狭小・注文住宅からローコスト住宅、重量鉄骨3階建て、木造、二世帯住宅の新築も!静岡・沼津・富士・三島・浜松・磐田・掛川の工務店・建築システム

新着情報 沼津営業所情報

  1. トップ
  2. 新着情報
2009年12月26日

三島市栄町のN様邸現場ー18

土曜日の朝一番、現場でN様御家族と遭遇・・・・
遭遇は大げさですね! すぐ隣が仮住まいな訳ですから!(笑)

御主人は学生時代にとび職のバイトをしていた事があるみたいで
外部足場を伝って上までスイスイ上がってこられましたが・・・・

「やべぇー 怖い・・・どうやって降りよう(><)」
26、7年前の経験はあんまり役に立たないみたいですねぇー(><;)

足場での事故は命に関わりますから、出来る限り乗らないで下さいねm(_ _)m

写真3」は3人娘! ここは薄型テレビを壁掛けする予定の間仕切りです♪
下の空いている所に、DVDやスピーカーをセットする計画になっています。

2009年12月26日

三島市栄町のN様邸現場ー17

「写真1」は基礎のコンクリートを流し込んだ時の写真です。
布基礎深くに埋め込んであるアンカーボルトですが、短い方は土台と基礎を固定する物。
長い「ホールダン金物」は、基礎と柱を直接固定するボルトです。

24日の棟上げ時にホールダン金物と躯体セットしました「写真2と3」

この金具は震度6、7級の激震の場合に、基礎と土台ではなく土台と柱部分の接合部分が断裂しないために、応力が掛かる重要なカ所にセットしていきます。

2009年12月26日

沼津市吉田町N様邸施工現場ー18

外壁工事が完了です!

これで外観を見上げられれば・・・・と思ったのですが・・・足場と養生シートが取れていませんでしたからまだ全貌をカメラに収めて来る事ができませんでしたm(_ _)m
足場の撤去は来年に持ち越しみたいです!
サッシ周りのコーキングやパラペットの板金工事の完了待ちだからです。

パラペットの板金とは

今回の鉄骨3階建ての屋根は平ら(陸屋根)です。高さ制限の10m以内に納める為でした。
平らと言いましても外壁沿いの一番上は30センチ程立ち上がり壁を作ってあります。
そのてっぺんを板金の笠木を被せる工事の事です。

※パラペットとは・・・ wikipediaより

陸屋根の周囲の立ち上がった部分。歩行者などの落下や、雨水が外壁に流れ落ちることを防ぐ。
http://ja.wikipedia.org/wiki/陸屋根

「写真2」は1階のビルトインガレージ&住宅用の玄関です。
濃いめのグレーの石目模様が建物の重量感を醸し出していますね♪

2階のユニットバスも組み立て完了していました「写真3」
これから内装工事が本格的にスタートします。
大工さん以外にも、電気屋さんや、水道、設備機器など作業に加わりますと
業者さん達の車が、多い時には4~5台駆け付けてきますが
今回の様に駐車スペースが6台もあると本当に助かります♪♪

2009年12月24日

三島市栄町のN様邸現場ー16

建て方当日です!  天気もバッチリ♪

実は骨組みの材料や、クレーン車は お隣の月決め駐車場に入れさせていただきました。

建築地の隣のPを借りていらっしゃる方の御好意によって
車両の乗り入れが可能になりましたから、こんなにスムーズに作業ができたのです♪
御協力・・・・・本当にありがとうございましたm(_ _)m

玄関側(北側通路)からの材料搬入は不可能に近く、クレーン車設置のスペースも無かったんですよ(><)

もしも、この駐車場をお借り出来なかったら・・・・・
材料は小さなトラックで20回くらいに分けて搬入し、人力で敷地に運び入れたと思います。

そう! 不可能ではないのですが、工事費が割高になってしまうんですよ(><;)

写真のように 2×4工法はパネル化された材料を組みますので
今日一日で外壁周りの合板囲いと、各部屋の間仕切りも入りますから
建物の大きさや 部屋の広さも実感できるんですよ~! ^^/

そう、今まで紙に書いただけの二次元のモノが、今日三次元の世界となった記念すべき日です。

2009年12月23日

沼津市吉田町N様邸施工現場ー17

外壁のサイディングを貼っています。
メーカーは「KMEW(ケイミュー)といいまして
屋根、外壁メーカーのクボタとナショナル(現パナソニック)が合併した会社です。

柄はエクセレージ.ファンクレスタ(厚み15ミリ)を貼っています!
完成してからも 汚れが目立たないように、濃い石目の模様を選びました♪「写真1」
表面のコーティングも「光セラ」という光触媒の仕上げが施された外壁です。

光触媒(しょくばい)→http://blogs.yahoo.co.jp/k_sys_1/29849978.html

外壁の貼り方は「写真2」の金具を使って留めていきます。
サイディングの上部にセットして、胴縁にビスで締め付けるのですが
この金具は次のパネルの下側が、フックに引っ掛かる工夫になっているのです。

この工法の一番良いところは、外壁材料自体にビスを打たない事。
直接釘やビスを打たなければ、仕上げ面に釘頭が出ないで 綺麗に仕上がります。

もうひとつは地震の揺れに対して金具と外壁材に「遊び」がある・・・・
遊びというのはガッチガチに固定してないので 揺れを吸収し、ヒビ割れや欠けを防ぐのです。

2009年12月18日

三島市栄町のN様邸現場ー15

N様のおばあちゃん、本日101歳のお誕生日です♪♪
おめでとうございます!
まだまだしっかりとお話もできますし、食事やトイレなども御自分でバッチリ^^b

誕生日会!! 私の提案で101本のローソク立ててみましょうよ・・・♪♪
100均で20本入りを6袋!
さえ&りの&あみちゃん三ひ孫さんちが、一生懸命に立ててくれました。

いよいよ点火!! ものすごい火力 (@o@;)/
はっぴ~ばーすでぇ~を唄っている間にドンドンロウがクリームに流れ。。。(笑)

でも想い出に残る、素敵な誕生日会になりましたね!
こうなったら玄孫(やしゃご)の誕生を見るまで長生きしてもらいましょう♪♪

※1908年(明治41年)12月18日生まれの101歳は
江戸幕府最後の将軍(第15代) 徳川慶喜(よしのぶ)1913年11月没でしたから
将軍と同じ世に、同じ空気を吸った5年間が存在してますよ~~おばあちゃん凄い!

2009年12月15日

三島市栄町のN様邸現場ー14

今日はベタ基礎の立ち上がり部にコンクリートを流し込みました。
「写真1」は天端をコテで水平に仕上げています。
いくつもの飛び出した棒がありますが、これは土台を据えた時に固定するためのボルトです。

「写真2」のコーナー部分に一際長いボルトが出ておりますが
これは「ホールダン金具」と言います。

短いボルトは土台と基礎を固定する為の物、このホールダンは、基礎と柱を直接固定するボルトです。

「写真3」は・・・基礎に毛布を掛けてありますが、
これは霜を避けるのものです。
静岡と比べて 三島、裾野辺りは最低気温が2~3度低いですから十分な養生が必要です!

2009年12月10日

三島市栄町のN様邸現場ー13

ベタ基礎のコンクリート! 乾燥させています。
夏場に比べて冬場は乾くまでに時間がかかりますから
養生期間も、通常よりも 少し長めに確保していきます。

「それだったら、基礎は夏場が理想?」
と思うかもしれませんが、夏は夏で水分の蒸発が早すぎてコンクリート強度に微妙に影響がでる事もあるんです!
ですから真夏のコンクリート打ちは、ある程度固まり始めたらホースで何回も水を掛けます。
その水分によって「砂、砂利、セメント」がじっくり乾き、強さを増しまていきます!

子供の頃の・・・・泥ダンゴ!
まん丸に出来上がったダンゴを、真夏の太陽で乾燥させたらすぐヒビが入ります。
涼しい日陰でじっくり乾かすのが鉄則でしたよね?^^/

それと・・・・同じ原理か?どうかは・・・・定かではありません! なんとなくの話です(笑)

このあとは、土台を据える為の立ち上がり基礎(布基礎)を作ります。

12月に入りましたから、年内は棟上と屋根の防水工まで行う予定です。

2009年12月05日

沼津市吉田町N様邸施工現場ー16

今日はJIOさん(日本住宅保証機構)の構造検査を受ける日です。

主に鉄骨の骨組みや屋根、床の構造のチェックです。
厚みや太さなどをメジャーで丁寧に測りながら 設計図と照らし合わせていきます。「写真1」

「写真2」は水道工事の国分さん!
いつも気さくで世間話が始まったらニコニコして長話になるタイプなのですが・・・・
今日は設計図や床を相手に、真剣に「にらめっこ」をしていたので声を掛けづらかったんです。

パイプスペースの配管を通す位置のチェックや「写真3」のように
キッチンの「食洗機排水」「食洗機給湯」「キッチン給湯」「水道給水」「排水管」など
5カ所の立ち上げ位置を正確に出して 床に印を書いています。

2009年12月02日

三島市栄町のN様邸現場ー12

基礎の鉄筋組みが完了し、JIOの検査も合格♪

明日(木曜日)コンクリートを打つ予定になっているのですが・・・降水確率80%(><)
1日ずれ込みそうですねー

実は工事現場のすぐお隣が「月決めP」になっていて
御近所の床屋さんが契約されてらっしゃるのですが「木曜日定休」で
明日でしたら作業車を入れてもOKですよ♪とお貸し頂ける事になってました・・・
ちょっと御相談に伺ってみます!
近くに私達が借りてあるPが2台ありますから、お客様の自動車を
そちらの方へ誘導させていただくかたちでお貸し頂けるようにお願いします。

今月の半ばに上棟の予定で着々と工事は進んでおります♪♪