狭小・注文住宅からローコスト住宅、重量鉄骨3階建て、木造、二世帯住宅の新築も!静岡・沼津・富士・三島・浜松・磐田・掛川の工務店・建築システム

新着情報 沼津営業所情報

  1. トップ
  2. 新着情報
2016年04月14日

三島市泉町  F様邸新築現場-31 降水確率15日(金)10%。・16日(土)20%

床の構造用合板の取り付け完了。
天気が心配ですからブルーシートで覆っておきます。

明日の構造組み上げに必要になる足場は、今日のうちに立てましたから準備完了。

当日はクレーン車やトラックの出入りがあり、御近所様には大変ご迷惑
お掛けしますが、道路沿いにはガードマンも配置して安全第一で作業いたします。

気になる天気 明日15日(金)10%。 16日(土)20%
二日とも晴れそうだし、気温も21~22℃なので作業しやすそうですね♪

ちなみに花粉情報は【非常に多い】
私には関係ないので・・・申し訳ないですが、症状出る方はマスク忘れないでっ!

2016年04月14日

三島市泉町  F様邸新築現場-30 望月監督荷受け中。メット被ってた~?

15日大安の建て方に向けて準備が始まりましたよ!

土台据え。基礎の上に木造をセットします。
先に基礎パッキンを挟み込みますが、これには2種類あります。

換気ができる穴が空いている物 それと完全密封する物。
今回は完全密封タイプです。 基礎断熱仕様です。
外気を入れると、冬の寒さが床下に流れてくるので 敢えて密封してしまい
基礎の内側にも断熱材を貼って、部屋の空気を流し込んで一定の温度に保つ工法。

その他 パッキンを噛ませる理由は、基礎の湿気を木材に吸わせない事や
間にクッションを入れて 大きな地震時の揺れを吸収するなど いろいろ役立ちます。

「写真3」門型フレームの到着。
インナーバルコニーにするための補強フレーム。
望月監督自ら荷受け中。 腕組みしてカッコイイ♪
ヘルメット被っていないので、画像編集でホワイトで御わん型乗せておきました ^o^v

荷受けや高所作業時にメット被っていない人がいた場合、
注意した人は1000円もらえる規則ですから、バンバン言ってやって下さい。
画像編集で被せてあげた私は・・・1000円GETできるのでしょうか?

2016年04月13日

沼津市大手町 Y様邸4階建て住宅 新築現場ー3 ショベルカーどうやって上げた?

2階の床を壊しています。
重機の先端にクラッシャーを装着して、噛み砕く要領で挟んでいきます。

がっ! コンクリは砕けても 中の鉄筋がとにかく粘る粘る @o@;/
そもそも、このビル工法は 壊す事を前提に造ってないので手間が掛かります。

「写真2」怖い。ショベルカーが自分のいる床を壊して
ギリギリの所から作業しているので、落ちないかが心配。

「写真3」抜き取った鉄筋が山になっています。全然錆びていません。
コンクリート内部はアルカリ性なので 鉄の酸化(サビ)を防いでくれてるんです。

2階にあるショベルカー・・・どうやって上げたの? 気になりません?
20トンのクレーン車で吊り上げたんですよ♪

2016/04/13 makita

2016年04月13日

沼津市大手町 Y様邸4階建て住宅 新築現場ー2 鉄筋コンクリートを解体!

既存の建物の解体が始まりました。
『建替え工事』というと、一般的には木造の家を壊すのですが
この建物は【RC】  すみません。専門用語が・・・ついつい(笑)

鉄筋コンクリート造(Reinforced-Concrete:補強されたコンクリート)
コンクリだけでも相当強いですが、中に鉄筋を入れて補強すると、より頑丈です。

ネットの隙間からどんな様子か? 写真撮りましたが 全然見えないので足場から上がってみます♪

2016/04/13 makita

2016年04月07日

三島市泉町  F様邸新築現場-29 冬、床下が冷たくならない基礎断熱工法

2階、3階の床はどこもそんなに冷え冷えにならない。
下の階があるので、外の冷気が接触しないからです。

ただ、1階の床下は基礎の冷たさが伝わってくるので
外気に触れる基礎の周りは スタイロフォームでグルグル巻き。
外気を完全にシャットアウトする事で 1階の床も冷えません。

もう一つ、24時間熱交換式換気扇という機械を導入するので
1階の部屋の空気を床下に送り込み 温度も湿度も安定させます。
換気をすることで湿気対策にもなるので 高耐久仕様になっています。

2016年04月07日

三島市泉町  F様邸新築現場-28 想定通りに・・・ 落っこちました(><)

建築地の横に通路があり、裏の駐車場に繋がっています。
古い建物を解体する時に「写真1」コンクリート製の境界(持ち主はお隣様)
「たぶん一緒に崩れてしまう」と連絡あり。 基礎が無いので固定されてない@o@;/

解体屋さんはかろうじて形は残して完了しましたが・・・
次に基礎! 深い基礎なので地面を掘った時点で確実に落下する。
傷めないで施工する方法? スペースシャトル飛ばすより難しい技術となるだろう。

ウチの会社で加入している工事保険の担当の方には事前に相談してありましたから
今回は「写真3」新たに造り直してOKだよ♪という対処法になりました。

2016年04月07日

三島市泉町  F様邸新築現場-27 基礎が完成したら次にやる事は・・・

今回は道路側と敷地の奥側とでは80センチ程高低差がありましたので
基礎の工程が三期に分けての工事になりました。

1、土留め壁。高低差によって奥側の基礎が高い位置になるので擁壁の製作。
2、ベタ基礎の耐圧盤の施工。
3、立ち上がりの布基礎の施工。
その都度鉄筋と型枠を組んで、コンクリートを打設してきました。

基礎が完成したところで、次に水道の給排水工事。
「写真2、3」水・お湯・雑排水・汚水・雨水・給湯器専用管など
狭い空きスペースの中で考えながら配管していきます。

「考えながら?? @o@;/ 違うでしょ? 設計図通りに! じゃないの?」
確かにおっしゃる通りなんですが、余裕のある広い土地なら図面通りになりますが
狭いスペースにこれだけの要素を詰め込む場合には融通効かせて現場合わせになるのです。

これから土を埋め戻します。

2016年04月01日

三島市泉町  F様邸新築現場-26 基礎屋さん、RCN

布基礎のコンクリートを流し込んでいます。

RCNって? 今作った言葉。
基礎屋さんはこの現場では【R】ラスト【C】コンクリ【N】流し込み
こんな事言っていれば、北川景子さんみたいな
超美人の心をGETできるのかな~? と思って・・・(笑)

「写真3」この部分、一際コンクリを厚く L型に補強してあります。
これは門型フレームが乗る部分で 思いっきり長いアンカーもセットしてあります。

2016年04月01日

三島市泉町  F様邸新築現場-25 立ち上がりの布基礎、型枠

ベタ基礎の底面(耐圧ベース)のコンクリートが固まり
今日は布基礎の型枠を組んでいます。
最近は気温も温かくなった事で コンクリの硬化が早く強度の確保が安定してきました。

『布基礎』とは柱や土台の木材を組む為の基礎。
地面から40センチ程高く造ります。

「写真3」もちろん鉄筋もガッチリ入れてあります♪

2016年03月29日

沼津市大手町 Y様邸4階建て住宅 新築現場ー1 水まわり設備を御見学

Y様、3月は子供さんの受験やお部屋探しでお忙しかったので
なかなか新居の事まで考える余裕がなかったそうです。

今日はお2人共、お仕事の合間を縫ってTOTOショールームに来場下さいましたm(_ _)m
計画は1階をビルトインガレージ4台分確保、
2階をLDKとゲストルーム2室、 3階は主寝室や浴室、サニタリースペース
4階は多目的ホールにシャワー室完備で 1階←→4階エレベーターで移動できます♪

「写真2」御主人が浴槽の形状をチェック中♪
背中がしっくりくるものを4つのタイプから選んで下さってます。

「写真3」奥さんはキッチン担当!
今回はフルフラット対面カウンターで アイランドスタイル。
LDKは開放感重視でプランニングを進めております。

設計の方は6月着工を目標に構造躯体の鉄骨柱や梁の太さ、厚みの計算をスタートしています。

2016/03/29 makita