- トップ >
- 新着情報
🏠駿東郡長泉町下土狩 S様邸 新築現場-17 基礎配筋検査、合格!
ベタ基礎の中に入れる鉄筋組みが完了!!
配筋検査を受けています。
鉄筋の太さや間隔など、設計図との誤差が無いか?
JIO(日本住宅保証検査機構)さんの担当者がチェックに来て下さってます。
鉄筋の一番したには、スペーサー(サイコロ型のコンクリ)を噛ませて
鉄筋を浮かせます。
鉄筋の隅々と 真下にもしっかりとコンクリートが流れ込まなければ
強度が弱くなってしまうんです。しっかり覆い被せます。
基礎配筋検査、合格です。
いよいよコンクリート工事に取り掛かります。
蒔田
狭小住宅プラン集 土地から探そう♪ 人気アイテム50 マイホーム豆知識
🏠沼津市五月町 I様邸 新築現場-17 上棟です。2×4(ツーバイフォー工法)
棟上げがスタート!
って・・・いいつつも、この現場は2×4工法。
柱は1本もありません。
全て工場で組まれた『パネルを並べる』そんな工事です。
1階のパネルが並んだら、上に根太を組んで、2階の床下地を貼り付けます。
引き続き2階の壁パネルの組み立てです。
↓
パネル工法の場合は、外壁の下地も貼ってくるので、
初日であらかた建物のカタチが出来上がります♪
四方の壁が建ったら、最後に垂木を組んで屋根を造ります。
屋根は風で煽られるので、『煽り止め金物』
読んで字のごとくな金具を取り付けます。
建物の四隅はL時の帯金物で固定。
↓
蒔田
狭小住宅プラン集 土地から探そう♪ 人気アイテム50 マイホーム豆知識
🏠富士市大渕 M様邸 新築現場-12 捨てコンクリートの役割
建物外周部に捨てコンクリートを打ちました。
『捨て!』 というくらいですから、さほど構造強度とは関係が無く
あくまでも地表面をある程度平らにして、基準線を書き込む為の準備です。
道路近くの部分は一段下げました。
ビルトインガレージ付き住宅ですから、
ここだけは基礎を低くしておきます。
蒔田
狭小住宅プラン集 土地から探そう♪ 人気アイテム50 マイホーム豆知識
🏠富士市大渕 M様邸 新築現場-11 プレートランマーで入念に転圧
現場に砕石が運び込まれました。
表層の軟弱な土を処分して、硬く締まる砕石(岩を砕いた石)を敷き詰めます。
基礎のベースの形に揃えながら転圧して固めます。
プレートランマーで入念に転圧。
次の作業は外周部にステコン(捨てコンクリート)を流し込みます。
蒔田
狭小住宅プラン集 土地から探そう♪ 人気アイテム50 マイホーム豆知識
🏠富士市大渕 M様邸 新築現場-10 【遣り方】のやりかた
いよいよ基礎工事本番!
今日は建物の位置決め、高さ設定を行います。
底面の高さを隈なくチェックしながら掘り進める 基準となる大事な作業。
杭の名前は【水杭】 杭同士を繋ぐ板の事を【水貫】といいます。
この水糸のラインが建物のスタート位置。
↓
蒔田
狭小住宅プラン集 土地から探そう♪ 人気アイテム50 マイホーム豆知識
🏠富士市大渕 M様邸 新築現場-9 トラック傷つけないでよ~!@o@;/
ベタ基礎製作がスタートですが・・・・
掘削していると木の根や不用品が結構出てきました。
そこで・・・まずは不用品の撤去作業!
会社のトラックに積んで処分場に・・・・GOぉぉぉ===!
↑
家を売る女の北川景子さんの口癖(笑)
ショベルカーで?
ひっかいて・・・降ろすの?
ウチのトラック、まだ新しいので・・・
ショベルでガリガリ傷つけないでよ!! @o@;/
蒔田
狭小住宅プラン集 土地から探そう♪ 人気アイテム50 マイホーム豆知識
🏠沼津市五月町 I様邸 新築現場-16 『壁芯』『柱芯』を合わせる
基礎の上に土台を据え付けます。
木材を組む時は【柱芯】【壁芯】といって、中心線をしっかり揃える事が大事。
ナイロン製の糸をピンッ!と張って 全て中心にくるように合わせて施工します。
完成したあとのメンテナンスで、床下に潜る入り口を作ります。
シロアリの検査や水道管の修理が必要な時は、ココから入れるよう
入り口の枠を制作しておきます。
基礎パッキンのを挟んで、鋼製の束を立て その上に土台を装着。
1階の床下地の合板を貼る前に、断熱材を充填します。
蒔田
狭小住宅プラン集 土地から探そう♪ 人気アイテム50 マイホーム豆知識
🏠沼津市五月町 I様邸 新築現場-15 どこの家にもありますよね?
コンクリートが固まった事を確認して、
型枠のバラシを行います。
ここで設備業者さんが水道管や塩ビの排水管の工事に入ります。
この長い管は、雨水を下水につなげる為の管。 地中に埋設させておきます。
基礎は一番下のベース、耐圧盤を先に造り
その上に40cm程の立ち上がり基礎を造ります。
上げておかないと、土台や柱の木材が湿気で腐食するので大事な工事です。
この道具、何に使うか? 分かりますか?
↓
し・・・し・・ 知らない?
普通どこの家にも必ず1つはあるはずです!!
嘘です。 家にあるはずない!(笑)
で・・・・ なんの道具か?
聞いたけど忘れちゃいました。。。。
思い出しました!
エネファーム導入することになっておりまして、ガス床暖房を入れますが
温水が通るホースにゴールドの金具を取り付ける作業、
どうしても手では奥まで差し込めないので、この道具を使うと
ホースを傷付けないで しっかり差し込めます。
この年になると、思い出せない事が多くなってきてます。。。
蒔田
狭小住宅プラン集 土地から探そう♪ 人気アイテム50 マイホーム豆知識
🏠沼津市五月町 I様邸 新築現場-14 ムーミンの・・・ニョロニョロ?
基礎工事の第二段!
布基礎の立ち上がり部分、コンクリートを流し込んでいます。
ホースを使って型枠の中に差し込みます。
このホース、凄く重たいし 出る勢いも早いので
これ、ボーっとしてると、型枠からはみ出して大惨事になります。
細心の注意が必要です。
※と、言いつつもそんな失態した人見た事ないです(笑)
基礎と土台を繋ぐアンカーです。
型枠の中に仕込んであります。 傾かないようにガッチリ固定しました。
ホールダウン金物といいまして、かなりの強度があるので
地震時に柱が基礎から引き離される力に対応します。
ムーミンのニョロニョロです。
↓
嘘です。騙された方には申し訳ないです。
黄色いプラスチックの樹脂は、基礎のコンクリの高さを揃える為の目印です。
蒔田
狭小住宅プラン集 土地から探そう♪ 人気アイテム50 マイホーム豆知識
🏠御殿場市新橋 C様邸 新築現場-10 部屋から富士山が一望できます♪
ユニットバスの設置です。
浴槽の横に穴が空いていますが・・・これは点検口。
給水、排水のメンテナンスの時に エプロンボードを外して
ここから作業を行います。
グリーンの浴槽!
お湯を張った時にとても綺麗に見える色です。
横に腰掛けのような出っ張り。 これは半身浴ができるタイプです。
階段の幅は約80センチ。
カクカク曲がる階段よりもストレートの方が
引っ越しの荷物を上げる時にスムーズなんですよね♪
左右の壁が貼れて手すりも付きました。
左側はリビング。こちらは敢えてオープンにしたので
夜はリビングの照明が点いていれば階段をぼんやり明るくしてくれます。
大きな掃き出し窓が4つ!
メチャメチャ明るいリビング。窓の向こうは川の土手ですから
プライバシーにも影響ありませんよ♪
壁に所々穴を空け始めました。
照明のスイッチ・コンセント類を取り付ける準備です。
2階のバルコニーは広めに造りました。
富士山がこんな近くに見えるんです♪
蒔田
狭小住宅プラン集 土地から探そう♪ 人気アイテム50 マイホーム豆知識