- トップ >
- 新着情報
沼津市岡宮 H様邸新築現場ー42
今月のお引き渡しに向け、仕上工事に入りました。
「写真1」建具に取り付けるワ―ロンの押し縁。
既成品と違って手造りですから、一本一本塗装をしています。
「写真2」布基礎の表面仕上げ。
コンクリのままだと、表面が荒く型枠の跡も残っていますからモルタルを塗ります。
「写真3」玄関内のランマー。
土を突き固める作業で「タンタンタンタンッ!」って音がする機械。
この上にコンクリートを流し込んで高さを調整して、タイルを貼って仕上げます。
最近は4時半頃には暗くなってしまうので照明を点けての作業です。
富士市伝法 S様邸新築現場ー5
2階のキッチン、奥さんの身長に合わせて決めましたが・・・
実は御主人もキッチンに良く立つらしいんです。
料理やってくれるなんて~~優しい旦那さんですぅ~♪♪
ひとつ問題点発生!
「写真1」換気扇フードが頭に当たる@o@;/
特にチャーハンなどの炒め料理は覗き込んだりひっくり返したりするんですよー
単純に換気扇を高い位置に設置すれば良いって事でもないんです。
上げた分、吸い込みが悪くなるケースもあるので IHコンロの高さとの兼ね合いで調整しました。
「写真2」お風呂決め!
浴槽の色はホワイトで全員の意見は一致しましたが
壁の色、アクセントパネルを茶系にするか?紺系にするかで協議中。。。
とりあえず今日が最終決定日ではないので、着工までに決めましょう!
富士市伝法 S様邸新築現場ー4
新婚さんのSさん御夫婦♪
今日は御両親と一緒にTOTOショールームで設備決めです。
「写真1」 「こちらが設計図と同じ2550の長さでございます」アドバイサーさん。
4人仲良く・・・一斉に収納力のチェック開始!
今回の計画はキッチン・洗面化粧台・トイレは1、2階にそれぞれ設置する二世帯住宅ですから
使う人の身長に合わせて高さも自由に選んでいただいています♪
沼津市岡宮 H様邸新築現場ー41
各部屋のプラスターボードが貼れたので、建具が入ってきました。
「写真2」3階のLDK←→階段ホールへの引き戸。
基本的に建具はパナソニック製品が入りますが、ココだけは特注で製作!
と、言うのは 風や明かりは通したい。
でも、ネコちゃんは階段室には出られない様にしたい。
冬、エアコンを使う時には 密閉できるようにもしたい。
この3つの機能を持たせるために、専門の建具製作所に造ってもらいました。
今は格子になっていますが、もう1枚の格子がスライドすると密閉モードに切り替わります♪
「写真3」3階からの景色。
愛鷹山の向こう側に、富士山のてっぺんが・・・・あれ? 今日は雲に隠れてました。
次回はちゃんと撮ってきますね!
沼津市岡宮 H様邸新築現場ー40
外壁のサイディング!
継ぎ目に防水コーキング(変成シリコン)を流し込みます。
いつもは足場の上で作業しているので、なかなかアップで撮れませんが
今日、ちょうどベランダの内側の腰壁を施工してましたのでGET♪
サイディング同士はピッタリ付けて貼る事はありません。
あえて12mmの隙間を開けて、そこにガン(銃の形してるので)で打ちます「写真2」
「写真3」最初は鉄のヘラで均等にしてから、仕上げはゴムで優しく抑えます。
柔らかいゴムの方が 外壁の凸凹に揃って綺麗に仕上がります。
試しに・・・私も1本チャレンジしてみましょうか?
冗談冗談! 素人じゃ~抑えが甘くて雨漏り間違いないでしょう(><)
だから一切触れてませんよ! 安心してください♪
沼津市岡宮 H様邸新築現場ー39
H様御主人とお母さんに立ち会っていただき、現場確認♪
スタート時点の確認申請と、地盤補強に時間がかかり
大変御迷惑をお掛けしてしまい申し訳ございませんでしたm(_ _;)m
年内お引っ越しに向けて最後の仕上げに取り掛かります♪
「写真2」対面キッチン横、換気扇フードが付く部分。
上にシルバーのダクトが壁に抜けていますので、ココから排気します。
「写真3」御主人3階からの景色を堪能中!
天気が良い日なら、愛鷹山の向こうに 富士山のてっぺんがくっきり見えますよ♪
沼津市岡宮 H様邸新築現場ー38
2、3階の左側は居室の引き違い窓。
右側にシャープな茶系のアクセントを!その中に立てスリット窓がカッコイイ♪
外壁の防水工事もいよいよ大詰めとなりました。
「写真2」西側の境界までの隙間。
汚水・雨水・雑排水の配管経路の確保と、点検用のマスを設置。
最終的には埋め土をして マスの蓋しか見えなくなりますよ!
「写真3」3階のLDK。
天井ギリギリの位置に幅広窓が付いていますが、これはネコちゃん用。
冬場は高くて暖かい所で日向ぼっこできるように、棚板も取り付けました♪
富士市伝法 S様邸新築現場ー3
1階は御両親とおばあちゃんのスペース、
2階は息子さん御夫婦とそれぞれ間取りの打ち合わせが進んでいます。
ここで立体的な模型で外観や、窓の位置 光の入り方を検証しましょう♪
それにしても・・・明るさに関しては全く問題なしですね!
南側はなんと9mもの庭があるのです@o@;/
私ん家なんか幅6mの敷地の中に住んでいる訳ですよ~
しかも南側はピッタリ3階建てが隣接してます(><)
この格差は・・・いったい何なんだ?(笑)
富士市伝法 S様邸新築現場ー2
地盤調査を行いました。 計測点は全部で5ヵ所!
建物の四隅と中心部分を行い 敷地全体の平均的な地耐力を調べました。
通常同じ敷地内でしたら5m、10m離れた場所でも
地盤強度はだいたい同じになるのですが・・・
今回はポイントによって大きな違いが出ています。
もしかしたらですが、
富士市の遺跡調査の方がショベルカーで試験掘りしたので
掘った後に土を戻した部分だけは、まだ締め固まっていなかったのが原因なのかもしれません。
はっきりした事は、調査会社からの考察が届いてから基礎の工法と深さを検討します。
沼津市岡宮 H様邸新築現場ー37
間仕切り&天井下地が組まれました。
「写真2」は3階の天井裏の断熱材は、この下地が組まれてから挿入!
特に夏の暑さは、屋根のガルバリウム鋼板が熱を持って3階の部屋の温度上昇の原因になるので
高性能グラスウールで熱の伝導を防ぐ、大事な工程です。
一番ダメな施工は隙間がある事!十分重ねしろを確保しながら敷き詰めていきます。
「写真3」今日から床のフローリング工事がスタートです♪