- トップ >
- 新着情報
☕※ちょっとひと息1,995※ お客様からの【電話応対】研修会📝
研修と言えども今年はコロナ感染の関係もあるので、
講師の先生は画面越しのリモートで指導してくださる。。。そんな時代になっています!
家を建てたいお客様のからのお問い合わせは、基本営業担当が対応しますが、
不在の時は設計・工事・事務が電話を受けます。
それを想定した練習。ロールプレイ方式で4名が参加!
若手でもテキパキ応対できるように!と今日は20歳代だけで・・・
あれ?
5人もいる?
池田どうしたの?
横浜店の設計をしている池田が出席しているんです@o@;/
『20代のスタッフ集合ってLINEに書いてあったので来ました!』
池田20代なん??
『28です♪』
ロールプレイングを先輩たちが見ていると緊張するので部屋を閉め切って練習してました。
一通りのマナー講習とロープレが終了して、最後の発表会は先輩たちが見守る中行います。
いわゆる合否判定の場!
次!最年少21歳ウッチー(内田)の順番。
みんなの前で今日の成果を発表して下さい♪
↓
狭小住宅プラン集 土地から探そう♪ 人気アイテム50 マイホーム豆知識
🏠富士市横割本町 K様邸新築現場 木工事・先行配線工事
「筋交い金物」または「筋交いプレート」と呼ばれる、筋交いと柱を固定させる金物です。
大きな地震により建物が歪もうとする力を、この筋交いと筋交い金物が防いでくれます。
木造のマイホームでも、地震の揺れに強い耐震構造となるようつくられていますので、ご安心ください♪
天井の上に這うように取り付けているのは、電気電線。
配線先端の接続部は、カバーで養生しておきました。
ゼリーカップのような見た目ですが、電線保護のためにお仕事しています。
線は天井の上を通してから壁伝いに降ろして、スイッチやコンセントに繋げるので、全て隠れる位置に配線しています。
ご希望の方には建築中の現場もご案内しています。
(工事中の現場は危険もありますので、必ずご予約ください。)
沼津モデルハウス、現場見学のご予約はこちら
0120-605-017
WEBからのお申し込みはこちら
狭小住宅プラン集 土地から探そう♪ 人気アイテム50 マイホーム豆知識
📺テレビで取り上げられた作品(沼津)住宅のTATSUJIN
狭小住宅専門店の(株)建築システム 沼津事務所が紹介されました。
ここは事務所兼モデルハウスになっていますから キッチンやリビングの雰囲気、
お風呂・洗面・トイレなども暮らしのイメージが掴めると思います♪
ただ・・・12坪×2階建=24坪の家ですから小っちゃい! だけど広いです??@o@;/
営業所長の竹口が緊張しすぎてガッチガチですが・・・そこは勘弁してやってください(笑) 蒔田
狭小住宅プラン集 土地から探そう♪ 人気アイテム50 マイホーム豆知識
🏠沼津市高島町 U様邸 新築現場 土台組み
1階の焼き肉店。
客席は掘りごたつ(堀座卓)の個室とテーブル席の2種類になります。
掘りごたつ(堀座卓)の個室は、小上がりの和室をつくるのと同じように、基礎の上から土台を組んでいきます。
これが座敷の骨組みとなります。
焼き肉店ですから、換気は重要ですよね。
焼肉の煙が気にならないよう、無煙ロースターを使い、上には排煙フードを配置。
加えて、送風機で新鮮な空気を給気することで、快適な環境で焼肉を楽しむことができます。
2階はクロス貼りが進行中。
カウンターテーブルも付いて、ラグジュアリーで落ち着いた雰囲気の店内になってきました♪
ご希望の方には建築中の現場もご案内しています。
(工事中の現場は危険もありますので、必ずご予約ください。)
沼津モデルハウス、現場見学のご予約はこちら
0120-605-017
WEBからのお申し込みはこちら
狭小住宅プラン集 土地から探そう♪ 人気アイテム50 マイホーム豆知識
☕※ちょっとひと息1,987※ 洪水? 浸水? どこが?
今日東海・関東近くの太平洋側を台風16号が通過しました。
皆さんの所は風雨被害大丈夫でしたか?
午後3時過ぎに横浜店の営業担当 榎戸(えのきど)から電話が入り・・・
『洪水で浸水被害に遭ってます!』
メチャメチャ慌てて電話がありました。
現在骨組みが建ってる現場は大田区と府中があるので
どちらか近くの川が氾濫して流されちゃってるじゃないかと思って心臓が止まりそうになりました。
そもそもSOSの電話の榎戸の声も🌊🌊流されてる🌊🌊感じの声だったので
『榎田は今ドコよ?』って聞いたら
『横浜店です。』っておかしなことを言うんです。
『洪水の現場はドコよ?』って聞いたら
『横浜店です。』 同じ答え。。。。
そこビルの5階じゃないの? 浸水ってどういうこと?
『床が・・・濡れてます』
👇
あ~~コピー機の裏の辺りがビショビショだ。
👇
キャンペーン用のお米もチョイ濡れ。
👇
すぐ上の階(6階の点検用パイプスペース)から覗いたら。。。
階段か外壁あたりから雨が流れ込んで水が溜まり始めてます。
👇
原因は6階のパイプスペースに入った雨水が
5階のオフィスに漏水してます。
👇
すぐにビルメンテの方が来られて状況把握。
それにしても榎戸、第一報の電話で【洪水】と【浸水】のワードを出すのはやめてよ・・・
その後写真付きのLINEでも【洪水浸水となりました】ってハッキリ書いて送って来ました。
榎戸の話は大袈裟です!てんこ盛りに盛ってます。
なので今後みなさん榎戸と話す時は 聞いた話の4/5は差し引いて・・・
そうです!【1/5くらいが真実】だと思って聞くと丁度イイさじ加減だと思います♪
そんなこんなのやりとりしていたら
今度は沼津からSOSが入電!
『社長! 会社の看板が倒れそうです!』
はぁ~? @o@;/ どいういこと? またまた心臓止まりそうな事言ってきた。
『看板屋さんの工事、基礎がまだ途中なんです。。。』
ヤバいよ! 大至急パネルを全部外して!!
👇
速攻で看板屋さんに来てもらい看板のパネルを外したので事なきをえましたが あのままだと倒れて近隣に多大な迷惑をお掛けするところでした。ケガ人が出たら取り返しが付きません。今後は安全管理と防災意識を肝に銘じて取り組んでまいります。本当にお騒がせしました。申し訳ございませんでしたm(_ _;)m
🎊富士市横割本町 K様邸 上棟🎉
本日、富士にて上棟!
朝から大工さんが柱を建てています。
建物の四方に建つ長い柱は「通し柱」、通常の柱の長さの2倍、2階まで伸びる柱です。
柱が全て建つと、梁を組み・・・と、首尾よく作業が進むのには理由があります。
材料には全て『い.ろ.は.に.ほ.へ.と』や『1.2.3.4.5』番号が振られていて、番付表を見ながら、オートメーションに組み立てが進められるからです。
大工さんたちが一日で作業が完了できるように、効率よく仕事を進められる段取りをするのが現場監督になります!
三階の組み立てが始まりました。
レッカーで吊り上げながら、大工さんが梁を受け取り、指定の位置に組み入れます。
梁には『ほぞ』という切込みが入っているので、そこに差し込むようにセットしていきます。
材木のプレカット工場で、あらかじめ凹凸の加工がされています。
といっても、木材同士の接合は固くて直ぐにはフィットしませんから、掛け矢という大きな槌(つち)で、カンカン叩いてピッタリと収めます。
午後には、あっという間に屋根の組立てに入りました!
面材を2階に運んで、外壁下地づくりも同時進行です。
小屋組みの組み立てが完了すると、野地板を貼り、屋根下地が完成♪
このままでは、雨に濡れてしまいますので、防水処理までが今日の仕事です。
屋根屋さんが屋根下地の上からルーフィング材を全面に貼っていきます。
これなら、雨が降っても、下の躯体を濡れずに守ってくれます。
富士の駅前に3階建てのK様邸が上棟完了です!
このたびは、おめでとうございます。
スタッフ一同、心よりお祝い申し上げます。
加賀
🌈▲より道-1,471▲ 沼津店の看板が出来上がりました♪
前回基礎を作っている時にも書きましたが、
建築システムの看板の前に、【日本一】【富士山】【巨人軍】が出来て見えなくなってしまったので、
『この偉大な3つの更に上に看板作ろうプロジェクト』進めています。
とにかく基礎がデカくて深い!
瞬間最大風速何十メートル級の大型台風の風圧計算すると ここまでの基礎になるんだそうです@o@;/
この鉄筋とコンクリートの量だと、そこそこの住宅の基礎に使う量に匹敵。
柱が建ち、いよいよパネルの設置!
⇩
資材運搬のトラックとクレーン車で丸一日かけて設置完了。
高さ9mのイメージ湧かない?
素村の身長基準で撮ってみました。
⇩
私が『看板高くする』って提案したら・・・
実は、
竹口部長が難色を示していました。
運転してる目線で、そんな上の方まで見ます?
ドライバーってそもそも前の車と歩行者に集中してません?
確かにそれも一理あります。 あるけども! 代表取締役社長が速攻で提案をすっ込めるのも・・・
悔しいじゃん!? カッコ悪いでしょ? なので意地だけで強行発注したのです♪
完成した看板を一緒に車から眺める事にしました。
⇩
👆
この様子だと・・・ 見えるとは言ってますけど
実際は二人とも納得してないリアクションでした
@o@;/
🌸♪お客様の声♪ 227駿東郡長泉町 M様
227駿東郡長泉町 M様
35坪の土地に車は3台、自分たち夫婦と子供3人、両親、弟達2人の合計7人で暮らす家造り。
たまたま沼津の2世帯住宅の完成見学会に行き、狭小の建築システムを知りました。
こだわりが多く色々オーダーしましたが、思い通りの仕上がりで満足しています。
工事中の様子は→こちら
🏠富士市横割本町 K様邸新築現場 ベタ基礎のコンクリート打設工事
コンクリートの打設が始まりました。
生コンが固まらないように職人さんが手際よく、作業していきます。
2時間でベースコンの施工が完了。
きれいに仕上がり、まさに職人技です!!
基礎の底面(ベタ基礎)が完成すると、次は立ち上がり部分(布基礎)です。
ここにも型枠を設置して、コンクリートを流し込みます。
ようやく基礎の完成。
仕上がりも上々♪
次は、上棟に向けた準備へと進みます。
ご希望の方には建築中の現場もご案内しています。
(工事中の現場は危険もありますので、必ずご予約ください。)
沼津モデルハウス、現場見学のご予約はこちら
0120-605-017
WEBからのお申し込みはこちら
🎊駿東郡長泉町下土狩 H様邸 地鎮祭🎉
今日は大安吉日、H様邸の地鎮祭を行いました。
神様へのお供えは、海の幸(尾頭つきの魚)・山の幸(果物)・野の幸(野菜)・お酒・洗米など、
三方(さんぽう)という台の上に乗せて、祭壇に飾ります。
神職が祓詞(はらいことば)を奏上し、大麻(おおぬさ)で全てを祓い清めます。参列者は、浅い礼をしてお祓いを受けます。
四方払い。
建物の四隅(基礎の角)をお清めします。 北東の角から→東南→南西→北西の順番で、お塩・お洗米・お神酒をまいて、 地の神様に建物を守っていただくのです。
地方によっては、しきたりや順番が全然違うところもあるそうです。
苅初め(かりそめ)の儀。
これから建築を始めるにあたり、この地に芽生えた草木を一度刈らせてもらうことを地の神様に御報告並びに見守っていただく儀式です。
地鎮の儀・・・神様へ着工をお知らせする儀式。
お施主様自らが執り行います。
玉串奉奠(たまぐしほうてん)
榊の枝を神前にお供えして、二礼・二拍手・一礼。 出席者全員、順番に行います。
工事の着工の報告とH様ご家族がここで安心安全に暮らしていけるよう祈願しました。
そして、全員で乾杯!!
H様、本日はおめでとうございます。
スタッフ一同、心よりお祝い申し上げます。
お祝いですので、この写真のときだけ皆さんにマスクをはずしていただきました。
普段、マスクで顔が半分しか見えませんが・・・
後列にいるのがH様の担当スタッフ。家づくりのサポートを強力にバックアップするメンバー達です!!
「建築システム」テレビCMにも登場していますよ~(^^♪
こちらは三島駅まで徒歩約5~6分、生活にとても便利な立地です。
解体工事が順調に終わり、38坪の敷地にゆったり住まわれる二階建て住宅の工事がいよいよ始まります!
石原