- トップ >
- 新着情報
🏠富士市大渕 M様邸 新築現場-6 あおと君だけ・・・・ ガン見!
12月21日。 快晴。 富士山綺麗♪
地面から見てこれだけ見えるので、完成して 広いバルコニーから
眺めたら壮大な景色だよね~♪
って、富士市在住の竹口所長に言ったら・・・
「富士市民は見慣れちゃってるからそぉ~でもないと思いますよ、
僕の家は玄関空けると目の前にドーン! ですから」
なにそれ自慢? てか竹口はそうかもしれないけど、Sさま御家族は
毎日感動しながら眺める暮らしするかもしれないじゃん!
内輪揉めしている間に地鎮祭の準備ができました♪
「それでは御参列者皆様をお祓いいたします、頭をお下げ願います」
うみちゃんお利口さん!ちゃんと下を向いてくれました。
あおと君! 神主さまをガン見 @o@;/
そりゃ~そうだよね。 ヒラヒラ付いた棒振り回してるおじさんがいるんだから
見る訳だ! すでに自己防衛本能が出ています(笑)
蒔田
狭小住宅プラン集 土地から探そう♪ 人気アイテム50 マイホーム豆知識
🏠沼津市五月町 I様邸 新築現場-13 レディーガガとレディーミクストの関係?
JIO(日本住宅保証検査機構)さんの検査。
鉄筋の太さ・間隔・重ね長さ・コンクリの被り厚さなど 設計図と相違がないか
確認していただいてから コンクリートを流します。
ミキサー車、到着。
完全に道路封鎖状態!@o@;/
今回幸いだったことは、道がココで行き止まりの袋小路なこと。
もちろんこの通りにお住いの方には御協力を頂いて施工しておりますが
一般車が通らないので助かりました。
コンクリート打設。
↓
ミキサー車5台。
量的には16リューベイを流し込みました。リューベイは漢字に直すと立方平米
記号にすると→【㎥】
最後のトラックの分を流し込んで、最後の仕上げ!
表面を平らに均しています。
レディーミクストコンクリートって何ぞや?
↓
レディーガガの弟の名前とかではありません。
工場で練り込んだセメントと砂利、水の配合表です。
季節によって気温、湿度が違うので 時期に合わせて調整して出荷されます。
夏場は乾燥が早いので水を多めに軟らかめ、逆に今の時期は少し水分を減らして運ばれて来ます。
蒔田
狭小住宅プラン集 土地から探そう♪ 人気アイテム50 マイホーム豆知識
🏠沼津市五月町 I様邸 新築現場-12 鉄筋を組んでからコンクリートを流します。
先日の地盤改良が固まったところで、いよいよベタ基礎工事!
高さ・水平を測量器でチェックして位置出し。
杭頭の上部分は基礎が厚くなるよう 掘り込みを深くし、他は砕石で盛ります。
この上に防湿シートで覆って鉄筋を組みます。
耐圧盤の底をギザギザにして、建物の荷重を柱状補強した杭に乗る形にします。
基礎の角は鉄筋を二重に重ねて強度を高める。
買い物かごの中の針金。 鉄筋が交差するところで結束。
明日配筋検査を受けるので、社内チェック。要所にスケールをあてて写真。
蒔田
狭小住宅プラン集 土地から探そう♪ 人気アイテム50 マイホーム豆知識
🏠駿東郡長泉町下土狩 S様邸 新築現場-15 とび出しに・・・注意しましょう
柱状改良の動画、
沼津営業所長の竹口が撮影しました。
前回地盤調査の動画の時、私が「片付けしてるトコじゃん!」って
虐めたので、今日は決定的瞬間を捉えています。 さすがです。 リベンジ果たせてますよ♪
色的にはコーヒーにミルクを注入してかき混ぜて
カフェオレ作ってる感じとほとんど一緒です。
違うと思う? @o@;/ 人それぞれだと思うので(笑)
この直径80cm、深さ1.5m 本数21本のコンクリの柱を地中に形成することで
建物の重さを受け止めて、硬い地盤に伝える役割となります。
要するに緩い地盤には建物の重さを掛けないという工法。
ショベルカーで、整地しながら次のポイントの施工準備をしています。
この辺りはのどかな住宅街。
子供さんも多いですから、運転手さんは「とび出し」には十分注意しましょう。
子供ではなく、こんなスクリューが飛び出して来るかもしれませんしね! @o@;/
蒔田
🏠駿東郡長泉町下土狩 S様邸 新築現場-14 直径80cm、深さ1.5m
地盤改良工事が始まりました♪
セメントの固化材を水で溶いてミルク状にした物を地中に流し込みます。
いよいよ掘削開始。
直径なんと80cmのスクリューで穴を空けます。
深さは1.5mくらいまで軟弱ですから 人の身長くらい。
蒔田
🏠御殿場市新橋 C様邸 新築現場-8 斜め45度って・・・
2階の床を支える梁。
建物の角に『斜め45度』の角度で補強の火打ちを入れると
更に構造耐力がUPします。
↓
『斜め45度』・・・ お笑い芸人さん、トリオの!
JRの車掌さんのアナウンスの真似が上手な♪♪♪
最近みないですねぇ。。。(笑)
屋根は緩い勾配で ほぼ陸屋根です。
角度は45度ではありません。
約15度くらい。
屋根の合板を貼る工事も緩やかなので安全です。
道路から見ると屋根の傾斜が見えません。 パラペットという立ち上がりの壁を
建物周りに組むので外観はBOX風になります。
蒔田
🏠御殿場市新橋 C様邸 新築現場-7 監督は前日から現場入り!
先日の雨、富士山では雪だったようで、こんなに白くなりました。
静岡と比べると・・・
御殿場寒ぶっ!(><;)
まずは柱を積んだトラックが到着。
恐竜の化石が発見されると、どの骨がどこの部分か?
ブルーシートの上で並べて調査すると思うのですが、
家造りも同じで、部位ごとに位置に並べて準備します。
↓
組み立て開始。
望月監督、前日の夜のうちに現場入り。
「雪が降って到着できない!」って事態にならない備えで目の前のホテルに泊まっています。
怪しいホテル・・・ とかではないですよね?
LOVEが付いちゃうとなかなか経費で落ちないので。。。(笑)
寒さで息が真っ白!
とりあえずモグモグタイムです。 お施主様がおでんを準備してくださいました。
いっただっきま~す♪ 体が温まります。
蒔田
🏠御殿場市新橋 C様邸 新築現場-6 今週土曜日が上棟。準備万端♪
上棟が間近です。
今日は室内の床やドア、クローゼット扉、階段、靴箱など
そろそろ注文するタイミングですから、色を決めていただきました。
基礎パッキン。 これは土台の下に挟むかたちで取り付けます。
昔のように、基礎に大きく換気口を空ける事はしません。
基礎を大きく欠くことは耐震強度に影響が出てしまったり
大雨で水が入って湿気が籠るなど問題が多いので、
基礎の上に通気パッキンを噛ませるのが一般的になりました。
土台が組み終わったら断熱材をぴったり嵌め込んで 冬場の床下の冷気が
1階の床を冷やさないようにガードさせます。
その上から構造用の合板を貼って、フローリングを貼る下地とします。
ここまで準備して、一段落となります。
次は15日の土曜日の上棟日を待つのみとなりました。
蒔田
狭小住宅プラン集 土地から探そう♪ 人気アイテム50 マイホーム豆知識
🏠御殿場市新橋 C様邸 新築現場-5 コンクリートを打ち増しする理由。
ベタ基礎が完成したのに、 その上から砕石を敷き詰め 網状の鉄筋を組み・・・
そこにまたまたコンクリートを流し込みます。
これはどういう事か?
実はココは土足で使う土間部分。
玄関の靴脱ぎ場と、その奥は倉庫。 ですから大工工事で床を組む必要がないので
コンクリートで嵩上げしてタイルを貼って仕上げます。
その他の居住スペースは、床下が冷えない様 断熱材を入れて土台・床組みを行います。
基礎から出ているアンカーは、土台を取り付ける為に基礎に埋め込んた物です。
床を貼る前に水まわり設備用の給水・給湯・排水管の先行配管を行います。
蒔田
狭小住宅プラン集 土地から探そう♪ 人気アイテム50 マイホーム豆知識
🏠三島市一番町 I様邸 新築現場-2 リクシルさんの沼津ショールーム♪
水まわり設備の色決めです。
とは言っても、1回目では全部決まりませんから とりあえず今日は
標準仕様はどのグレードで、候補の色はどんなのがあるか?
そんな程度でも十分ですよ。
換気扇は重要です。 特にお掃除方法。
ここんところは・・・実は奥さんが聞くよりも、御主人を前に押し出して
説明を聞かせる作戦の方がいいです。
完成してから「俺、掃除の方法聞いてなかったし~!」
と逃げられないようにしましょう(笑)
お風呂は浴槽をベースにして、壁や床 カウンターなども選べます。
これはミニチュア模型で入れ替えながら決めるんです。
あんまり強烈な色は使わず、明るく清潔感を重視したシンプルデザイン。
トイレも機能やお手入れ方法を実際に体感できます。
素手で便器の中に突っ込んでお掃除の実演していますが・・・
展示品は大丈夫。 誰も使ってませんし 水も出ません。
建築システムはリクシルさんから、玄関ドアや窓も標準仕様で採用。
これ、ポスターではないです。 パソコン画面です。
↓
この大きさだと、実際に完成した家の玄関前に立ってる感じがします。
画面をタッチすると色やシリーズの変更も可能。
沼津営業所の竹口が動画を撮っていました。
削除するのも失礼ですから・・・UPしておきましょうか? ブレブレです(笑)
たぶん言いたいことは、首筋が温まるようにお湯が噴き出します!と言いたいのだと思います。
もう一つの特徴は撮ってないですねー
ボタンを押すと、床にお湯が流れて足元が温まる機能もあるんです♪
↓
蒔田
狭小住宅プラン集 土地から探そう♪ 人気アイテム50 マイホーム豆知識