- トップ >
- 新着情報
沼津市岡宮 H様邸新築現場ー28
柱の太さ、30センチ!
ビルトインガレージ付き3階ですから頑丈な鉄骨で組んでいます。
ただひとつ、鉄骨造の欠点としては 柱が太い分だけ部屋の隅などに柱型が出てしまう事です。
設計の中で、上手くクローゼットや納戸に出るように工夫はしていますが
広い部屋などはどうしてもポコンッ!っと出ます。
それと階段の設置方法。柱の幅(30cm)は離して取り付けます「写真2」
外壁との間にデッドスペースが生まれてしまうという事です。
柱を避けて手前に階段を設置すれば30cm空けなくて済むのでは?と思うかもしれませんが
真上には必ず『大梁』が走っていますから やはり寄せられません。
「写真3」屋根の折版です。
梁の上にタイトフレームという波型の受け金具をセットして取り付けます。
内側は断熱効果のあるポリフォーム処理がされている素材ですが
3階の天井下地が組めたら、もう一層グラスウール断熱層を作ります。
沼津市岡宮 H様邸新築現場ー27
1階の床、土間コンクリートを打つ前の最終チェック!
湿気が上がってこない様に防湿シートを張りめぐらせて
その上に強度を保つ為の鉄筋を組みました。
「写真2」この位置が1階のお風呂・洗面・トイレの設置場所。
給排水管も事前に配管が終わり、立ち上げて置きました。
ここから2階と3階のキッチン、洗面などへ配管を伸ばしていく予定です。
「写真3」外部はこれからサッシを取り付けたり 外壁工事がスタートします。
3階の上から景色を撮ろうとしましたが・・・これ以上登れませんでした(><)
怖い?? それもありますけど。。。 次の足場板まで足が上がらなかっただけです(笑)
無茶して万が一の事になったら、今日は日曜日、明日は体育の日で祭日なんで
発見されるのは明後日になってしまいますしね(><)
沼津市岡宮 H様邸新築現場ー26
みなさん、あの日の事 覚えてますか~?
9月6日ですよ~! 忘れてしまった様なので。。。
↓
http://blogs.yahoo.co.jp/k_sys_3/38441139.html
工事監督の田中は覚えてました。さすが! きっと奥さんの誕生日、結婚記念日忘れないタイプです♪
9月6日に基礎に流し込んだコンクリートを28日後に強度試験するためにテストピース6個採取。
「写真1」円柱型のコンクリートを圧縮して破壊する試験
7日後に3つは試験終わっています。硬化が順調か?成分に異常がなかったか?先行チェックしました。
今日は残りの3つ、完全に硬化した完成サンプルがどれだけの重みで割れるのか?平均値を出す最終試験。
最近はテレビモニターで自動に結果発表されるんです。
昔は目盛みて、手書きで表に集計して、計算機で平均出していたんですよ。
「写真2」ところで、本題!肝心な強度はしっかり確認できたのでしょうか?
破壊に至るまでの荷重280KN(キロニュートン)
1トン=9.80665KNですから、今回のテストピースは28.5トンまで耐えました!
結果35.2N/mm2(ニュートン/ヘイホウミリメートル)
※1ミリ角の面積で35kgの圧縮強度、1センチ角なら350Kg(大人5人の重さに耐える)
もともとの設計上の強度は24N/mm2ですから余裕のクリアですね♪
「写真3」田中監督、試験立ち合いお疲れさまでした! ちなみに私の誕生日は9月15日です♪
沼津市岡宮 H様邸新築現場ー25
鉄骨工事もいよいよ大詰め!外壁を貼るための下地材(胴縁)の取り付けです。
溶接しているのは、C型鋼(しーがたこう)。私達は「しーちゃん」て呼んでます。
何で業界人は「しーちゃん」って呼ぶのか?ネットで調べていたら
とても詳しく載ってるサイト見つけました♪→ http://www.ie-erabi.com/src/skab.html
構造について、こんなに分り易く図解してくれる『住まいづくり研究室』ってあるんですね~
だけど・・・肝心な部分、なぜCちゃんって呼ぶのかは?書いてありませんでした(><)
「写真3」胴縁設置完了!これで窓の付く位置や、バルコニーの腰壁高さが分るようになりました。
沼津市岡宮 H様邸新築現場ー24
JIO(日本住宅保証検査機構)さんの構造検査です。
前回は基礎の鉄筋の配置に一度検査に来て頂いたので、今回が2回目。
主要構造躯体(鉄骨)の位置、太さ、厚み、スラブデッキのチェックが主です。
これをクリアしましたら外壁や内装工事を進める事ができ、
最後(第3回)完了検査を受け、合格した上でお引き渡しとなります♪
沼津市岡宮 H様邸新築現場ー23
梁の接合部。「写真1」と「写真2」の違い分りますか?
5秒で答えて下さい!
・・・1
・・・2
・・・3
・・・4
・・・・・・・・5 ブゥ~~~~~~!OUT
「1」はまだボルトの本締め前、「2」は本締め完了です。
目印はボルトの頭。先端の凸が引きちぎられているのが締まった証拠です。
この目印が無いと、作業してても どれがまだなのか分らなくなりますからね!!
これは「ハイテンションボルト」と言って、工具のトルク力で締め付け、
締まるとアンカーの頭が引きちぎられて、絶対に緩まないようになってます。
沼津市岡宮 H様邸新築現場ー22
主な鉄骨の組み立て後は、ボルトの本締めをして
床のデッキプレートや胴縁の取り付けが始まります。
「写真2」鉄骨製の階段。
まだ支えの土台が出来てないのでワイヤーで吊った状態。
宙ぶらりんて揺れるので怖いです(><)
「写真3」柱と梁の接合部のボルトはまだ仮留めなので
ワイヤーとジャッキで垂直&平行を調整しながら本締め作業を行います。
沼津市岡宮 H様邸新築現場ー21
柱が6本建ったところで、次は梁!
「写真1」柱と柱を繋ぐ役割の大梁を 二人の鳶さんがてっぺんで受け取って
ハイテンションボルトで固定していきます。
トラックの荷台の鋼材が無くなると、近くに借りた駐車場で次の部材を積んで来ます。
鉄骨を吊り上げて旋回させる時、トラックの態勢が不安定になりやすいので
荷台の鋼材を重石代わりにする事によって安全に作業ができるんです♪
「写真3」フレームが組み終わったところで、鉄骨階段2基を設置しました。
最後ににデッキ(床の芯材とあるプレート)とワイヤーメッシュ(2,3階の床に流すコンクリ補強用鉄筋)
を各階に別けて吊り上げたところで作業は終了となりました。
沼津市岡宮 H様邸新築現場ー20
基礎の型枠を外し、土の埋め戻しをしましたので敷地内に車両が入れる様になりました。
通常はクレーン車と 鋼材を積んだトラックを突っ込んで建てるのですが
どう考えても・・・幅7.4m 奥行き12mの土地に クレーン車と10mの鋼材を積んだ
トラックを入れる事は物理的に無理だったので、
トラックにブームの付いたユニック車を搬入しました。
「写真1」この状態で作業ができるのだろうか? 身動きひとつできそうにないのに・・・
「写真2」身動きしたっ! @o@;/ 涼しい顔して鉄骨吊り上げて 建て始めています。
「写真3」柱が傾いていないか? 水平機でチェックしながら基礎のアンカーにボルト締め!
沼津市岡宮 H様邸新築現場ー19
基礎のコンクリートが固まり、いよいよ建て方の準備にはいります。
今日は型枠を外し、土の埋め戻しを行います。
敷地の広さに限りがありますから、鉄骨搬入時の置き場所を兼ねて
クレーン車が中に乗り込めるよう 敷地を平らに戻します。
「写真3」柱脚ベースのアンカーボルトの頭。
一番上の鉄板と、ナット下に巻いてある緑のテープはボルトにセメントが付着しないためのカバー。
埋め戻しが完了すると基礎は全て隠れてしまい、見えるのはコレだけとなります。