- トップ >
- 新着情報
👷住宅の仕事に携わって・・・思うことー250 ミニマムスタイルの平屋、増えてます。
住宅の仕事に携わって・・・思うことー250 ミニマムスタイルの平屋、増えてます。
子育てに奮闘してこられた御夫婦が
子供さんが成人して独立や結婚、転勤などで家を出て
気が付いたら夫婦二人だけの暮らしに戻ってる!
そんな時、ミニマムな暮らしにシフトチェンジする方が増えております。
収納たっぷりの
1LDKで十分♪って
⇩
長年使っていない物は処分して、
必要最低限の暮らし方
⇩
廊下も階段も無く
食べる、くつろぐリビングダイニングと寝室のみ。
勿論段差ゼロでトイレ・洗面・浴室も直通。
結婚してからの30年間を夫婦で語りながのんびり過ごすだけの空間造り。
問題は現在の広い住まい、3LDKに満タンの荷物整理からだと思います。
⇩
🌈▲より道-1,553▲ 玄関タイルの施工を行っています
▲より道-1,553▲ 玄関タイルの施工を行っています
玄関ポーチのタイル工事
『角を合わせて貼るだけ!』
って簡単そうに見えますが
まだ柔らかいセメントの上に凸凹無しで仕上げるのは長年の経験がないと難しい作業。
自分の体重で沈ませたら台無しですしね!
タイルがモルタルにしっかり圧着したら最後の仕上げ。
汚しているのではありません。
目地を均等に埋めています。
⇩
表面のモルタルを拭き取ったら完了!
丸一日乾かせば人が乗っても大丈夫だそうですが、一応ベニヤ板を被せて一点に荷重が集中しないようにしておきます。
🌈▲より道-1,552▲ 現場の中に・・・🐴馬がいる??
▲より道-1,552▲ 現場の中に・・・🐴馬がいる??
エアコンや水まわり設備の取り付け完了!
あとはお掃除してお引渡しとなる現場です。
最近流行りのタンクレスのトイレ!
タンクが無い場合、手洗い器は壁に埋め込めば空間が狭くなりません。
⇩
🐎馬?
🐄牛?
⇩
何故ここに?
昨日お施主様から
『引渡し前だけど先行して荷物入れさせて!』
って連絡があったそうです。
イメージとしては
布団か段ボール箱って思うでしょ?
ロバだなんて想像してなかったです。
🌈▲より道-1,551▲ 石原さんからのお心遣い
▲より道-1,551▲ 石原さんからのお心遣い
WEB管理を担当している
石原から写メ届きました。
『先日東京行った時の写真です。より道日記に使って下さい』
ありがとうございます♪m(_ _)m
BLOG記事用に使わせてもらいましたよ♪
でっ!
文字とかは?
情報ゼロ?
上野の森美術館でモネの作品を観て
西郷隆盛さんを撮って
不忍ノ池を散策した!と推測。
私、BLOG記事を2倍、3倍に膨らめる事は得意ですが・・・この写真だけで膨らませる技術は持っていません(笑)
↑
ここから、石原、補足させていただきます。
大事な「オチ」もなくて申し訳なかったですm(__)m
「モネ展」では、60点の作品が展示されていて
一部の作品は写真撮影OKとなっています。
SNSでもよくUPされているのを見るので、美術館へ行こう!という人も増えるのでは、と思います。
「モネ」といえば、この「睡蓮」が有名、だそうです。
よくわかりませんが、ステキです✨✨
⇩
「睡蓮」といったら「ハス」❔
『「ハス」なら、この裏にある不忍池へ行って、モネの世界に浸ろうか~✨』
ってことで行ってみたら・・・
なにこれ! 全然キレイじゃない!
ハスの茎が1m以上も伸びほーだい!奥の方も草ボーボー
池なのに、水面はまったく見えません。
「レンコン畑」でした。
💪隙間職人の狭小自慢ー34 リビングから2階に上がる階段
隙間職人の狭小自慢ー34 リビングから2階に上がる階段
玄関からすぐに2階に上がる間取りが良いか?
普段家族が集うリビングに階段があった方が良いか?
御家族の暮らし方、生活パターンによって決めて頂きます。
寝る時に玄関ホールまで遠回りしたくない、リビングから直通で上がりたい方は
リビング階段
⇩
階段の空間もリビングの一部にした時、
エアコンの効率が心配な方は
スライドパーテェーションを設置
⇩
しっかり仕切りたい方は居室用の引き戸を設置
⇩
忍者屋敷?
小物入れの棚の後ろに隠したお客様もいらっしゃいます。
⇩
☕※ちょっとひと息2,113※ おでんをおかずに、ご飯すすむか?
※ちょっとひと息2,113※ おでんをおかずに、ご飯すすむか?
🍢おでんで、
🍚ライスが進むか?
進まないか?
※dataだとならない47.4%:なる52.6%
え====??
この難問にYESかNOの二者択一ですか?
そんな簡潔にジャッジできるような質問ではない!(笑)
時々行く浅間通りのおでん屋さん(しぞーかおでん)
味が濃いか薄いか?によっても違いが出ると思うんです。
正直コンビニのおでんで🍚食べられない。
あと・・・具材!
個人的見解ですが
OKなのは
牛筋・黒はんぺん・ウインナー・鶏肉・厚揚げ
NGなのは
こんにゃく・餅巾着・ちくわ・さつま揚げ・たこ串
微妙でジャッジできない具材
大根・じゃがいも・がんもどき・たまご
おでん定食を気軽に頼んでしまった時『行ける!』ってお店と『後悔』する時があるので慎重にリサーチした方が良いと思います。
議題、横道にそれますが
不思議な現象で
🍚ライスじゃなくて、🍙おにぎりなら全てが解決するのは何故なんだろう。
⇩
📝■豆知識-618■ 耐力壁の筋交いの量
■豆知識-618■ 耐力壁の筋交いの量
震度7を超えるような激震に襲われた時
耐震強度が発揮されるのは筋交い。
筋交いが入っていないと
⇩
そもそも窓が多くて壁量が少なかったり
筋交いが入っていない壁の場合
1階から倒壊します。
⇩
耐震強度の高い家造りは、筋交いの入った耐力壁と構造合板の配置が重要です。
⇩
筋交いの役割は
⇩
筋交いの入れ方はクロス状に2本入れる場合と、片方だけ1本入れる筋交いがあります。
もちろんクロス状に2本入れた方が強いのですが
『どうして我が家のココの壁は1本の筋交いなんですか?』ってケースがあります。
それって心配ですよね?
例えば南で窓がたくさんあって、壁の量が極端に少ないのに
北側の窓が無い方向ばかり二方向筋交いで補強してしまうと、そっち側だけがめちゃめちゃ頑丈になりすぎて
地震で揺れた時に
弱い南面の壁に衝撃が集中して崩れます。
地震に強いはずの筋交いですが、入れる位置のバランスが悪いと逆に危険。
筋交いの量や、配置も設計時の構造計算で検証して決めています。
📝■豆知識-617■ 柱状改良工事に準備するものは・・・
■豆知識-617■ 柱状改良工事に準備するものは・・・
住宅の基礎を造る時、その下の地盤が軟弱な場合は
【杭を打ったり】、【改良工事】を先に行います。
今回は【柱状改良工事】
どんな工事?
⇩
オーガーという重機で施工。
棒の先端にスクリューが付いています。
⇩
次に運ばれて来たのは固化材(セメントの粉)
1袋に1トン入っています。
住宅の場合これを約5~6袋使います。
⇩
更に登場してきたのは
【プラント】
セメントの固化材に水を入れて練り込んでシャバシャバのセメントミルクを作るタンクが運ばれてきました。
⇩
セメントミルクはホースでオーガーのスクリューの先端に送りながら
地中にコンクリートの柱を成型して、建物の荷重を支えます。
⇩
仕上げは柱状の頭を水平に均し、基礎を造る準備が完了♪
⇩
☕※ちょっとひと息2,111※ Google Mapで検索
※ちょっとひと息2,111※
初めて行く場所は事前にGoogleMapで建物や🄿をチェックして出掛けてますか?
私は病院やレストラン、住所が分かれば検索しています。
その事を考えると、
建築システムのモデルハウスにお越しの方も
事前に住所で外観確認しているんだと思う。
どう見えてるか? 気になります。
沼津モデルハウス完成時
朝日で眩しすぎですよ。
⇩
2019年に更新
天気が良くてバッチリです。
⇩
今日2023年11月ですが、
撮影日は2年前の2021年。
2~3年に一度更新されるみたいですね。
早く更新して!
⇩
📝■豆知識-616■ 鉄骨造の基礎の造り方
■豆知識-616■ 鉄骨造の基礎の造り方
重量鉄骨の建物の場合、基礎の工法も木造とは随分違いがあります。
木造はベタ基礎ですが、鉄骨は独立基礎。
各鉄骨柱の真下にそれぞれ個別に荷重を受ける構造なので【独立】という呼び方。
30年くらい前までは、鉄骨の柱そのものを基礎の中に差し込みましたが、
現在は地面の上で、基礎から出したアンカーにボルトで固定する工法になりました。
地震時に起こる引き抜きの衝撃に対応する強度を増す
柱脚固定のアンカーをセット
⇩
垂直方向に誤差が無いか? 下げ降りでチェック!
⇩
柱脚固定ベースを軸に鉄筋を組んだら、コンクリートを流し込みます。
⇩