- トップ >
- 新着情報
三島市栄町のN様邸現場ー11
地盤改良の養生期間も十分とりまして、これから基礎工事に取り掛かります。
鉄筋が現場に搬入されました。
この鉄筋を組む前に最初に防湿シートを敷き詰めます。
基礎のコンクリート自体は、水を吸う性質がありますからこれを防ぐための作業です。
「写真3」は外壁材のサンプルです。
色も重要ですが、ラインが横向きに入るか? 縦ラインを多くするかによっても
建物のイメージが違ってきますから これは悩みどころですねー
棟上げが済んで屋根が付いたら、すぐ外壁工事ですから
そろそろ決断の時期です♪♪
沼津市吉田町N様邸施工現場ー15
鉄骨屋さん! 頑張ってくれてます♪
2、3階床のデッキプレートに鉄筋をセットしてコンクリートを流す準備をしています。
屋根材のガルバリウム折板も用意されていて準備万端です。
(まだ敷き並べる前で、3階の上に十数枚重ねて積んであります「写真2」)
「写真3」の火花は・・・・鉄筋の長さを合わせるために切断しているところ!
外壁を貼るための下地(C型鋼材)も8割方設置完了してました♪
沼津市吉田町N様邸施工現場ー14
今日一日で柱と梁は全て組み終わりました♪
私としては・・・・・
前面道路が、普通車で通るのにも狭いこの道「写真1」に
よ~~く材料やクレーン車が入って来られたなぁ~~と・・・(笑)
鋼材運搬のドライバーさん&クレーン車のオペレーターさんも「なんとかなるかな?」
その言葉を信じて
計画中のお客様に「大丈夫!入れますから、任せて♪」と言ってありましたから・・・
今日無事に鉄骨建て方が完了して嬉しいです。
明日からはワイヤーを張って、傾きを垂直に調整を行ってから
トルシア型高力ボルトの本締め、そして屋根、床の施工に取り掛かります!
沼津市吉田町N様邸施工現場ー13
建て方当日! 心配していた天気・・・・なんとか持ち応えてくれました♪
「写真1」は昨日の写真。 基礎の型枠を外して、土を埋め戻してありますから
今日の鉄骨資材の仮置きや、クレーン車の乗り込みは敷地全部を使って行えました。
材料の搬入の時は全面道路を完全に通行止めにして
御近所にお住まいの方には大変御迷惑をお掛けいたしましたm(_ _)m
三島市栄町のN様邸現場ー10
地盤改良工事が完了いたしました。
このあと基礎の鉄筋組みがスムーズに施工できるように、整地されて準備万端!
当たり前ではありますが・・・固化材を練り込んだ地盤はカッチカチ(笑)
この硬さで基礎下1.25mの深さまで改良を施しましたし
その下にある地層は地耐力の高い砂礫の支持地層ですから安心設計です♪
三島市栄町のN様邸現場ー9
いよいよ工事のスタートです!
今日から地盤改良が始まりましたが、「表層改良」という工法です。
写真の袋に入っているセメント固化材と土を混ぜて、練りこんで地盤を固めます。
なんと15トンもの固化材を注入するんですよ @o@;/
ここで大事なのは、基礎の下の部分だけを固める訳ですから
固化材のボリューム+現況ある土の量=基礎の下の高さに調整する事が重要です。
改良工事業者さんと、詳細な打ち合わせを繰り返しました!
報国エンジニアリング→http://www.hokoku-eng.jp/gyoumu_hyousoukairyou.html
今回は基礎の下から深さ1.25mが軟弱地盤でしたから「表層改良」を行いましたが・・・
これが2m、3mも!となると「柱状改良」
5m以上ともなると「杭打ち工事」が必要になったりします。
沼津市吉田町N様邸施工現場ー12
基礎のコンクリートを流し込み完了しました。
強度が出るまで、この状態でしっかりと乾燥させます!
コンクリートの強度は下記の方法で試験を行います!
↓
http://blogs.yahoo.co.jp/k_sys_1/23026082.html
乾燥しましたら型枠を外し、土を埋め戻し作業に取りかかり
11月16日(月)に鉄骨の棟上を行う予定です!
三島市栄町のN様邸現場ー8
今週の前半は急に冷え込んできましたが・・・今日はポッカポカ♪♪
この最高のお天気&大安の良き日に地鎮祭です。
パパさんは「さえ」「りの」「あみ」ちゃん達のお部屋もバッチリ作ってくれますよ~♪
地鎮祭のあとに、キッチンのレイアウトやサッシの打ち合わせをしたのですが
その間に奥様が、リンゴジャムを作って 持たせて下さいましたm(_ _)m
しかも、先程の地鎮祭で神様にお供えした新鮮なリンゴで♪♪
さっぱりした甘さでとても美味しかったです。そのままデザート感覚でも食べれちゃいますョ!
次回レシピを教えてもらって掲載しますから楽しみにして下さいね ^^/
まだ確約はとれてませんが・・・ 頼んでみます(笑)
沼津市吉田町N様邸施工現場ー11
柱脚固定ベース&鉄筋&型枠組みの完了です!
明後日の月曜日に住宅保証機構(JIO)の配筋検査を受けてからコンクリートを流し込みます。
それから養生期間を2週間程とってから鉄骨の建て方となります!
三島市栄町のN様邸現場ー7
既存建物の半分の解体が終わり、切断部分の修復です。
当初は「完成したら壊すのだから、ベニヤとブルーシートで塞げば良いですね♪」
と、お客様とも話はしてあったのですが・・・
これからの冬の寒さや雨、風の事を考えるとあんまり簡単すぎても・・・・寒いよね(><)
大工さんとも話をして内側から断熱材をたっぷり詰め込んで、トタンを貼りました。
このあとは 境界ブロックを積んだり、建築する部分の地盤高さの調整をします。