狭小・注文住宅からローコスト住宅、重量鉄骨3階建て、木造、二世帯住宅の新築も!静岡・沼津・富士・三島・浜松・磐田・掛川の工務店・建築システム

新着情報 沼津営業所情報

  1. トップ
  2. 新着情報
2024年02月06日

🚧建築現場リポート 基礎の鉄筋組み・コンクリート打設

建築現場リポート 基礎の鉄筋組み・コンクリート打設の様子です。

ベタ基礎の鉄筋が組まれた時点で、お風呂・トイレなどの排水管をセットします。

鉄筋の隙間を上手に縫う様に配管して固定しておきます。

コンクリートミキサー車から基礎にコンクリを流し込みます。

鉄筋を浮かせる為に、スペーサーで持ち上げておきます。

浮かせる理由は鉄筋の下にも10センチ程コンクリで包み込むようにして強度を確保。

最後にトンボとコテで表面を水平に均して今日の作業は終了です。

固まったら次に布基礎(立ち上がり部分)の製作の準備に取り掛かります。

2024年02月02日

🎊三島市東町 F様邸 新築現場 上棟🎉

三島市東町 F様邸 新築現場 上棟

大安の本日、上棟の日を迎えました。天気もバッチリ青空です!

クレーン車も到着して、さあ始まります~!

 

まずは1階の柱を建てて、2階の梁を組み立てます。

2階の床→2階の柱→小屋裏の梁→小屋裏の床・・・最後は屋根と、 下から順番に組み上げていきます。

外周部の外壁には、外壁の下地材を貼りました。

吉野石膏さんのタイガーEXハイパーです。 耐力壁なので、建物を面で支えることができます。

 

内部には、耐震金具が見られます。

柱と筋交いには筋交いプレートで緊結し、柱と梁の角にはコーナー金具、梁には羽子板ボルトを貫通させて絞め込んでいます。

 

こちらの巨大ホッチキスのようなものが見えます。

「かすがい」といいます。

 

屋根には、野地板を貼りました。

この上に防水シートを貼って、今日の上棟は完成になります。

 

まだ陽が高いうちに、無事完了です。

本日は、上棟おめでとうございます。

この春完成に向け、安全に工事をすすめてまいります。

2024年02月01日

🚧建築現場リポート 玄関をタイルじゃなく『洗い出し』に挑戦してみよう♪

建築現場リポート 玄関をタイルじゃなく

『洗い出し』に挑戦してみよう♪

外のポーチや、玄関の土間にはタイルを貼るのが一般的です

がっ!

こだわりたい方必見!

好みの色、大きさの石を敷き詰めて、その上からセメントを流し込んで固めてしまいます。

最後に表面のセメントだけを

【洗】って流すと石が【出】てきます。

この作業を【洗い出し】って言います。

石に付いたセメントがなかなか落ちない時は

便器を洗うサンポールがお薦めらしいです。

モルタルの中に含まれているセメントはアルカリ性で、これを分解して剥すには酸性の洗剤が良い!? 

ホントかウソか?分かりませんが、マスクやゴム手で安全に作業してもらいたいです。

石の種類はいろいろありますが、色や大きさの決め方で和風・洋風など雰囲気選びができますよ♪

2024年01月30日

🚧建築現場リポート コンクリートの表面を均一に均してくれる助っ人登場

建築現場リポート コンクリートの表面を均一に均してくれる助っ人登場

通常はコンクリートを流し込んだら、左官工事の職人さんが

コテを使って表面を均して仕上げてくれます。

一般的な作業風景。

今回は巨大な工場ですから面積が

広過ぎ!

しゃがんでなんて出来ません。まずはトンボでざっくり広げてます。

隅っこの方は人間の力でコテで平らに均しますが

最後の仕上げは機械に委ねます。

【トロウェール】

扇風機がひっくり返ったような機械ですが、コテ代わりの羽根が3枚付いてて高速回転して表面を均します!

頼もしい助っ人です。これからは一家に一台必要になる機械かもしれません?(笑)

2024年01月25日

■豆知識-629■ 建築用語の【犬走り】って若い方知っているのだろうか?

■豆知識-629■ 建築用語の【犬走り】って若い方知っているのだろうか?

お客様に『犬走りはどうしますか~?』っていきなり質問をしたら・・・

『犬の散歩コース』なのか?『ドッグラン』の事か?戸惑うと思います。

犬走りの製作画像

コンクリートで作っています。

完成!

これが犬走りです。

「犬走り」とは、

建築上では、外壁下の基礎に対して隣接した通路状の部分のことで、主にコンクリートで作られる。周辺の地盤よりも一段高くすることが一般的であり、幅は犬程度しか通れない。犬走りを設けることによって、建物が泥はねを受けないようにできる。

土のままだと雨の後も乾きにくく、コケやカビが付着しやすくなってしまうので、コンクリートで仕上げると汚れにくいです。

 

犬走りついでに、玄関アプローチのスロープも製作♪

2024年01月22日

🏳‍🌈狭小住宅ルームツアー252 沼津市大岡 沼津店モデルハウス

狭小住宅ルームツアー252 

今回は沼津市大岡 沼津店モデルハウス

 

12坪の土地にお豆腐のようなキューブ型のデザインのお家🏠

まるでヨーロッパのお家のような、デザイン性のあるお家です!

窓だらけのようですがデザインを意識し、実は窓は東にも北にも付けず、明るさは全て南側から採り込む設計。

外観はシンプルに、部屋はナチュラルな雰囲気のチークの無垢材で温かみを演出しました☆

小さく建てて、広く明るく住まう裏技大公開!

無垢の素材をふんだんに使った森林の香り【フォレストライフ】を体感してください。

 

 

工事中の様子は→こちら

 

イベント情報 狭小プラン集 土地から探す 人気アイテム50 豆知識 アフターメンテ お客様の声

2024年01月20日

🚧建築現場リポート ベタ基礎のコンクリートを流し込む作業

🚧建築現場リポート ベタ基礎のコンクリートを流し込む作業

先日ベタ基礎の耐圧ベース(底板)部分は製作して、今日は布基礎(立ち上がり部分)の施工。

型枠の中にホースを使ってコンクリートを流し込んでいます。

その横で棒を差し込んでいるのは、振動を与える作業。

型枠の隅々まで流し込み、気泡溜まりの空洞を作らないための大事な工程。

でも!振動を掛け過ぎるのもNG!

時間をかけすぎるとセメント・水・砂利が分離して強度が落ちるので注意。

コンクリが固まったら型枠を外します。

床を造り前に水・お湯・排水の管をセット。

2024年01月19日

🚧建築現場リポート その機械は・・・小判を大量生産する?

🚧建築現場リポート その機械は・・・小判を大量生産する?

江戸時代の小判?かと思いました。

現場に10個以上散らばっています。

この機械が💰小判製造機?💰

この機械を壁に押し付けていると

あっという間に楕円形に壁が繰り抜かれます。

実は照明のスイッチやコンセントの位置。

配線とスイッチを繋ぐプレート設置用の穴でした。

手作業で繰り抜くと4~5分かかる作業が

3秒に短縮!

作業効率UP➡利益率が上がる➡やっぱり小判って事でしょ?

2024年01月17日

🌈▲より道-1,578▲ 富士宮市から見る富士山🗻

▲より道-1,578▲ 富士宮市から見る富士山🗻

富士宮市宮町でお打合せがありました。

時間に余裕があったので、より道して浅間大社でお参り

 

私がいつも見る富士山は静岡市本社←→沼津営業所の道中で眺める事が多いので

富士宮市からは少し違いますね。

違うと言っても宝永火口の位置が違うくらいなので、県外の方だと見分けがつかないと思います。

今年は雪化粧が・・・少ない?

例年1~2月はこのくらい積もっているんですけど!

元旦に静岡浅間神社でお参りしましたが

やはり富士山本宮浅間大社も参拝しないとね!

おみくじは、せっかく静岡で大吉出たので

大社でマイナスなのが出ると嫌なので引きません。

2024年01月15日

🚧建築現場リポート 屋根工事はルーガを採用

🚧建築現場リポート 屋根工事はルーガを採用します。

日本瓦を使うと建物の風格がでますが。。。耐震強度を考えると重いので躊躇しますね。

今回はルーガを採用。窯業系で焼き瓦の約半分の荷重なので安心です。

焼き瓦が1坪(3.3㎡)あたり140Kgですが ルーガは64Kg。

建物の構造体への負担も軽減されます。

取り付けの方法はとてもシンプルで、上下に掘ってある溝を合わせて

互い違いに引っ掛け合ってビスで打ち込むので ズレたり落ちる心配がありません。

実は左右にも♂♀があるので噛み合わせが良く、防水性能も万全。

価格はガルバリウム鋼板葺きと比べると割高になりますが、

塩害や線路近くで鉄粉が舞う場所では錆びないのが利点です。