- トップ >
- 新着情報
🏠伊東市宇佐美 I様邸 増築現場 解体
I様邸前に面した舗装道路の解体工事が始まります。
増築工事が始まるため、ただいまⅠ様には仮住まい中。
ご不便をおかけしますが、完成までもうしばらくお待ちくださいませ。
この舗装道路を撤去しなければ、建物を増築できません。
ですので、コンクリートを打設した部分を解体していきます。
コンクリートの層をショベルカーで割りながら剥がしていきます。
解体完了。
奥は、1階が和室で2階が洋室の部屋に。
手前はウッドデッキを作り、2階はバルコニーになります。
🏠駿東郡長泉町下土狩 T様邸 新築現場 基礎完成
布基礎の型枠をセット。
立ち上がり部分の型枠にもコンクリートを打設します。
コンクリートが固まり、基礎ができあがりました。
基礎から飛び出している一際長いアンカーはホールダウン金物。
基礎と柱を緊結するための耐震金具です。
床を貼る前に、もう一つやっておく仕事があります。それは、水道の先行配管。
道路に埋設された上水・下水本管から敷地内を通る配管を新設して、マイホームへの水の通り道を作ってあげます。
📺テレビで取り上げられた作品(沼津)住宅のTATSUJIN
狭小住宅専門店の(株)建築システム 沼津事務所が紹介されました。
ここは事務所兼モデルハウスになっていますから キッチンやリビングの雰囲気、
お風呂・洗面・トイレなども暮らしのイメージが掴めると思います♪
ただ・・・12坪×2階建=24坪の家ですから小っちゃい! だけど広いです??@o@;/
営業所長の竹口が緊張しすぎてガッチガチですが・・・そこは勘弁してやってください(笑) 蒔田
狭小住宅プラン集 土地から探そう♪ 人気アイテム50 マイホーム豆知識
🏠裾野市茶畑 S様邸 新築現場 外壁通気工法
外部にタイベックシートを貼りました。
透湿防水効果のある材料で、別名ハウスラップ!
屋根の飛び出した部分を【軒:のき】と言い、その天井のところを【軒天】とか【軒天井】【上裏:あげうら】とか、呼んでいます。
外壁の近くの軒天には、網の入ったスリットを装着しました。
壁内と屋根の内側に空気が籠らないよう、基礎の上端と軒天に空気の流入口を作って、屋根の棟から熱気を排出する手法を取ります。
基礎と外壁の接点には取り付けてある【水切り】の上にも後ほど通気金具をセットします。
【水切り】は、基礎と外壁の隙間から雨が侵入しないように水を跳ね返しつつ、基礎の内側、床下へは空気が流れ込んで常時換気ができるようにしてあります。
🌈▲より道-1,397▲ 神主さま、どうやって運んで来たんでしょう?
先日行った沼津市西間門のSさまのお宅の地鎮祭!
立派な竹を準備しての式典で風格が出ていますよね♪
今どきの地鎮祭は、祭壇にお供えするお供物や、四方に建てる竹、縄などは全て神主さまの方で準備して下さいます。
昭和の時代は祭壇の板だけしか用意して下さらなかったので、施主様と住宅会社で全部準備しました。
特に竹は・・・昔は近所の竹やぶから4本切り出して持ってきても問題にならなかったですが、
最近は『不審者がガサガサしている!!』 って通報されます(笑)
神主さま、どうやって運んで来たでんですか?
⇩
まず茎の根元を、軽のワゴンの運転席の足元に差し込む!
ハッチバックからはみ出してる笹は・・・ 丁寧に折り曲げる。
神主さまは草木の声が聞こえるくらい鍛錬されてらっしゃるので、竹の撓り(しなり)を計算して
笹が傷まない程度に優しく丸めてワンボックスに納めてらっしゃるのです♪
⇩
『ほらねっ♪』って・・・出ちゃってるじゃん! 挟まって痛がってるんじゃないの?@o@;/
この程度であれば移動時間も短いので大丈夫だそうです。この竹は、引き続き富士宮の地鎮祭で建てられるそうです。。。
🎊沼津市西間門 S様邸 地鎮祭🎉
朝から沼津市の西間門に来ています。
こちら西間門は、たくさんの住宅が立ち並ぶ静かな住宅街。
少し足を延ばせば、沼津駅やららぽーと沼津にも近い便利なところです。
海の近くなので、自転車で走れば千本浜公園なども近く、海を見ながらのピクニックなども楽しそうです♪
祭壇の準備もすっかり整い、あとは始まりを待つのみです。
沼津と言えば、お供えは「金目鯛」・・・おめでたい本日にピッタリ♪
新鮮な金目鯛を神主さんが手配してくれました!
傷まないように氷とともにお供え。
神様への供物なので、神様と向かい合うようにお供えしました。
冒頭では儀式の流れと作法を神主さんが丁寧に教えてくれます。
祭壇の下に用意した砂山の頂上には、笹の枝を準備しました。
地域や宗派によって、植物の種類や飾りが変わってきます。
いよいよ地鎮祭スタートです。
週末になるとお天気が崩れるとの予報ですが、本日は天候に恵まれました♪
沼津の地鎮祭をいつも担当してくれるのは、神主の徳田さん。
藤色の狩衣(かりぎぬ)が春らしく、清々しい色合いが今日のお天気にピッタリです。
スタッフ全員でS様マイホームの無事完成とご家族のご発展を願い、玉串を神様に奉げて祈りました。
こちらの土地には、車が2台置ける2階建住宅が夏ごろに完成予定!
S様、本日はおめでとうございます♪
加賀
狭小住宅プラン集 土地から探そう♪ 人気アイテム50 マイホーム豆知識
🏠裾野市茶畑 S様邸 新築現場 ベランダ工事
ベランダはFRP防水。
躯体が立ち上がると、極力雨に濡らしたくないので、屋根とベランダは最初に防水で包んでしまいます。
下地の上からは、ガラスマットを一枚一枚丁寧に貼っていきます。
一般的なプラスチックは強度が弱く割れやすい。
そこでガラス繊維(グラスファイバー)を敷き詰め、樹脂を流し込んで荷重や地震の揺れにも耐えうる弾性を持たせるように施工します。
このあと、仕上げ塗装をして完成となります。
加賀
狭小住宅プラン集 土地から探そう♪ 人気アイテム50 マイホーム豆知識
🎊裾野市茶畑 T様邸 ご契約🎉
裾野市茶畑に新築されるT様、車2台分の駐車スペースのある3階建マイホームを建築されます。
建築システムは3階建てが大得意。
多くいただくご要望は、【限られたスペースの土地に、車は複数台は置きつつ、希望の間取りを叶えたい】というのもの。
となると、土地の上に部屋数を増やすしかないので、必然的に3階建になるのです♪
計画中のマイホームを少しご紹介♪
1階には、和室とバスルームやトイレなどの水回り設備を配置。
1階を主としてご両親が生活できるよう、階段をなるべく使わなくてもいいように配慮しています。
2階はゆったりとした広さを確保した17畳のLDKで、家族が集まる憩いの場に。南向きのベランダで日当たりも良く、気持ちのいい空間になっています。
3階は洋室がメインで、家族が増えても大丈夫な間取りなっています。
すでに土地を持っていらっしゃるので、解体工事からのスタート。
ご契約のあと、現場監督の名倉も入り、さっそく工事の打合せも進行しました。
現状は倉庫が建っているこちらの敷地。その広さは、29.3坪ほど。
まずは、この倉庫を解体する作業が始まります。
このたびは、ご契約おめでとうございます。
スタッフ一同、心よりお祝い申し上げます。
加賀
狭小住宅プラン集 土地から探そう♪ 人気アイテム50 マイホーム豆知識
🏠駿東郡長泉町下土狩 T様邸 新築現場 表層改良
地盤改良の工事が始まりました。
地盤を強くする方法はいろいろありますが、施工の深さや土質、建物の荷重を考慮して、一番 コストパフォーマンスの良い工法を選択します。
まずは、ショベルカーで柔らかい地盤を掘り起こし、セメントの固化材とムラなく混ぜ合わせます。
ローラーを使って、固化剤を混ぜ合わせた地面を締め固めていきます。
地盤補強工事の完了です!
加賀
狭小住宅プラン集 土地から探そう♪ 人気アイテム50 マイホーム豆知識
🎊裾野市茶畑 S様邸 上棟🎉
三階建て住宅の上棟がスタート。
初めに建てるのは『通し柱』
1階と2階を一本物で支える長い柱が建ちました。
これら材料には全て『い.ろ.は.に.ほ.へ.と』や『1.2.3.4.5』番号が振られていて、建てる位置も向きも表示されています。
使用しているこれらの建材は、集積材です。
天然の一本物では当たりはずれがあり、反ったりヒビが入って割れることがありますが、集積してプレスで押し固めたこの材は乾燥収縮もなく安定して強い材料なんです。
大梁が組めたら、その間に小梁を入れて金具で固定していきます。
上から構造用合板を貼り、床組の完成です。
翌日の作業までに雨が降っても濡れないよう、床組ができたら、養生シートを掛けます。
しっかり柱の組立位置を計測し、ピッタリの位置に穴を開けました!
引き続き、穴を開けたシートの上から、柱を建てる作業を進めていきます。
柱への梁の接続部は、SU梁受け金具をセットして差し込みます。それぞれに横からピンを打ち込んでガッチリ固定。
柱も梁も共に加工の『欠き込み』や『欠損』を最小限に抑える工法!
柱の先端に梁を差し込みます。
掛矢(かけや)で上から叩き、柱と梁を接合。
1日目は、2階の床組作業まで進めました。
翌朝、上棟2日目のスタート。今日は、屋根の防水工事まで進める予定です。
S様、このたびはおめでとうございます!!
加賀
狭小住宅プラン集 土地から探そう♪ 人気アイテム50 マイホーム豆知識