- トップ >
- 新着情報
🏠駿東郡長泉町下土狩 S様邸 新築現場-23 建て方スタートです♪
構造躯体&クレーン車が到着!
土台プレートを設置した部分に柱を立てます。
柱の次は梁
水平構面と言って、柱同士を繋ぐ梁同士を強固にすると
大型地震で揺れた時も躯体の剛性が高まるので揺れに振り回されない構造体になります。
ビニール袋の中にはたくさんの・・・お弁当??
お弁当ではなかったです。
補強金物がガッツリ入っています。
これらは大梁と小梁の交差している箇所に差し込んで締め付けます。
蒔田
狭小住宅プラン集 土地から探そう♪ 人気アイテム50 マイホーム豆知識
🏠駿東郡長泉町下土狩 S様邸 新築現場-22 上棟の準備、仮設足場組み!
立ち上がりの基礎が無い場所には、鋼製束(こうせいつか)をセット。
大昔は木材を使いましたが、木は痩せたり反ったりするので
床がギシギシ鳴る現象が起こります。
金属なら痩せないし反らない! シロアリの被害もないので
高耐久性能抜群です。
土台が組めたら断熱工事。
ポリスチレンフォームを敷き込んで 床下の冷気を
部屋の床に伝わりにくくします。
隙間をなくはめ込んだので断熱効率が上がるんです。
雨対策でブルーシートで覆って、上棟の準備。
足場組みです。
建て方の準備として建物の四方に立ち上げます。
不安定な板の上で鉄管を受け取って差し込むのは
プロじゃないと出来ない作業です。
普通の人は捕まる所がないと1ミリも動けません。
蒔田
狭小住宅プラン集 土地から探そう♪ 人気アイテム50 マイホーム豆知識
🏠駿東郡長泉町下土狩 S様邸 新築現場-21 土台の継ぎ手は♂(雄)と♀(雌)
床を造る・・・ その前にやらねばならぬ事!
それは床下の給排水管の工事です。
キッチンやお風呂のある個所に
水・お湯・排水の管を配置しておきます。
次に土台を基礎の上に据え付け!
木材と木材がしっかり接続するように
繋ぎ部分にホゾで♂♀を彫り込んで差し込みます。
一度打ち込んだら二度と抜けません。
基礎と土台の間に基礎パッキンを噛ませることで
床下の通気を確保。 湿気が籠らないように空気を流します。
土台の固定は大きな座金がついたカットスクリューで締めこみます。
蒔田
狭小住宅プラン集 土地から探そう♪ 人気アイテム50 マイホーム豆知識
🏠駿東郡長泉町下土狩 S様邸 新築現場-20 バリを削り取りましょう♪
布基礎のコンクリの打設が完了。
養生期間を経て固まった所で型枠を外します。
基礎の角には『バリ』という薄いパリパリしたコンクリの跳ね返りが
引っ付いているので、それをサンダーでかじり取ります。
インドネシアの『バリ島』との因果関係は・・・たぶん無いと思います。
バリが取れて綺麗になりました。
これから土台を据え付けるので、
基礎天端の水平や基礎の直角を測定中。
『バリ』の写真ありました♪
↓
ディズニーワールドです。
蒔田
狭小住宅プラン集 土地から探そう♪ 人気アイテム50 マイホーム豆知識
🏠駿東郡長泉町下土狩 S様邸 新築現場-19 ベタ基礎から垂直に型枠を組む!
耐圧ベースが固まり、次の作業は
立ち上がりの布基礎の工事。
鉄筋を包むように型枠のセットを行います。
所々に一際長いアンカーボルトが上に伸びていますが
これは基礎と柱を直接繋ぐホールダウンという耐震金具です。
型枠とアンカーが地面から垂直に組まれているか?
水の入ったレベルで確認中。
ガラスの中の気泡が中心にあればOKです。
蒔田
狭小住宅プラン集 土地から探そう♪ 人気アイテム50 マイホーム豆知識
🏠沼津市五月町 I様邸 新築現場-19 今日は中間検査を受けました!
外壁部分には先にタイベックシートを張ります。
防水紙ですが、透湿性もあるので室内に籠った湿気は外に吐きだすので
紙おむつと同じ機能。
JIO(日本住宅保証検査機構)さんの中間検査を受けました。
防水テープや耐震金具の施工状況をチェックして写真撮影。
雨漏りの原因としては窓回りからの侵入がとても多いので
タイベックと防水テープと、コーキングの三重施工で対応。
屋根のフェルトの施工も完了です。
中間検査では内部のホールダウン金物の位置も
所定の位置にセットされているか確認していただきました。
蒔田
狭小住宅プラン集 土地から探そう♪ 人気アイテム50 マイホーム豆知識
🏠沼津市五月町 I様邸 新築現場-18 屋根下地の製作です
屋根の垂木。
外壁より軒が跳ね出しているので、台風の時は
風で上に持ち上がろうとする力が加わります。
なので垂木一本一本に煽り止め金物を取り付けます。
屋根下地の合板を貼ります。
↓
ここまで工事が進むと、建物のカタチ・大きさがはっきりと分かるようになりますね♪
蒔田
狭小住宅プラン集 土地から探そう♪ 人気アイテム50 マイホーム豆知識
📺テレビで取り上げられた作品(沼津)住宅のTATSUJIN
狭小住宅専門店の(株)建築システム 沼津事務所が紹介されました。
ここは事務所兼モデルハウスになっていますから キッチンやリビングの雰囲気、
お風呂・洗面・トイレなども暮らしのイメージが掴めると思います♪
ただ・・・12坪×2階建=24坪の家ですから小っちゃい! だけど広いです??@o@;/
営業所長の竹口が緊張しすぎてガッチガチですが・・・そこは勘弁してやってください(笑) 蒔田
狭小住宅プラン集 土地から探そう♪ 人気アイテム50 マイホーム豆知識
🏠御殿場市新橋 C様邸 新築現場-11 目地棒を入れてコーキング
外壁工事!
ケイミューのサイディングを貼っています♪
デザインは石目調。
スマッシュラインのネイビー系で重厚感のある外観になります♪
取り付け方は金具で押さえます。
外壁材に直接ビスを打ち込む施工方法もありますが、
大きな地震の場合は、骨組み自体が歪むので、その衝撃で
割れたり剥がれる心配があります。
金具抑えるのであれば、下地が動いたとしてもアジャストする
スライド工法に匹敵します。
サイディングの継ぎ目は、予め目地棒を入れて置きます。
板間コーキングを流し込む時に、抑えがないと付着しないので
裏あての役割を果たします。
蒔田
狭小住宅プラン集 土地から探そう♪ 人気アイテム50 マイホーム豆知識