狭小・注文住宅からローコスト住宅、重量鉄骨3階建て、木造、二世帯住宅の新築も!静岡・沼津・富士・三島・浜松・磐田・掛川の工務店・建築システム

新着情報 沼津営業所情報

  1. トップ
  2. 新着情報
2016年05月17日

沼津市大手町 Y様邸4階建て住宅 新築現場ー9 ボーリング調査スタート

先週土曜日はスウェーデン式サウンディングで8カ所調査して
おおよその硬さ、支持層の深さは見当がつきました。

今日からはボーリングと言いまして、実際の土質を採取しながら掘り進める調査。
ですから重いボールを転がすボ【ウ】リングとは関係ありません!

「写真3」これは砂の地層ですね。
深さ3~4mは褐色な締まった砂が出てきました。

2016/05/17 makita

2016年05月17日

三島市泉町  F様邸新築現場-42 ベランダのFRP防水

2階、3階、ベランダの防水工事。防水には幾つか工法があり
シート防水、アスファルト防水、ウレタンやFRPなどですが、
建物の構造や、下地との接着相性によって異なります。

今回はFRPを施工。
この単語良く耳にしますよね。
自動車のバンパーやユニットバス浴槽などの素材ですが
正式には 繊維強化プラスチック:Fiber Reinforced Plastics

ファイバー レイ$%&)#%・・・ プラスチック! 読めない(笑)

水捌けの勾配をとり、ドレンにスムーズに流れる溝を作ります。

2016年05月16日

三島市泉町  F様邸新築現場-43 防水層、床からの立ち上がり寸法

FRP防水。
洋間からのベランダの掃き出し部分。
大雨や台風の時に部屋側に水が吹き上がって来ないか? 心配な部分ですよね。

立ち上がりの高さには決まりがあります。
「写真2」通常12cm +その奥に水返しのしガード3cm=15cm

ベランダの面積が広い場合には20cm必要となる場合もあり!
特に屋上は、横殴りの雨がモロに吹付けるので 注意が必要ですね。

「写真3」建築地が準防火地域なので 防火戸が義務付けられています。
サッシ枠の造りが耐火性が強く、ガラスもワイヤーが入った物になっています。。

2016年05月14日

沼津市大手町 Y様邸4階建て住宅 新築現場ー7 お堀の中?外? それとも真下が石垣?

この現場・・・
ずーっと気になることがあって・・・
眠れない日が続いていまして・・・

ちょっと大袈裟に書いてます。
夕飯食って横になった瞬間、爆睡してる自分がよくも抜け抜けと書いたな @o@;/

気になっているのは2つ!
1、地盤。
緩いか?硬いか? それも大事ですが 緩い場合は杭を打ちます。それで解決しますが
今回は沼津城の外堀があった近辺という事で
堀を埋めた部分に建物が乗るのか? 外れてる? 半々とか? 石垣が出るとか?

2、遺跡。
この地域(沼津城跡地)は工事で地面を掘る場合は
埋蔵文化材の調査指導の実施が行われる場所。
事前に工事内容を申請して もし埋蔵物が見つかれば一時工事は止まり
教育委員会による発掘調査に何か月、何年も費やされる事もあるそうです。
歴史的にメッチャ凄いモノが出たら・・・
建築工事自体が中止になることもあるそうですよ @o@;/
埋蔵金?
徳川御用金は船で沼津に運ばれたみたいですよ♪

http://www2u.biglobe.ne.jp/rss/sankyo/sankyoin8.htm

よこ道に反れてすみません。
まずは、地盤調査をして 下がどうなっているか
硬いか? 軟らかい?だけでなく 地層の変化と石垣などの有無も調べないと!
以前近隣で調査した地盤データーを集めて出来る限り詳細を調べています。

2016/05/14 makita

2016年05月14日

沼津市大手町 Y様邸4階建て住宅 新築現場ー6 【官民】境界と【民民】境界

既存建物の解体が終了して、更地になったところで
測量士さんが敷地の形状や面積を正確に測って下さいました。

土地の公図・謄本・測量図と照らし合わせて
境界線にポイントを入れていきます。
昭和40年くらいまでは境界は四角い杭でしたよね。杭頭に十字の【+】が
刻まれていて、それを埋める事が多かったのですが・・・
あれって倒れたり、抜けたりするから 後々地主同士が揉めたりします。

今では測量はGPSを使ってますから誤差は殆どありません。

「写真2」官民境界のプレートです。
接してる物が道路の側溝や、歩道、水路、公園など 官地(市や県所有)の場合
境界線は必ず役所の立ち合いのもとでポイントが入れられます。
現場が沼津市なので【ヌ】と【シ】が合体した感じのマーク入り♪

「写真3」こちらは民民。民間同士の敷地境界ポイントは
測量士事務所登録者しか手に入らない マークが入った座標を打ち込みます。
これも双方立ち合いで、測量図面に御捺印を頂いた上で決定します。

『測量士事務所登録者しか手に入らない マーク入り座標』

すみません。これは私の勝手な想像で書いてます。ウソかもしれません(笑)
だけど・・・ホームセンターには無いと思いますよ。
誰でもかれでも簡単に手に入っちゃう物だとしたら?
好き勝手に境界付け変えられてしまう訳で、大問題。裁判沙汰ですよ~ @o@;/

2016/05/14 makita

2016年05月14日

沼津市大手町 Y様邸4階建て住宅 新築現場ー8 悩みに悩んで・・・ 出した決断は!?

皆さんも悩みに悩んで・・・ 最終的に決めてますよね?

掃除機とか買う時にもネットの評判や口コミサイトをじっくり見て比べたり
ランドに行くか? やっぱシーにする? 新幹線か車?とか(笑)
それぞれ費用が違ったりメリット・デメリットもありますからね。
それは冗談としても、

私、今回の地盤調査方法に関しては結論が出せず・・・
専門家の意見もじっくり聞いたのですが、三者三様の答えでした(><)
まず立地条件的に地盤の予想が付かない

理由:http://blogs.yahoo.co.jp/k_sys_3/40354385.html

一般的には重量鉄骨造の場合ですと、ボーリング調査を行い
土質サンプルを採取して液状化現象の可能性についても調べた上で
地盤改良法や基礎の形、深さが導き出されます。 それが決まり。

ボーリングは通常建物の中心に1ヵ所(約20万円)なのですが、
今回は地層が特殊なので 柱の真下、8カ所全てにやらないと杭の長さが決まらないのでは?
という意見がありました(><)
20万円×8カ所=160万円出費??@o@;/

スウェーデン式サウンディング調査という安価な調査方法が頭に浮かびましたが
スクリューポイントを回転させながら沈める 簡易的な方法。
サンプルも取れない、土質も分からない、ちょっと硬めの礫層に当ると
そこから下は入っていかないから無駄! 無意味というアドバスもありました。

だったら敷地の手前側2ポイント、奥2ポイントをボーリングして
費用を半分(80万円)に抑えるのが妥当では? などなど 全員いう事違うですよぉぉ~・・・

私が出した結論。
【スウェーデン式で8カ所。トータル6万円で 指示地層である6~7mまで調査する】
無理! 入らない! というアドバスを無視。 何とか入れて!と担当の方に泣きつきました。

調査当日。なんと一日で8ポイント、全て支持層まで到達♪♪
所々が硬くてガリガリ音が出て 入らなくなるカ所がありましたが、根性で貫通。
土質まで正確には分かりませんが礫・砂礫・粘土質などの違いは回転数で把握できたと思います。
月曜日に 建物の中心でボーリング調査を行い、支持層7mから下がどれだけの地盤強度が存在するか?
10m近くまで 調査第二段階開始します。

2016/05/14 makita

2016年05月10日

三島市泉町  F様邸新築現場-41 『高密度ポリエチレン不織布』

外周にタイベックシートが貼られました。
素材ですか? 【紙】と言ってしまえば・・・紙なのですが、
この商品は『高密度ポリエチレン不織布』と言う素材で
0.5~10ミクロンのポリエチレンの極細長繊維をランダムに積層し、
熱と圧力だけで結合させたシート。
米国 デュポン社が開発したこの独自の構造により、優れた透湿・防水性能を有し
抜群の強度と耐久性能を保持することが可能。

すみません。メーカーの説明コピぺしただけでした。
http://www.tyvek.co.jp/construction/about/

「写真2」ベランダの防水はこれから施工します。
とりあえずは雨が入らないようにブルーシートで覆って養生してあります。

「写真3」室内はこれから大工さんが天井下地を組んだり、断熱材を充填作業。

2016年05月09日

沼津市大手町 Y様邸4階建て住宅 新築現場ー5 解体終了! 現地確認。

鉄筋コンクリートの既存建物、解体終了です。
木造と違って工期も費用もかなり大がかりな作業となりました。

これから土地の測量や隣地境界などのポイント確定や、地盤調査などを行い
着工に向けての準備が進められます。

今一番気になっているのが・・・地盤(><)

今回解体建物の下にも杭が打ち込んでありましたが、この近辺は地盤は緩いのです。
しかも昔、沼津城があって そのお堀になっていた事もあり
8mとか10m級のコンクリートパイルを打つ可能性が高いです。

「写真3」水道や下水道の引込はありますので、ライフライン的には問題ありません♪

2016/05/09 makita

2016年04月29日

三島市泉町  F様邸新築現場-40  24時間熱交換式換気扇

現在の現場状況は、大工さんと電気屋さん、水道屋さんフル稼働!
電気工事は 照明器具やエアコンの電源だけでなく
「写真1」換気扇の付くカ所の穴あけや
「写真2」24時間熱交換式換気システムの工事。

今回は2世帯住宅で、1階はお母さん専用のキッチン、お風呂、トイレなど
設備は全てWで設置するお住いになります。
とりわけ真冬の寒さを和らげる為に 高気密・高断熱・長期優住宅仕様。

24時間熱交換式は暖房時に部屋の温度を逃がさない機械で
基礎と1階床の隙間の温度、湿度まで調整する換気扇です。
「写真3」もちろんお風呂の下近辺も湿気がこもり易いので
この空調設備のダクトを這わせてありますよ♪

2016年04月29日

三島市泉町  F様邸新築現場-39  ガルバリウム鋼板。接合は『カシメ

飯田監督、足場から屋根に登って撮影してくれました。
60過ぎて、だんだん体力衰えてくるので、あんまり無理しないで
安全第一で仕事して下さいね~~ m(_ _;)m

万が一?@o@;/・・・会社でたっぷり保険入ってるんで♪♪(冗談だってばっ!)

ガルバリウム鋼板の施工方法は『縦ハゼ』
図で分かるように 向かって左側を先に固定ビスで打ち込んで、
傘状に凸が出ているので、次に貼る右側の凸の山を重ねて
「カチッ!」と音を確認するまで押し込みます。

最後に専用の道具で カシメます。
【カシメ】とは。ビスや溶接を使わない接合方法で
塑性変形を利用した施工法。二重になった部分を同時に挟み込んで
押し固めて接続させる事で 防水性も高まります。