- トップ >
- 新着情報
三島市一番町 I様邸 新築現場-34 今後10年使わない確率・・・・何%?
望月祥吾監督、
実演販売中!
天井のフックに棒を引っ掛けて引っ張ると
なんとハシゴが出てきます! @o@;/
【掴みはOK♪】
折りたたみ式になっているので
このように真っすぐに伸ばすと・・・
あっと言う間に天井裏に上がれます!
屋根裏なので高さは低いですが4帖程の収納として使えます。
頻繁に出し入れする物ではなく、
使わないけれど、
「もしかしたら使う時がくるかもしれない物!」
を入れておく所。
あるお客さん家の屋根裏収納、覗かせてもらった事ありますが
一輪車、剣道の道具、寝袋、琴、野球盤などがありました。
新築した当初収納して5年間、何も使ってないそうです。
今後5年10年使わない確率98%だそうです(笑)
蒔田
狭小住宅プラン集 土地から探そう♪ 人気アイテム50 マイホーム豆知識
三島市一番町 I様邸 新築現場-33 田中さんと値段の交渉しないと!
田中タイルさん、暑い中お疲れ様です。
玄関内と、外ポーチのタイル貼りです。
モルタルで水平を調整して貼った後、
目地埋めをして完成です。
社内でも最近話が出ましたが、タイルの大きさ色々ありますが
10・15・20・30cmの正方形が主流で使っています。
『コレ、値段の違いってあるの?』って話に!
やはり同じ面積に貼るとして、小さいタイルの方が材料代は安いそうです。
ところが貼る手間の代金は、大きい方が多少早く貼れる分、安い!
今後お客様に提案する場合、どちら推しにしたら良いか?
田中さんを講師として会社に呼んで、そこんところちゃんと解明しないとね。
蒔田
狭小住宅プラン集 土地から探そう♪ 人気アイテム50 マイホーム豆知識
三島市一番町 I様邸 新築現場-32 イ~感じと・・・悪い感じの違いですか?
ロフトを作って寝るスペースに!
ですからベット買わなくて済みますね♪
あっ! でも床はフローリングですからマットは欲しいですよ。
↓
1階の御両親のキッチンです。
コンロの設置と、給水管の接続工事しています。
電気屋さんはエアコンの取り付け。
今回室外機の置き場所との兼ね合いがあってクローゼット扉の上に設置。
必然的にダクトは収納内部を通る事になります。
↓
クローゼットの中とは言えども・・・
冷媒管が丸見えになるのも嫌なので
配管カバーでお化粧しておきます。
これなら見た目も気になりませんね♪
↓
先日道路を掘って水道管を敷地に引き込みました。
今日はアスファルト舗装です。
地固めにはローラーを使います。
ガソリンで動きます。操作はレバーハンドルで方向転換。
私、中高ともテニス部だったんですけど・・・
今思い起こすとプレーの事よりも コートのローラー転がしの辛さが一番思い出されます。
あれ引っ張るのメチャメチャ重かったです。
30年前にこのラクラクローラーがあれば良かったのに(笑)
アスファルト舗装!
イイ感じに仕上がりました。
イイ感じじゃなく、悪い感じってあるの?
悪いと言うよりか 手前や奥側を見ると分かりますが
掘った所だけの部分補修だと凸凹感が残ってしまうんですよ。
道幅全部補修した方が、『イイ感じ』になるって事♪
↓
蒔田
狭小住宅プラン集 土地から探そう♪ 人気アイテム50 マイホーム豆知識
駿東郡清水町的場 T様邸 新築現場-17 床下断熱も完了!いよいよ上棟
土台据え完了です。
要所に一際長い金属が飛び出していますが、
これはホールダウン金物。
柱を建てた時に羽子板ボルトのように柱と繋ぎます。
↓
次、断熱材。
大きさは全てオーダーでドンピシャ嵌る大きさで
作って来て運びました。
断熱材、ドンピシャ
ただ、今の時点で完全密封してしまうと、
今の時期湿気が籠りやすいので、何カ所か風通しに
開けておきます♪
↓
断熱材を入れたら合板で塞ぎます。
万が一の雨に備えてビニール養生。
所々合板貼ってないので、上は歩かないで下さい。
暗いと分かりにくくて、落とし穴状態になってますよ!(><;);
蒔田
狭小住宅プラン集 土地から探そう♪ 人気アイテム50 マイホーム豆知識
駿東郡清水町的場 T様邸 新築現場-16 一人で安全にのんびり作業♪
棟上げに向けて、まずは土台が到着!
建材屋さん、これだけの荷物・・・
割とのんびりゆったり、一人で降ろしてます♪
材料を吊り上げたり、旋回させて 着地させる業務が
今はリモコン操作です。
しかも安全重視でちょっと離れた場所から涼しい顔で(笑)
↓
建材が到着して、土台をセット。
基礎の上に基礎パッキンを挟んでから取り付けます。
予めアンカーボルトの位置を計算して
穴と座掘りをしておきます。
大引は鋼製の束で支えます。
鋼製束なら腐らないし、へこたれない。
シロアリも食べないので、ほぼ永遠に床を支えてくれるでしょう!
高さのアジャストもできるので、水平の高さを決めて
ボンドを塗ってから脚を定着させます。
↓
蒔田
狭小住宅プラン集 土地から探そう♪ 人気アイテム50 マイホーム豆知識
駿東郡清水町的場 T様邸 新築現場-15 ベタ基礎完成、型枠外しです
耐圧ベースの上に立ち上がりの布基礎を造っています。
乾きました! 固まりました!
型枠を外して出来型チェック。
型枠からはみ出したバリを丁寧に取り省いて清掃。
床組みをする前に、基礎の上に配管を行います。
室内のキッチン・お風呂・トイレの水道と排水の準備。
蒔田
狭小住宅プラン集 土地から探そう♪ 人気アイテム50 マイホーム豆知識
三島市一番町 I様邸 新築現場-31 町内を断水にしないで、水道を引き込む!
道路のアスファルトを切り取って、
中の土を掘り起こすと・・・出てきます。
水道管
絶対に真似をしないで下さい。
資格&許可申請してないと逮捕されますから!
市道の下には直径5cm(50mm)の管が通っています。
↓
ここから、敷地内に直径2.5cm(25mm管)を
引き込むのですが、どうやって繋げるか・・・知ってますか?
まずは水道局から支給された25mmのバルブ。
↓
本管50ミリの下側にこれをセット。
↓
この専用金具にボルトを通して
↓
先程のゴールドのバルブを上から被せて締めこみます。
実は、この頭の八角形のバルブを右に回し続けると・・・
本管に25mmの穴が自動的に空いて、
自分の敷地内に水道を引き込める仕組みになっています。
そう!
本管内部の水を一旦止めたらこの一帯の建物は断水になってしまいます。
ただ、この画期的な手法なら新たに水道を引き込む時
近隣に御迷惑を掛けないで済むのです。
私が編み出した工法ではないので、私が威張ってもしょうがないですが・・・
今や全国の国道・県道・市道・私道の本管引き込み工事はこうなっています。
↓
こんな工夫をしているので
災害時とか余程の大規模水道工事でない限り
断水にするなんて事は無いのです。
蒔田
狭小住宅プラン集 土地から探そう♪ 人気アイテム50 マイホーム豆知識
三島市一番町 I様邸 新築現場-30 望月監督、経費削減に取り組む!
水路の上に橋を作るにあたり、型枠組みから!
しっかりと鉄筋を組んで、車やトラックが乗っても
ビクともしない頑丈な橋を造ります。
『厚めの鉄板を敷きならべる!』って選択肢もありますが・・・
あれ、雨の日滑ります。 錆びて抹茶になるし(※真っ茶の変換ミス)
鉄板だと徐々に下に曲がってくるし、カタカタ音が鳴りだす事もあるので
結局コンクリートが一番安心。
鉄筋補強もして準備完了。
↓
駐車場スペースと一緒にコンクリを流し込みます。
ミキサー車、道路を半分占拠しているので、
早めに中身、出すだけだしたら走り去って下さいm(_ _;)m
流し込み完了♪
あとは表面をきれいに均します。
もちろん傾斜は道路に向かって緩くつけます。
コンクリートミキサー車が出入りする・・・こんな日に!?
よりによって道路を掘って、水道管接続工事、
同じ日にやるん?
望月祥吾監督の指示だそうです。
指示であるならば・・・
やるっきゃないっしょ!(笑)
↓
望月監督の見解。
同じ道路でバタバタするんなら同じ日にやっちゃえば・・・
ガードマンさん頼むの一日分で済む。
経費削減♪
なるほど。。。賛成!(^o^)/
蒔田
狭小住宅プラン集 土地から探そう♪ 人気アイテム50 マイホーム豆知識
三島市一番町 I様邸 新築現場-29 この2つの作業の関連性・・・ゼロです
重たそうな機械を持ち込みました。
円盤形のカッターが付いています。
今から道路のアスファルトをカットします。
工具の大手メーカー『Makita』製品かと思ったら・・・
ビミョ~~っに違う!『Mikasa』でした(笑)
次に道路と建物の間の水路の橋を解体。
道路にカッターを入れる作業と、
橋を壊す一連の作業、リンクしていそうでしょ?
全く関係ないです。
たまたま同じ日に重なっただけ!@o@;/
今までの橋は古くてひび割れて、不安定でしたから
今回駐車場のコンクリートと一緒に、新しくします♪
蒔田
狭小住宅プラン集 土地から探そう♪ 人気アイテム50 マイホーム豆知識
長泉町下土狩 H様邸 新築現場-10 手抜き? それとも丁寧な仕事?
立ち上がりの布基礎部分のコンクリート打設完了。
今まで雨が多かったですが、梅雨明けして気温も高くなり
コンクリートの固まりが早くなる時期になりました。
化学反応を起して硬化します。
ベタ基礎が完成した時点で、次に砕石で埋め戻し。
基礎の周りだけでなく、
建物のこの部分にも大量の石を敷き詰めます。
↓
玄関ホールと、玄関外のアプローチ。
↓
先日せっかく基礎のコンクリートを流し込んだんだから
その時に一緒に玄関の厚みも流せば良かったと思いませんか?
こんな二度手間な事しなくても・・・
って思うでしょ?
コンクリの量を減らして安上がりにしたいのか? 違う違う
安くならない! 高く付く。
わざわざトラックで石を買って来て重機で流し込んで
ガッシリと締まるように付き固めで 手間とお金を掛ける理由があるんです。
建物全体の荷重。基礎の底板は厚さ約20cm程の均等なベタ基礎ですが
玄関先だけコンクリを50~60cmの厚さにすると
建物の重さのバランスが悪くなります。
もちろん地盤に掛る負荷もばらつきがでるので、そこは二度手間ですが
この上にコンクリを10cmだけ流し込んで軽量化させます。
蒔田
狭小住宅プラン集 土地から探そう♪ 人気アイテム50 マイホーム豆知識