狭小・注文住宅からローコスト住宅、重量鉄骨3階建て、木造、二世帯住宅の新築も!静岡・沼津・富士・三島・浜松・磐田・掛川の工務店・建築システム

新着情報 沼津営業所情報

  1. トップ
  2. 新着情報
2010年02月23日

沼津市吉田町N様邸施工現場ー26

下駄箱の写真です。
普通は奥行き35cm前後が一般的な寸法ですが・・・今回はなんと14cm!

これには理由がありまして、間取りの関係で玄関の奥行きが1mくらいしかありません。
それに加えて、重量鉄骨の太い柱も出っ張っていて 廊下の延長のようなスペースです。

そこで施主様と、薄型の下駄箱を探したところ こんなに省スペースに納まるものを見つけました♪
前に倒して斜めに入れるアイディア商品です。

ブーツは入るのですか?? @o@;/
そんな意地悪な質問はやめてください!
ブーツはシーズンが終わったら磨いて箱に入れて倉庫です!

2010年02月22日

三島市栄町のN様邸現場ー29

ダイニングキッチンとリビングの間に幅1.8mの間仕切りを作りました。
この壁には、アクセントとして石目調の外壁素材を貼っているところです。

「写真2」の様に外壁には、ブラウン系のガルバリウム鋼板とグレーのストライプ、
あとアイボリーの石目柄サイディングの3色で施工しまして、このアイボリーをリビングに採用♪

あとは壁掛けテレビにして、上にはブラケット 下の棚にはブルーレイを設置予定です。

壁掛けテレビ・・・・・現在42インチにするか? 50にするかで・・・・・悩み中らしいです(笑)

2010年02月22日

三島市栄町のN様邸現場ー28

内装のプラスターボードが貼り終わり、いよいよクロス工事に移ります。

写真は2階の様子です。
階段を上がると右側に真っ白なドアが3個見えてきます♪

N様宅の可愛い三姉妹用に仲良く並べて子供部屋♪
取りっこにならないように広さも同じ、南向きの大きな窓も全部一緒です^^/

クロス工事が終わったら、照明器具やコンセントのプレートをセットして
いよいよ最後のお掃除&ワックス掛けとなります。

2010年02月20日

沼津市吉田町N様邸施工現場ー25

外構工事の始まりです♪

1階駐車場部分にコンクリートを打つ準備をしております。
と・・・言いましても1回で全部流し込むのは断念しました。

全面道路の幅が6mくらいあれば、道路にミキサー車を一時停車させて工事をしても
その横を一般車が通り抜け出来ますから問題ないのですが・・・
今回の現場の道路幅は2.2mです(><)
ミキサー車がギリギリ通るのがやっとの道路!

公共道路を完全封鎖する訳にもいきませんから、敷地内にミキサー車を入れて半分だけ流し込み!
一週間程経ってそのコンクリートが固まったら 今度はそこにミキサー車を入れて
残り半分のコンクリートを流し込むという・・・2工程で施工する事になります。

駐車場は建物の前に3台!建物下には4台!MAXで7台入るスペースがあります。
出し入れスペースを考慮してもゆったり5台とした理由は・・・
3階の部屋から撮った「写真2と3」でお分かりのようにすぐ近くに沼津市役所と合同/庁舎があって、職員の方の通勤車の月極Pが不足しているんです。

だから・・・しょーゆー事です ^^

2010年02月13日

三島市栄町のN様邸現場ー27

内装のプラスターボード貼りも来週早々には終わりそうですね~
これからは各部屋のドアやクローゼットの取り付け、下駄箱、棚なども仕上げて行きます♪

下駄箱・・・・・は?
大工さんが「まだモノが搬入されてないんだけど~~!?」

それもそのはず! 今、奥さんとカタチ・・・色・・・決めてる最中ですから「写真2」(@o@;)

それより、さっきまでお母さんと一緒だったあみちゃん・・・・ドコ行った?

ひとりでのんびり入浴中でした^^/
入浴シーンを撮影してゴメンナサイネ

2010年02月13日

三島市栄町のN様邸現場ー26

ソーラーパネル設置完了♪

最大出力W数は4.32Kw。これなら1年間通したら光熱費「ゼロ!」
いや、月平均数千円の収入(売電金額ー買電価格=プラス?)も可能かもしれません。

「かも」の理由としては、これは家族の生活パターンや節電への意識も関係するからです。
冷暖房やIHの使い方、 お風呂やシャワー・洗面化粧台の朝シャン等々・・・
あと、照明やテレビの点灯時間によっても大きく違いが出ますから!

ソーラーパネルの設置は最初に屋根に金具をセットして
それにレールを流し、1枚1枚隙間無くパネルを敷き詰めていきます。
もちろん金具はステンレス製ですし、ビスを使う所は防水対策も万全を期した施工を施しました。

いよいよエコ生活の準備も整いつつあります♪

2010年02月12日

沼津市吉田町N様邸施工現場ー24

先程の駐車場部分、天井仕上げ工程の続きです。

軽量鉄骨の下地が組み終わりましたら、デッキプレートの間に
断熱グラスウールを敷き込んでから、軽カル板をビス留めで固定していきます。
「軽カル板」はケイ酸カルシウムの略で・・・
特徴は水を吸わない、耐火に優れ、断熱性もあり、それでいて軽くて、切断加工もしやすい♪

ただ、欠点は衝撃に弱い事!!(><)
ですから、この駐車場でキャッチボールはやめた方がいいです。
グニャグニャのボールなら大丈夫ですが、軟球で真剣な投球や、バスケットの練習もヤバイです。

「写真1」軽カル板を留めた時のビスの穴が残っていますから・・・

「写真2」補修用パテを塗りこんで 表面を平らに仕上げます。

「写真3」最後に塗装を施して完成となります!
塗装業者さんがローラーで1枚1枚丁寧に仕上げていくんですよ。

塗装仕上げですから「色」はどんな色でも対応できますが・・・
殆どが白、アイボリー、薄いグレー系あたりで決めさせていただいてます。

できるだけ広くて明るく見せたいですから 赤や緑など、派手なのはどうかと・・・
白い自動車を駐車したら・・・反射で赤い車に見えてしまうかも(><)

2010年02月12日

沼津市吉田町N様邸施工現場ー23

ここで1階部分ビルトインガレージの天井工事の工程を御紹介します。

「写真1」鉄骨構造の躯体が組み上がりましたら、デッキプレートを運び敷き詰めます。

「写真2」このデッキプレートを溶接で固定し、その上にスラブコンクリートを
流し込む事によって、2階住宅部分の床を頑強な作りりとしていきます。

「写真3」次に天井ボードを貼るので、その下地として
「マジックハンガー」を使い、軽量鉄骨を細かく取り付けします。
「マジックハンガー」→ http://blogs.yahoo.co.jp/k_sys_1/31672523.html

(次のNO.24に続く)

2010年02月10日

三島市栄町のN様邸現場ー25

断熱材のグラスウール・・・
2ケースも余ったんでしょうか??
お施主様に見つかる前に、次の現場に使い回しましょう♪ ^^/

冗談ですよ。。。(笑)まだキッチンの壁面は これから詰め込みますから余りません

最近のグラスウールは昔と比べると触っても大丈夫みたいですね。
ひと昔前の物はガラス繊維の粒子が飛び散って……
汗をかいた腕に貼りついてしまうと、かゆくなったりしたんですよ~~(><)

でも今はちゃんとビニールに包装されていますし
そのまま45cmピッチの木下地にスッポリはまりますから
細かく切り刻まなければ飛び散る心配もないみたいですね。

2010年02月05日

沼津市吉田町N様邸施工現場ー22

引き続き、中のチェック!キッチンの設置が完了しておます♪
上に被せてあったダンボールを一時外して写真を撮らせてもらいました。
ちゃんと元通りに貼ってきましたので・・・聞かなかった事にして下さいm(_ _;)m

今回はキッチンの上に吊り戸棚は設置しませんし、コンロ前に壁も無いオープンな対面に♪
ですから、換気扇も横の壁取り付けのタイプをセレクトです「写真1」

「写真2」でお気付きになりましたか?窓の位置を天井いっぱいまで上げています!
これは南隣に隣接している2階建て倉庫がありますから、その上からの採光確保!

「写真3」は真ん中に壁掛けテレビ!両サイドはクローゼットを設置します。
この面も南壁面ですから、上に窓をつけてリビングにも明りを取り込みます。