狭小・注文住宅からローコスト住宅、重量鉄骨3階建て、木造、二世帯住宅の新築も!静岡・沼津・富士・三島・浜松・磐田・掛川の工務店・建築システム

新着情報 沼津営業所情報

  1. トップ
  2. 新着情報
2009年10月22日

三島市栄町のN様邸現場ー6

解体工事が始まりました!
今回の解体は・・・いつもと違います。

通常、住宅の建替えの場合は
仮住いに引越し→古い建物を解体→マイホームが完成→新居に引越しの順になるのですが・・・

N様の場合は既存住宅の半分だけ解体して、残りの半分にそのまま暮らしていただいてます。
壊した部分の土地にマイホームを新築し、出来上がったら隣から荷物を運ぶ♪♪

そうです!仮住まいのアパート代や、引越し費用が掛からないんです!

敷金、礼金、紹介手数料に家賃と引越代金などの出費(80~100万円位)を抑えられます。
電話、電気、ガス、水道、新聞、郵便物の移動申請も必要がないので本当に楽です。

お施主様のおばあさんが100歳で とっても元気にお暮らしなので
「できるだけ生活の環境を変えないようにしてあげたい!」
こんな優しさと心配りの計画ですから、私達も御希望に答えるべく工事を進めます♪

写真は重機で解体しているところ!
切り離し部分だけは手作業で 丁寧に切断しています。
この後は足場を掛けて外壁を復旧させるので、真っ直ぐ揃えた切り口にしないとなりません。

2009年10月18日

沼津市吉田町N様邸施工現場ー10

来週からは鉄筋を組む作業に取りかかります。
既に捨てコンクリートは打ち終わって、柱脚固定ベースの位置も墨出し完了!

構造躯体と鋼管パイルとを一体化させるべく、基礎工事が本格的にスタートします。

捨てコンクリートの意味について触れた事がありますから参考にして下さい。

http://blogs.yahoo.co.jp/k_sys_3/15993588.html

※10月19日、柱脚固定ベースをセット完了しました。
柱が来る所ですから、ズレていたり傾いていたら一大事!!
慎重にセットしています「写真3」

2009年10月17日

三島市栄町のN様邸現場ー5

手作り看板!! あとはコピーセンターへ行って「ラミネート加工」してもらえば完成です♪

えっ? 安上がりに済ませてる?・・・・・
看板屋さんに作ってもらうと3枚で2万くらい取られます(><)
こういう節約が、安くて良い住宅作りの原点です^^;/ こじ付け?(笑)

今回は通路が狭く・・・狭ければ狭いなりの工事を覚悟していたのですが
東側の駐車場3台を借りてらっしゃるお店の店長様にご相談させていただいたら
「臨時Pを確保してくれれば通っても構いませんよ~」快くお貸し頂ける事になりましたm(_ _)m

これによって「解体工事」「基礎のミキサー車」「棟上の材料、クレーン」・・・
駐車場側から工事が出来る事となり、10倍くらいスムーズになります♪

ほんとうにありがとうございます。

敷地状況記事→http://blogs.yahoo.co.jp/k_sys_3/30835554.html

※追伸!10月18日、ラミネート完了♪ 1枚735円 ^^v 「写真3」

2009年10月14日

沼津市吉田町N様邸施工現場ー9

基礎工事における掘削開始です。
独立基礎と、地中梁を作る部分の土を全部運び出していきます。

「写真2」で頭が出ているのが、先日打ち込んだ鋼管パイルの杭頭です。
ここへと鉄筋を絡めて、柱脚ベースを固定していきます。

「写真3」・・・2.2mの道路幅を・・・・ゆっくりゆっくりと進んでいます(><)
とにかく電柱がボコボコ出張っていますから、ギリギリの所は
ミラーを畳んだり、樹木をバサバサ擦りながら・・・進んでいました(><)

通行の御迷惑になって本当にごめんなさいm(_ _;)m

2009年10月09日

沼津市吉田町N様邸施工現場ー8

杭打ち工事も・・・ラスト1本となりました!
どんより曇ってはいましたが、なんとか降られなくて良かったです。

午後からはお施主様や、御実家の御両親も駆け付けて下さって
一緒に工事の様子を見守って下さいました!
でも、ホント! この工事はぜひとも見て頂きたかったんですよ。
後から「杭工事終わりましたよ♪」と報告だけしても 地中6mに打ち込んでいる訳で
二度と・・・一生!?「現物」は見れないで終わってしまうんですから!(笑)

本当は打ち込んでいないのかもしれませんし・・・・・ @o@;

最初はスイスイ入って行くのですが、深さ5m辺りから砂礫層にぶつかると
「ガーーーチガチガチガチ!!!」地響きと振動が足に伝わってきます。
スクリューの羽根が硬い地盤にねじ込まれていく最後1mの攻防は機械もかなり必死でした。

2009年10月09日

沼津市吉田町N様邸施工現場ー7

いよいよ工事が始まりました。 今日は杭打ち工事!
この辺りは地表から5m程は軟弱地盤でして・・・その下になれば砂礫の硬い支持地層になります。

今回はこの杭をセレクトしました! SMD鋼管杭!
日本建築センターから性能評価を受けた認定工法です。

長さ5mのSMD鋼管杭を、深さ6mまで打ち込みます。
「打ち込む」と言いましても上から叩くのではなくて、
オーガーという機械で回転させてねじ込みます。

「写真2」のお皿というか・・・円盤型がスクリューです。
「えっ!?これがスクリュー?」
普通の木ねじのように周りに巻き付くようなスクリューではなくて
円盤型なのですが・・・・回転力でグングン入っていくんですよ!!

良く見ると円盤に切れ目が入っています。 この切れ目が刃の役目になっているのですよ!

杭の工法の決め方→http://blogs.yahoo.co.jp/k_sys_1/21348693.html
工法の種類→http://blogs.yahoo.co.jp/k_sys_1/24259813.html

2009年10月03日

沼津市吉田町N様邸施工現場ー6

来週から杭打ち工事を行います。

今回はご覧の通り「写真1と2」
建築地の前面道路が2.8mしかないのに、さらに電柱が出っ張ってて
狭いところは2mちょっとしかありません(@o@;)

この道沿いに、重量鉄骨造の3階建て!しかも杭まで打たなければならないのです。

事前に 杭の搬入やミキサー車・・・鉄骨を運ぶトレーラーなどが
敷地まで行けるかどうか?? 現地で打ち合わせをしたのですが
「んん~~~~ん まあ・・・なんとか・・・やってみるよ」汗

私は最初から大丈夫だと断言しました♪ だって昔2mジャストで同じ工事経験してますから^^/
業者さん達も腕組みして・・・ニガイ顔をしたままのOKサイン(笑)

この道路沿いに住まわれている御近所さん26件への挨拶を今日済ませてきました。
自動車の通行にご迷惑をお掛けしないよう、ガードマンさんも付けます!
「写真3」は御挨拶にまわる為に用意した粗品です♪

※豆知識「接道義務」「位置指定道路」「二項道路」

http://blogs.yahoo.co.jp/k_sys_1/23451014.html

2009年10月03日

三島市栄町のN様邸現場ー4

今月の19日から解体工事に取り掛かるN様の既存住宅の写真です「写真1」

えっ~? どこの家??  それはこの狭い通路の一番奥!
公道から50メートル程入った突き当たりのお宅です。

今回この敷地の形状を「プラカード式」と命名したいと思います(笑)
旗竿式はご存知ですよね?→ http://blogs.yahoo.co.jp/k_sys_1/23451062.html

解体の方法ですが・・・現状建物の左半分だけをまず壊して、そこに住宅を新築します。
完成するまでは右半分で生活していただいて、出来上がって引越しが済んだら
右側も壊して そこには駐車スペース4台分を確保する!という・・・大プロジェクト!

今日は水道、電気の切り回し位置や、解体手順を念入りに打ち合わせいたしました。
そのついでに建築システムのトラックで不用品の片付けのお手伝い♪「写真3」

N様・・・シルバーWの5連休も片付けに追われて、悲鳴を上げていらっしゃいましたから。。。

2009年09月11日

沼津市吉田町N様邸施工現場ー5

地鎮祭です。 もちろん、大安吉日♪
残暑も和らいで最高のお天気の中 「滞り無く床鎮めの儀」お納めして参りました!

社長の鎌入れの「え~い!」・・・が・・・近所に響き渡り 着工の合図です!

今日はすぐ近くに住まわれている 御両親にも出席いただきました♪
お施主様に負けないくらい、完成を楽しみにして頂いてますので
私達も「頑丈で住み易い家造り!」にこだわって一生懸命取り組みます!

マイホーム購入は・・・お施主様からしたら
家具や自動車購入とは違って、完成する現物を見ないで契約を結んでおります。

施工例の見学や、工事中現場を参考にして頂いてはおりますが
土地の大きさ、家族構成、住まい方のご要望は皆さん違うわけですから
「我が家のイメージ」・・・日当りや景色、生活パターンなどを
平面図や模型を使って、何回も打ち合わせを重ね設備のショールームも見学いただいて
念入りにシュミレーションして頂くことが大切になってきます。

完成してから・・・「あれ?」 「思ったより狭かった~(><)」なんて事にならない様に
家具や電化製品の配置から、窓、収納に至るまでしっかりとチェックしながら計画しましょう♪

2009年09月11日

沼津市吉田町N様邸施工現場ー4

敷地の幅は7.5m 奥行き14.8m・・・面積は111㎡、 坪で言うと約33坪の土地!

建物は重量鉄骨3階建てで、1階は全部ビルトインガレージ
2、3階にゆったり3LDKで住まう計画で進めております。
リビングはなんと20帖♪ その他、食品庫や納戸、クローゼットもたっぷりです^^/

建物の建つ部分の外枠に、ビニールテープを張りまして
おおよそのイメージを掴んでいただきました♪

奥が東なのですが・・・・3階建てが隣接しておりましたから
建物を手前(道路寄り)に寄せて、太陽光を取り込もうか?
それとも、多少の日当りは我慢して奥まらせ 建物の前にも車を駐車できるようにするか?
一緒に悩んだ結果! 「前を広く使う」に決定しました♪

早速配置図の修正に取り掛かります!

実はこの土地は、お施主様が不動産屋さんから購入したばかりなのですが・・・・
敷地境界のブロック塀が、三方向共かなり老朽化・・・痛みが激しいのです「写真1と2」

ブロックはお隣さんのモノですから・・・・着工前に写真を20枚程撮っておきました。
実は工事が始まると、地盤改良や基礎工事で地盤を掘り起こすので
たくさんの機械や資材を持ち込んでの作業。。。当然振動も起こります。

「その機械の作業や振動でブロックが壊れたのでは?」

こんなお話が出るケースも十分に考えられますので、事前に撮影しておきました。
お施主様が土地を購入する以前から、この状態だった事はちゃんと証明しておきます。
そうしないと・・・・当社建築システムが悪いので「全てブロッの積み直し!!」
なんて・・・事になってしまいます・・・  @o@;/