狭小・注文住宅からローコスト住宅、重量鉄骨3階建て、木造、二世帯住宅の新築も!静岡・沼津・富士・三島・浜松・磐田・掛川の工務店・建築システム

新着情報 沼津営業所情報

  1. トップ
  2. 新着情報
2010年02月04日

三島市栄町のN様邸現場ー24

http://blogs.yahoo.co.jp/k_sys_makita/31155307.html

先日マイホームレシピで御紹介した「天井収納はしご」ですが

設置完了しました♪
この製品は・・・正確に言うと「天井裏収納に上り下りする為のハシゴが天井の裏に収納式になっている」
ということになるんですかね。。。 ややこしい(><)

テストとしてハシゴを降ろして登ってみました!
荷重制限は「100K」です。 私は・・・かろうじて合格(汗)
体重70Kだからって安心しないで下さい。荷物が30キロあったら・・・危険です(笑)

このハシゴの設置場所は・・・ちょうど良いところに取り付けましょう^^/
どういう事か?と言いますと ハシゴを降ろしても 部屋への出入り口を塞がない事!
あと、収納庫の出入り口やベット、机と接触したらアウトですから家具類も計算しましょう。

2010年02月04日

三島市栄町のN様邸現場ー23

床を貼っています!  既に玄関ホールとLDKは完了して・・・・
あとは「写真1」の部屋(おばあちゃんのとこ)残り1/3を仕上げるところです。

N邸は合板のフローリングではなくて、ムクのナラ材を採用という事で
こ~~~っそり養生をめくって撮影しました。。。施主さんには内緒にして下さい(笑)

ナラ材は表面が固いので、キズが付きにくい素材なんです♪
木目は「斑紋(はんもん)」が強いので、濃淡の模様が楽しめますね^^/
この濃淡に深みがあって人気のムク材です。
仕上げの塗装もコーティングをしてしまうのではなくて
自然塗装で、呼吸ができるようにしてあげる方が、調湿効果が出ますし、第一香りも楽しめます。

「写真2」断熱材のグラスウールの施工も完了!

「写真3」先日お施主様が「日記更新用に」と送って下さったお風呂の写真は・・・・
ピンボケしてるな~~と思ったら、小っちゃな娘さんが撮った写真だったらしいんです^^/

負けないように頑張って撮りました(背伸び&手を上に伸ばして撮影)

ムク材いろいろ
ゴム、ナラ、キリ→http://blogs.yahoo.co.jp/k_sys_1/25703058.html
チーク、バーチ、メープル→http://blogs.yahoo.co.jp/k_sys_1/25693782.html
オーク、カリン、パイン→http://blogs.yahoo.co.jp/k_sys_1/25693777.html

2010年02月04日

沼津市吉田町N様邸施工現場ー21

まだ足場は取れておりませんが、養生ネットが外れましたので外観が確認できま~す♪
グレー系の石積み調外壁で重厚感のある風格に仕上がりました!

当初から「汚れが目立たない濃い目に!」という意向で検討してまして
A4サイズ位のカットサンプルを見ながら決定したのですが
実際に貼ってみると思ったよりも暗くは感じないので良かったです♪

サンプルを手元で見るのと、実際にこれだけ広い面積にドーンと貼るのとでは
濃淡のイメージが違ってきますね!

5~6年前ですが・・・日曜日に携帯電話が鳴って
「外壁!決めた色と違うのを貼り始めてるでしょ?」って苦情が入り
大慌てで、決めた時のサンプルと照らし合わせに行ったんですよ(@@;)/

薄めのブラウンで決めたのですが、日当たりが良すぎて・・・ベージュに光ってて・・・(笑)
でも、違う色を貼っていない事は理解してもらってホッとしました♪

今回、N様には大満足していただいてて本当に嬉しいです^^/

2010年01月31日

三島市栄町のN様邸現場ー22

外壁工事がほぼ完了です!

全体的に優しいアイボリーのサイディングでまとめまして
アクセントにグレーのラインを入れたり、バルコニー部分には茶系のガルバリウムを採用!
都市型のモダンデザインに仕上がりましたよ♪♪

これから外壁の継ぎ手のコーキング工事や バルコニーの笠木と手摺、雨樋の施工に移ります。

実はお施主様に緊急事態が発生しております (@.@;)/
今回の工程の手順ですが・・・
まず既存の住宅の半分を解体して、その部分に新築住宅を!
残った半分には元々のキッチンやお風呂がありますから、そこにそのまま住んで
完成し 引越しが終わったら、残りの半分を壊す!!という計画。

ところが、引渡しまであと1ヶ月半というところで・・・
ボイラーが壊れて、お湯が出ない(><)・・・イコール、お風呂に入れない・・・

昨日はポリタンクに水を入れて、お日様に当てて温めて? それで入浴(@@;)

「新しいおうちのお風呂は出来上がってるのに、何で入れないの?」
子供さん達の意見もごもっともなんですが・・・
エコキュートの設置と通電は一番最後の工事になるので・・・って言っても分からないですよね?

明日、ボイラーの修理・・・ダメなら使い古しの給湯器をもらってきますから凌いでくださいねm(_ _)m

2010年01月31日

沼津市吉田町N様邸施工現場ー20

内装仕上げの色や柄の打ち合わせを行いました♪

チャミちゃんは・・・うちの大長社長にはなついているんです!
社長のジャンバーがお気に入りの様子で寝転がって離れません!(笑)「写真1」
ところが私と目が合うと、急に立ち上がって吠え始めるんですよー(><.)..

今日は照明器具やビニールクロスなどを撰んでいただきまして
最後、クッションフロアーの柄を決めているところです「写真2」

基本的に住宅の床はフローリングで施工しますが、トイレと洗面脱衣室の床だけは
CF(クッションフロアー)をお奨めしております。
理由は洗面脱衣や洗濯置き場、トイレは水が落ちるところですから木製ですと痛みや変色がおこります。

「写真3」はトイレに貼った施工例です。
CFなら水に強く、洗剤を使った水吹きもOKで 汚れが簡単に落ちます♪
柄は「板貼り調」や「大理石調」などいろいろ揃っておりますよ。

http://www.lilycolor.co.jp/interior/products/floorcoverings/index.html

 

2010年01月25日

三島市栄町のN様邸現場ー21

ユニットバス、組み立て完了です。
浴槽は清潔感溢れる白! メインの壁だけ(シャワーと鏡の1面)は
ダークブラウンの木目調で高級感もバッチシですね^^/ 「写真1」
残りの3面の壁は・・・・・素敵な$%&#色です!
あれ? おかしいな~ どういう訳か、字化けしたみたいですねぇー(><)

明後日からはいよいよキッチンの設置が始まります!
奥様がショールームで吟味を重ねて決定したのはTOTOのキッチンで
レガセスシリーズのホワイト(IHクッキング&食器洗い乾燥機付)がいよいよ登場します。

「写真3」は天井裏の収納庫に登る「はしご」です。まだ開封前のダンボールですが・・・
天井にはめこむユニットになっていますから、普段は全然見えないのですが
登る時だけ天井の一部が開いて、そこからはしごが降りてきます。

あくまでもはしごですから、あんまり重たい荷物や、大きな物だと上げ下げが大変です。
2年も3年も使ってない押入れの「肥やし」的な存在だった物で
全然使わないけれど・・・捨てる訳にはいかない!そんな感じのモノを収納して下さい。

2010年01月19日

三島市栄町のN様邸現場ー21

まだ外周りにはネットが貼られていますから外観写真が撮れませんでした(><)
「写真1」は完成予想図です。
立地条件的に 通路の突き当たりの左手が新築現場になりますから
ネットが外れましたら、このアングルで撮影してきます♪

写真2」は玄関右横、リビングの縦滑り出し窓を3連装着です。
これと同じ連装を真上の2階寝室にもセットしましたから
ラインも揃ってスッキリ&シャープなデザインに仕上がりますよ♪

室内は床フローリングが完了! いよいよ間仕切りや内装ドア枠、窓枠設置に移ります。

2010年01月19日

沼津市吉田町N様邸施工現場ー19

今年に入ってからスタートした木工事が、ここまで進行しております。
間仕切り部分の間柱も組み終わり、ドアや引き戸の枠が入り始めました。

次の工程はボード貼りです。すでに石膏ボードが搬入されて準備万端!整いました。「写真1」

「写真2」は断熱のグラスウール。
外壁周りや屋根などの取り合いには、断熱材をしっかりと充填していきます。
このペースですと2月に入ったらシステムキッチンの設置もできるようになります。

2010年01月16日

三島市栄町のN様邸現場ー20

今週始めに、屋根工事が完了しました^^/

お正月休みに風が強い日がありまして、屋根の防水シートが捲れ上がってしまう という
アクシデントで、お施主様に大変御心配をお掛けしてしまいましたm(_ _)m
防水に関してはキッチリと点検及び貼り直しの施工を行いました。
「写真1」は屋根(ガルバリウム鋼板)の取り付け工事の様子です!

今週からは外壁工事も進めております「写真2」
まだ足場とネットで覆われておりますので、全体像の写真はもうちょっと先になりますが・・・
白を基調として、茶系とグレーのラインで変化をつけたお洒落な外観に仕上がります♪

中はこれから仕上げに入りますが、まずは照明やコンセントなどの電気配線関係が先行です「写真3」

2009年12月29日

三島市栄町のN様邸現場ー19

正月休みに入る前に、屋根の防水工事とサッシ取り付けが間に合いました♪♪
これで雨が吹き込んで、中の木材を濡らしてしまう心配がなくなりました!

「写真3」は1階の床下の配管工事です。
このグレーの塩ビ管は全て排水用(最終的に下水へ繋ぐ)です。
排水!と一言で言っても キッチン、洗面化粧台、洗濯機、お風呂、1,2階トイレ・・・6本!
それ以外にも、食器洗い器専用やトイレ手洗い器にも個々に排水を取るので凄い本数です。

これらの排水管は床下で合流を重ねていくわけですから
床下を這う塩ビ管は、かなりの本数と長さになっているんですよ!
しかも、しっかりと勾配をつけないとスムーズに流れませんから繊細な仕事です。