- トップ >
- 新着情報
🎊沼津市西間門 S様邸 上棟🎉
朝8時より上棟が始まりました。
大安の本日は、お天気にも恵まれ、順調にスタート。
掛け矢(木槌)の清々しい音が朝から現場に響きます♪
1階の柱が建ったあとは、梁の組み立て。
クレーンで梁を吊り上げ、ほぞへ差し込みます。
クレーン席の操縦者、梁の吊り上げ位置を調整する職人、掛け矢で打ち込む職人・・・、上棟は大工さんのチームワークの良さが重要となる仕事。
みんなで掛け声をかけ、首尾よく進めます。
2階柱の組立てが始まりました。
S様邸の2階は、居室がメイン。
ウォークインクローゼット他、ファミリークローゼットとしても使えそうな納戸もあり、収納面が充実しています♪
昼には、屋根まで完成!
屋根の骨組みができたら、野地板を貼ります。
そのころ、屋根の下では、外壁下地をつくり、建材を耐震補強金物で固定する補強工事中でした。
斜めに入っている建材は『仮筋交い』。作業中に柱や梁の歪みができないように組まれたもので、工事が進むと取り外されます。
また、S様邸は『ベルスタ』という住居グレードなので、家の外周部は耐力壁(青いボード)で覆われた『高耐震仕様』となっています!
ルーフィングも終え、屋根の防水工事も完了。
これで、雨が降っても躯体が濡れる心配はありません。
このたびは、上棟おめでとうございます。
スタッフ一同、心よりお祝い申し上げます✨
加賀
🗻沼津営業所 施工実績 vol.7
静岡東部エリアの施工事例をご紹介しています。
沼津・富士・富士宮・裾野・三島・駿東郡など、幅広く対応しています。
お気軽に問い合わせください。
299 長泉町下長窪 K様工場
詳しくはこちら。
🏠沼津市西間門 S様邸 新築現場 土台据え
上棟を目前に控え、土台据えが始まりました!
プレカット工場で全て長さやほぞの加工は済ませてあるので、職人さんが構造図をみながら手際よく組みます。
次は、断熱材を入れ、床下の断熱性を確保する工事。
この四角形の断熱材、ふかふかです♪
断熱材を入れた上から、構造用合板で塞いでいくと、床組が完成。
今日は晴れましたが、上棟までの間に雨で濡れないよう、ビニールで養生しておきます。
もうすぐ上棟です!!
🗻沼津営業所 施工実績 vol.6
静岡東部エリアの施工事例をご紹介しています。
沼津・富士・富士宮・裾野・三島・駿東郡など、幅広く対応しています。
お気軽に問い合わせください。
302 長泉町下土狩 H様邸
詳しくはこちら。
☕※ちょっとひと息1,918※ 求人募集も動画で呼びかける時代になっているそうです
正社員募集の求人ですが、最近では【働いてるスタッフの動画】も載せる時代らしいんです。
今回は【営業職】【設計スタッフ】【現場監督】さんを求人WEBサイトに掲載しますが、社員からのメッセージも観れるようにします。
それぞれが【5つの質問】に答えていますが、ココには編集前の物を1コだけ公開します。
①営業スタッフの募集に関しては当社のダンディー山下にお願いしました♪
ダンディーを通り越して男爵みたいなシャツになってませんか?
趣味のフラメンコ踊る時のシャツなんじゃない?
⇩
②設計スタッフ募集担当は松山!
仕事やりながらでも一発で二級建築士の学科・製図合格しました~♪ って言っていますけど
これは会社のおかげと言うよりも・・・本人の努力次第ですから鵜呑みにしない方がいいかもよ?(笑)
③現場管理の仕事内容は、望月靖人監督。
最後、カメラ目線になって『一緒にガンバロウ!』ってやらせたのは、動画を撮影していた私、蒔田の案です。
えっ!? @o@;/ わざとらしい感じがありました? ケイン・コスギみたい?
だって私が『ケイン・コスギみたいに爽やかな笑顔でポーズ決めて!』って頼んだんだから仕方ないと思うんです!
🏠駿東郡長泉町下土狩 T様邸 新築現場 内壁下地工事
各部屋に断熱材を充填したあとは、上からプラスターボードを貼り壁下地をつくっています。
プラスターボード(PB)とは石膏でできた板に黄色がかった紙が貼られた材料。
軽くて防火性能が高く、有害物質も出ません。
お施主様と現場で一緒に確認したいところがあり、現地で打ち合わせ。
洗濯機の上に取り付ける収納棚の高さや段数を相談中です。
きめ細やかに相談に乗ってくれる現場監督はお施主様からも職人さんからも信頼の厚い存在です!
外壁工事も終盤。
もうすぐ足場が外れそうです!
🗻沼津営業所 施工実績 vol.5
静岡東部エリアの施工事例をご紹介しています。
沼津・富士・富士宮・裾野・三島・駿東郡など、幅広く対応しています。
お気軽に問い合わせください。
303 沼津市西沢田 A様邸
詳しくはこちら。
🏠伊東市宇佐美 I様邸 増築現場 内装工事
工事が進み、家の外周部には防水・透湿シートが貼られ、サッシが取り付けられました。
防水工事が終わるまでの間、ベランダの周りは養生シートで雨に濡れないように覆います。
屋根工事も順調に進行中。
明るいオレンジ色の屋根材です。
ガルバニウム鋼板という、軽くて丈夫な素材を使っています。
玄関横に新たに設けた土間収納スペース。
プラスターボードの上から、ケイカル板を貼る壁下地工事中です。
普段はプラスターボードの上からクロスを貼るのですが、
こちらは塗装仕上げになるため、ケイカル板を貼っています。
まだまだ工事は続きます!
☕※ちょっとひと息1,912※ 営業の素村、今月入籍します♪🎉
沼津事務所の営業担当、素村が入籍する事が決まりました♪
㊗おめでとうございます㊗
素村から私に電話が来て『6月15日に彼女と入籍する事が決まりました!』
って連絡があったので『会社のみんなにもLINEで報告してあげて!』
って事で祝福がたくさん届きました。
私だけスタンプ間違えて送ってしまいました。。。 てか、『送り先を間違えた』と言うのが正直なところです。
⇩
この祝福ムードの中 沼津営業所の現場管理、名倉と裏でLINEのやりとりしてました。
内容は『車ぶつけてしまいましたLINE』
【寝耳に水は】はこっち用のスタンプを素村に送っちゃいました。。。
⇩
どのへんぶつけたのさ?
ココです
⇩
コンクリート塀に気かつかないでバックしちゃったそうです。
車も名倉も凹んでます
名倉のLINE報告のタイミング『絶妙!』祝福ムードで大盛り上がりのこの瞬間が勝負どころだったのです。
工事でちょっとした間違いがあった時は【お施主様の機嫌の良い時】にする危機回避能力の持ち主(笑)
機嫌の良い時なら『そんくらいなら直しといてくれれば👌よっ♪』ってなるのです。
その一瞬のタイミングを察知できる名倉なのである♪名倉です♪
🌈▲より道-1,425▲ 勝手口の幅に規定ってあるの?
東京都府中市宮西町のTさま住宅新築予定地。 現在着工に向けて確認申請書の作成を行っております。
現場の向いにタバコ屋さんがあります。灰皿も設置されてるので、施主様御主人&私にとって(-。-)y-゜゜゜一服タイムに丁度良いです♪
このドア・・・めっちゃ狭っ!
※私は縦でも横でも絶対に通れないです(><;)
⇩
幅ですか?
アイコスケースぼ長さの2.5倍程ですから
約30cmのドア!
⇩
住宅の場合、勝手口は60~80cmが一般的です。
ゴミ出しや洗濯干しに通ならば絶対に80cmは必要と言われてます。
狭くても通れれば良いのでれば50cmまでなら製作可能です・・・
30cmっていうのは見た事も聞いた事もないです。 特注で作ってくれる所があったんですね@o@;/
あえて・・・『この人なら簡単に通れる!』って人を挙げるとしたら桐谷美玲ちゃんでしょ~♪
三浦翔平さんとの間に男の子産まれたそうですが産後太りはしてない!と信じております!
勝手口の幅に関して建築基準法上の規定はあるのか?
基本的に住宅でも店舗でもメイン玄関があるので避難経路は確保されています。
なので『勝手口を設ける必要がない建物』であるならばどんなに狭い勝手口をお好みで設置しても問題ありません。
使う人がOKならば30cmも有りなんですね!