狭小・注文住宅からローコスト住宅、重量鉄骨3階建て、木造、二世帯住宅の新築も!静岡・沼津・富士・三島・浜松・磐田・掛川の工務店・建築システム

新着情報 沼津営業所情報

  1. トップ
  2. 新着情報
2019年07月29日

🏠長泉町下土狩 H様邸 新築現場-9 腹やあばらの配筋

鉄筋のチェック。

下から60cmの高さに横に走っているのが主筋。

その下30cmの高さが腹筋。

縦方向はあばら筋。

一番下が底板補強筋に分かれています。

 

お腹とかあばら骨に例えられているのは、

鉄筋が人でいう骨に匹敵するからだと思います。

底板補強筋は縦横の間隔が20cmピッチで組んであります。

コンクリートを流し込む前に、水道と排水の管をセットしてあります。

蒔田

狭小住宅プラン集  土地から探そう♪  人気アイテム50  マイホーム豆知識 

沼津モデルハウス  鉄骨造定点カメラ  ビフォーアフター  お施主さまのお声

アフター・メンテ  スタッフの御紹介  各種イベント情報  令和元年住宅支援

2019年07月29日

🏠長泉町下土狩 H様邸 新築現場-8 ベタ基礎の鉄筋組みが始まります。

外周部に【捨てコン】(すてこんくりーとの事)

基礎の正確な位置を書き込み、型枠をセットするために

打ったコンクリートです。

これからベタ基礎の鉄筋を組む作業が始まります。

中に散らばっているのはサイコロ。

すごろくの時に振るサイコロとは違って・・・番号は入っていません。

鉄筋を組む時に地面から8cm浮かせるために挟むスペーサー。

とりあえず大まかな数を準備しておきます。

蒔田

狭小住宅プラン集  土地から探そう♪  人気アイテム50  マイホーム豆知識 

沼津モデルハウス  鉄骨造定点カメラ  ビフォーアフター  お施主さまのお声

アフター・メンテ  スタッフの御紹介  各種イベント情報  令和元年住宅支援

2019年07月27日

🏠三島市一番町 I様邸 新築現場-28 屋根裏収納庫の中は・・・暑い!

屋根裏収納庫の内部の工事。

 

もちろん、壁・屋根には断熱材を入れてから囲います。

この四角い枠は点検口。

屋根裏の電気配線をメンテナンスする出入口もセットします。

作業にあたり暑すぎるので、

熱中症対策で扇風機を中に運び込みました!

蒔田

狭小住宅プラン集  土地から探そう♪  人気アイテム50  マイホーム豆知識 

沼津モデルハウス  鉄骨造定点カメラ  ビフォーアフター  お施主さまのお声

アフター・メンテ  スタッフの御紹介  各種イベント情報  令和元年住宅支援

2019年07月27日

🏠三島市一番町 I様邸 新築現場-27 仮設足場を外しました♪

足場が外れて外観が3階建て、

地鎮祭の日の、地面だけを見た時はこの位置に建つ!

って線だけでしたが 建ってみるとデカイです♪

2階のオーバーハングしている部分の外壁が

優しいブラウンでカッコイイです。

内部は壁紙を貼る準備作業。

 

 

 

プラスターボードを留めた時のビスの穴と

繋ぎ目の凹み部分に、パテを埋めます。

壁の角の部分はコーナーテープで補強。

この樹脂の上からパテを抑え込んでから貼ります。

階段部分は天井が変形しているので

下地造りも入念に行っています。

蒔田

狭小住宅プラン集  土地から探そう♪  人気アイテム50  マイホーム豆知識 

沼津モデルハウス  鉄骨造定点カメラ  ビフォーアフター  お施主さまのお声

アフター・メンテ  スタッフの御紹介  各種イベント情報  令和元年住宅支援

2019年07月26日

🏠駿東郡清水町的場 T様邸 新築現場-14 青い汁と書きましたが青汁ではない!

耐圧ベースのコンクリート、固まりました。

早速次の工程、布基礎の型枠組みが始まります。

青い汁をたっぷり染み込ませた凧糸を、ピンッ!と張って

それを指で上に摘み上げています。

凧糸を離すと、その反動で青い直線が描けます。

青い汁って書きましたが、いつもは黒の墨汁ですよね。

どういう訳か、今日は。 青汁って書いちゃったら

健康な飲み物になってしまうので、敢えて青い汁と表現。

定規で線を引くよりも、遥かに正確でスピーディーなんです。

職人さん達が『墨だし』っていう、大切な作業。

蒔田

狭小住宅プラン集  土地から探そう♪  人気アイテム50  マイホーム豆知識 

沼津モデルハウス  鉄骨造定点カメラ  ビフォーアフター  お施主さまのお声

アフター・メンテ  スタッフの御紹介  各種イベント情報  令和元年住宅支援

2019年07月25日

🏠駿東郡清水町的場 T様邸 新築現場-13 耐圧ベースのコンクリート打ち込みます。

ベタ基礎のコンクリート打ち!

道具の準備も怠りません。

ミキサー車来ました。

この道をずーっとバックしてきました。

帰りが楽な方を選択したんだと思います。

 

ポンプ車のホースを使って流し込みます。

基礎の中に鉄筋を組んでおく理由知ってます?

そうです。もちろん強度を強くするため!

 

コンクリートは圧縮される力に強いです。

建物本体の重さを丸ごと支えて、地面との間で堪えてくれるんですから。

ところが、ピンポイント的な荷重や大型地震で地盤が捻じれるような応力に弱い!

ヒビが入ったり、パックリ割れたりしやすい。

内部に鉄筋を細かく配置しておくと鉄は粘りますから骨の役割と果します。

高さがおおよそ揃った時点で、表面を平らに仕上げます。

冒頭から準備しておいたコテを使います。

吉永さん、左官のコテのプロフェッショナル♪

そろそろ仕上げ完了させないと!!

今日は猛暑だから、いつもより乾きが早いと思うんだよね@o@;/

蒔田

狭小住宅プラン集  土地から探そう♪  人気アイテム50  マイホーム豆知識 

沼津モデルハウス  鉄骨造定点カメラ  ビフォーアフター  お施主さまのお声

アフター・メンテ  スタッフの御紹介  各種イベント情報  令和元年住宅支援

2019年07月25日

🏠駿東郡清水町的場 T様邸 新築現場-12 基礎の配筋検査です!

耐圧ベースの鉄筋、組みました。

べた基礎の場合、底面と立ち上がり部分は一体で組む事で強度が増します。

寸法チェック。

基礎の設計図には鉄筋の配列や一本一本の太さ、間隔など

事細かに記載されているの、知ってますか?

 

知らないですよね? 設計図のそんな所なかなか見る機会がないですから。

 

ちゃんと記載されています。 それに沿って施工して検査していますよ^o^/

JIO(日本住宅保証検査機構)さんの

配筋検査を受けています。

 

メジャーを当てて寸法のチェック&写真で記録も残します。

蒔田

狭小住宅プラン集  土地から探そう♪  人気アイテム50  マイホーム豆知識 

沼津モデルハウス  鉄骨造定点カメラ  ビフォーアフター  お施主さまのお声

アフター・メンテ  スタッフの御紹介  各種イベント情報  令和元年住宅支援

2019年07月20日

🏠三島市一番町 I様邸 新築現場-26 コア貫き2階でドラえもん♪

壁に穴あけ。

丸くコア貫きしますが、上下に2階抜くと

ドラえもんの顔と体が・・・

違いました。

これは、照明からの配線がココまで来ているので、

線を取り出してスイッチを付ける作業。

こちらの壁は厚みを利用してニッチ。

小物収納や、インテリアを飾っておけますね♪

 

今回ロフトを造りますが、上がるための

専用梯子、到着しました。

蒔田

狭小住宅プラン集  土地から探そう♪  人気アイテム50  マイホーム豆知識 

沼津モデルハウス  鉄骨造定点カメラ  ビフォーアフター  お施主さまのお声

アフター・メンテ  スタッフの御紹介  各種イベント情報  令和元年住宅支援

2019年07月20日

🏠三島市一番町 I様邸 新築現場-25 追加で請求しても良いですかって?@o@;/

内装下地のボードが貼れました。

この場所今現在、吹抜けていますが階段がつきます。

 

真っすぐ登り始めて、最後右にターンする階段です。

登り切った階段ホールの手摺壁の製作。

外部では配管経路を確保する作業。

今まで仮設足場が組まれていたので手が出せませんでしたが、

いよいよミニユンボを引き連れて掘削から始めます。

 

凄い事になっているようです@o@;/

掘ったらでっかい岩がゴロゴロ出てくるので

それを掘り起こしながらの配管で苦戦。。。

 

 

でもね、苦労って思っちゃ~だめだよ。

人生なんて苦難の連続なんです。

目の前に壁(岩)がぶち当たって来た時こそ、

「俺の力を見せつけてやるんだ!」

そう、思って立ち向かう気持ちが大事なのである♪

 

なので、岩撤去の追加請求書は送って来ないでね^o^v

あーあとこの岩、残土処分場まで運んでね♪

蒔田

狭小住宅プラン集  土地から探そう♪  人気アイテム50  マイホーム豆知識 

沼津モデルハウス  鉄骨造定点カメラ  ビフォーアフター  お施主さまのお声

アフター・メンテ  スタッフの御紹介  各種イベント情報  令和元年住宅支援

2019年07月20日

🏠沼津市五月町 I様邸 新築現場-38 完成しました♪ WEB見学会

駐車スペース2台&玄関アプローチもゆったり確保。

玄関はシューズBOXとは別に外用収納を作りました。

工具やカッパ、ヘルメットなど 場所をとるものはココに収納。

お気づきですか?

クローゼット扉の木目。

従来縦方向の物しか発売されていませんでしたが、

今回横方向へのデザイン、斬新です。

レトロ感があり優しい雰囲気。

 

 

ホワイトを基調にしたキッチン。

統一感と清潔感は一体しているものだと再確認。

勝手口も隣接させて明かりと採風を確保。

天井からペンダントライトがかっこいい。

テレビ台は置かず、壁掛けにして、

その下は造り付けカウンター。

お掃除ロボットの基地になっています。

スッキリさせるためにテレビやDVDの配線や電源も

壁内部に埋め込んでおきました。

畳コーナー。

伊草ではなく和紙を加工して織った畳で

ダーク系で落ち着きのある色をチョイス。

飽きないデザインです。

御主人、お持ち帰り仕事ができる書斎。

その奥がウォークインクローゼットになっています。

蒔田

狭小住宅プラン集  土地から探そう♪  人気アイテム50  マイホーム豆知識 

沼津モデルハウス  鉄骨造定点カメラ  ビフォーアフター  お施主さまのお声

アフター・メンテ  スタッフの御紹介  各種イベント情報  令和元年住宅支援