屋の間仕切りはありません。 ラーメン構造(ドイツ語で【枠】)
「写真2」仮ではありますが、柱の太さや梁の継手、ボルトの位置の設計が出来て来ました。
「写真3」メンバー表。 スポーツのメンバー表と似てるかな?
鋼材のリスト表。長さ・太さ・厚みなど 細かく明記されています。
2016/05/20 makita
三島市泉町 F様邸新築現場-44 宣伝は会社の生命線なんですから・・・
建物外周の足場に 養生ネットは掛かっておりますが・・・
宣伝用の社名入りシートがついてない @o@;/
先月新品10枚作ったじゃん!
↓
http://blogs.yahoo.co.jp/k_sys_3/40289800.html
宣伝は会社の生命線!
今度行く人、事務所の倉庫から持って行って縛って下さいm(_ _)m
「写真2」電気配線が進みました。 各部屋の照明はもちろん、
スイッチやコンセント TV AC TEL インターホンなど
今のうちに配線だけは済ませておかないと!
それが完了したら 壁内の断熱材充填と 内装ボード貼りに取り掛かります。
「写真3」24時間熱交換式換気扇を天井に設置して 部屋までダクトを延ばします。
熱交換をする換気方法は『第一種』と呼ばれています。
一般的なのは『第三種』で、ファンで強制排気して 吸気は各部屋の吸気口から
自然に取り込みますが エアコンの暖かさ、涼しさも一緒に吸い出してしまう事が難点(><)
この第一種はセントラルですから 温度と湿度を調整する仕組みです。
吸排気時にフィルターを介して室温をロスしないよう熱をリターンする方法。
外気の花粉やホコリもフィルターで除去しながら空気が入れ替ることと
1階の床下にも送り込むので 真冬の寒い朝でも部屋の中と同じ状態に整えます♪
沼津市大手町 Y様邸4階建て住宅 新築現場ー10 結果送ってくれた~?
今日一日で、深さ10mまで確認したと夕方電話がありました。
7mからは砂礫の硬い地盤で、杭を打つ支持層に採用できる地層と報告がありました。
あとは試験データーを構造設計士に送って判断を委ねます。
杭の形状や長さ、太さを計算してもらうのですが。。。
調査会社は私にメールで送ったと言うけれど~
PC見ても来てない。 再送信してもらっても届かない(><)
あっ! 迷惑メールのフォルダに来てました。
調査会社さんとのメールは今まで何回もやりとりしていましたが
調査を実際にやられたオペレーターさんからは初めてのメールで
こちらが登録していなかったので 迷惑側に行ってしまってました。m(_ _)m
支持地層7m以降はN値が30→40→50→60と
深度に比例してどんどん硬いので 安定した地盤だとわかります。
パソコンの画面でみるには、首を右に直角に曲げないとグラフが読めない(><)
2016/05/17 makita