- トップ >
- 新着情報
📺テレビで取り上げられた作品(伊豆の国)マイホームばんざ~い♪
敷地面積29坪。 ちょうどテニスコートの半分の土地。
※シングルスは幅8.2m長さ11.8mなので=96㎡(29坪)
この中で1階はクリーニング店とビルトインガレージ。 2階と3階が住まいの
二世帯住宅が完成!
SBSテレビさんの取材を受けました。
↓
蒔田
狭小住宅プラン集 土地から探そう♪ 人気アイテム50 マイホーム豆知識
📺テレビで取り上げられた作品(三島市)マイホームばんざ~い♪
SBSさんで取材に来ていただいた『マイホームばんざい!」
おばあちゃんとご夫婦、娘さん達とで楽しく暮らすマイホームが紹介されました。
街中のビルの谷間ではありますが、ご家族6人がゆったり住まう5LDKの広さをご覧ください。
狭小住宅プラン集 土地から探そう♪ 人気アイテム50 マイホーム豆知識
🏠沼津市五月町 I様邸 新築現場-11 柱状改良開始です!
まずはオーガーのスクリューの先端を回転させて地盤をくり抜きます。
深さ1.75mの支持層(硬い地層)に到達したら、そこからセメントミルクを
スクリューの先端から放出して流し込む。
削った土も合わせて攪拌する事によって、地中に直径60cmの柱を形成するので
『柱状改良』と呼ばれています。
杭の頭はセメントで水平に均します。
まだ固まっていないので、 マンホールの蓋と間違えて歩かないで下さい。
最後にそれぞれの高さを水平器でチェック。
今日造った柱状のコンクリートは 建物全体の重さを受け止めて 硬い地盤で支える工法ですから
万が一液状化現象で、柔らかい地層が沈み込んでも 建物が沈まない設計です。
セメントミルクが硬化したら、次にベタ基礎の工事に取り掛かります。
オーガーはキャタピラ式ですから、自走で帰る事ができません。
トレーラーに積み込んで 帰宅します。
えええ==? ショベルカーも相乗り?@o@;/
けっこうスペース的にギリギリですけど・・・ 経費節減の涙ぐましい努力を経験が活きてますね♪
お疲れさまでした。
大がかりな工事で、御近所様にも迷惑おかけしましたし、道路にも泥を引っ張てしまいましたので
帰り際にはお声をかけて清掃して帰りますm(_ _)m
蒔田
🏠沼津市五月町 I様邸 新築現場-10 投入する固化材の量のイメージは・・・
まずは現地に白線を引いて、柱状改良のポイントを出します。
長い鉄柱を掲げたオーガーという重機が今日の主役です。
大きな精米機のような機械はプラント。 固化材と水を練り込んでシャバシャバな
ミルク状の液体をつくるミキサーだと思って下さい。
一袋1トン。固化材をプラントに投入します。
1トンと言ったら体重60キロの人16人流し込む位の重量。
合計4袋と半分(4.5トン)使うので・・・
人間に換算したら75人。 なぜ? 人間の重さに換算するのか?@o@;/
使う固化材の量が分かりやすいかな~?って思っただけです。 深い意味はありません。
大昔【人柱】って、お城や橋を建設する時に『いけにえ』として人間を柱にくくり付けて
埋めちゃった!っていう伝説聞いた事ありますよね@o@;/
たぶん怪しい祈祷師が、城が末永く安泰に保つために入れたんだと思いますけど
本当にそんな事したかどうか? 私が見て来たわけじゃないから分かりません!
固化材と人間の重さ比べたのも それとは全然関係ないですてばっ!
水で溶いてミルク状になったら、ホースを使ってオーガーのスクリューの先端に繋げます。
↓
蒔田
🏠沼津市五月町 I様邸 新築現場-9 地盤調査の結果、柱状改良を行います
地鎮祭の次は地盤調査!
スウェーデン式サウンディング調査を行いました。
五月町は沼津駅の北側で、有名なリコー通りと学園通りの間近辺。
静岡市の人は知らない? @o@;/
沼津市営球場やエスポットがあります。 私、10年くらい近所に
住んでいたことがありますから詳しいのですが。。。
地盤強度ですが、表面が多少弱い場所。
調査の結果、表層の1.75mまで柱状改良工事を行う必要がある! との判定。
直径60cmの大きさで 全部で29本施工します。
ベタ基礎の真下に打ち込みますが、基礎の形状と深さに変化と付けてあるので
外周部の19本はGL(地盤面)から30cm掘り下げた位置、
残りの10本は深さ10cmの基準点を杭頭として設定します。
蒔田
🏠御殿場市新橋 C様邸 新築現場-4 12月なのに暖かい♪
朝からミキサー車が近くで待機。
現場から呼ばれるのを、富士山眺めながら待っています。
ポンプ車のセットが完了して、ホースを伸ばして準備完了♪
ミキサーからコンクリートを受けて、コンクリの流し込みスタート。
コンクリートが強度を受け止める『筋肉』と仮定したら
中の鉄筋は『骨』です。
と、いう例えで表現しましたが・・・ 的を射ているのでしょうか?
射て無くてもいいです。
だいたいそんな感じかなって思ってもらえば良いので(笑)
この道具の名前は・・・ 分かりません。
チャップン・チャップンしていくと平らになっていく! 用の道具です。
残り1/4となりました。 12月だというのに信じられない暖かさ。
コンクリートが固まりも良くなります。
御殿場ですから、もし寒いと水分がシャーベット状に凍ってしまうと
コンクリ内部にスカスカの空洞ができて弱くなることもあるので、気温は重要!
蒔田
狭小住宅プラン集 土地から探そう♪ 人気アイテム50 マイホーム豆知識
🏠御殿場市新橋 C様邸 新築現場-3 JIO(日本住宅保証検査機構)さん検査
ベタ基礎の耐圧盤(底面)の鉄筋。鉄筋をクロスさせてセッティング。
コンクリートを流し込む前に、鉄筋の太さ・本数・高さなど
設計図との整合性を自主検査。
その後、JIOの検査員の方に確認していただきます。
この時点から、室内の水まわり設備の配管も準備。
コンクリート投入時の圧力で押されて動かないよう
鉄筋と針金を巻き付けてガッチリ固定。
壁や土台の荷重が掛かる部分には鉄筋を二重に組んで耐震強度を高めます。
配筋検査、合格を受け いよいよコンクリート投入。
蒔田
狭小住宅プラン集 土地から探そう♪ 人気アイテム50 マイホーム豆知識
🏠駿東郡長泉町下土狩 S様邸 新築現場-13 沼津の竹口が動画を撮影♪
解体が終わって整地されたところで、先日地鎮祭を行いました。
今日は地盤強度を測定する調査を行います。
ワンボックスで運んで来られる大きさの調査機械。
スエーデン式・サウンディング調査です。
ホントは【エー】じゃなく【ウェー】なんでしょうけど・・・
実際には ス『ウェーィ』デン! なんて 舌を巻いて発音する日本人いないから
【エー】で行きましょう(笑)
地表面から1.5mくらいの深さまで・・・ ちょっと緩そう。
最終的には建物の全体の荷重計算を含めて基礎の工法を考えます。
S様邸 調査の看板
↓
個人情報保護法の観点から名前は■で消します。
だけど【木】が見えてる?
【S】から始まって・・・次が【木】? 全く想像つきません@o@;/
桜木? 白木? さざんかの木? そ・・・そ・・添木とか?
どうしても知りたい方は工事看板に明記されてるので見学に来て下さい。
沼津の竹口が調査の様子を動画撮ってくれました。
調査の様子と言うよりも・・・ 終わって鉄管抜く作業? って感じもしてます(笑)
↓
蒔田
狭小住宅プラン集 土地から探そう♪ 人気アイテム50 マイホーム豆知識
🏠富士市大渕 M様邸 新築現場-5 建築地にある倉庫を・・・移動しよう♪
これから工事スタートですが・・・ まずは倉庫の移動から!
鉄骨のフレームに外壁と屋根をしっかり鋼板で囲ったしっかりした倉庫。
量販のスチール倉庫とは全然違うし、内装までバッチリ仕上げてある物。
この作業に まさかの
50トンクレーン車登場 @o@;/
これって12階建てとかのマンションで、屋根工事に使うヤツ!
アウトリガーを伸ばして踏ん張り効かせる姿がメチャメチャカッコイイ♪
何故こんなに大きなレッカーが必要なのか?
倉庫が重たいのではなく、 左隣の母屋(御両親宅)の頭上を超えるから!
先に降ろす位置をシミュレーションして、コンピューターに記憶させます。
オペレーターからは着地点が見えないので、ポイントをインプット。
吊り上げ開始!
上空に20本もの電線、これが無ければ 違う移動方法も考えられました。
↓
今日のクレーン車の作業台と、倉庫の値段 どちらが高いのだろう?
もしクレーンの方が高いだったら、移動するより 新品買って設置した方がお得という事になる @o@;/
蒔田
狭小住宅プラン集 土地から探そう♪ 人気アイテム50 マイホーム豆知識
🏠駿東郡清水町徳倉 Y様邸 新築現場-52 本キーのお引渡しです♪
キッチンの取り扱い説明。
IHクッキングや換気扇のお手入れ、食器洗い乾燥機など
メーカーさんのTOTOさんから実演がありました。
解錠式♪
【式】って程おおげさなものではないですが、 今まで工事用のキーでしたから
初めて本キーを差し込むことになります。 代表して御主人が解錠!
今日から新生活のスタートですね。
完成&お引渡しのおめでたい日に記念撮影。
Yさま御家族の益々の御健勝、御多幸をスタッフ一同願っております。
アフターメンテナンスも万全ですから、お気付きの事がありましたらすぐにご連絡下さい^o^v
蒔田
狭小住宅プラン集 土地から探そう♪ 人気アイテム50 マイホーム豆知識