- トップ >
- 新着情報
長泉町下土狩 N様邸 新築現場-3 LIXILさん沼津ショールームに来ています
沼津市柳町にあるリクシルさんショールームでのお打合せ。
お風呂やキッチン、実際の大きさや色目を確認して決めていきます。
このUB(ユニットバス)のブースはスパージュ。
このお風呂を購入すると、窓からは川口湖 そして聳え立つ富士山の絶景が広がり・・・
それは無理だそうです。 建築地の変更との事・・・
浴槽・壁・床など色は自由にレイアウト。
ミニチュア模型を組み立てながらイメージを作れますし カウンターの色なども変更できます。
その後、鏡の大きさ・シャワー水洗・シャンプー収納台・照明なども決めていきます。
キッチンの幅、高さ、換気扇などの展示ブース。
天板はステンレス製か、人口大理石の素材にするか選べます。
もし大理石にした場合、 シンクの中も揃えてもOKですが、
アクセントで可愛い色に変更もできます。
トイレや洗面化粧台。
リクシルさんの場合、建材の展示もあるので玄関ドアや、内部のドアや床の色目も確認できます。蒔田
※限られた敷地を徹底攻略する、狭小住宅専門(株)建築システムのおすすめ情報
狭小住宅プラン集 土地から探そう♪ 人気アイテム50 マイホーム豆知識
長泉町下土狩 M様邸 新築現場 ー31 基礎上の板金、通気を確保
外壁を貼るにあたり、先に処理しておきたいのが基礎の上。
外壁と基礎の間から雨が入り込まないように『水切り』を設置します。
『水切り』は文字通り水をカットする仕切り。
板金屋さんが取り付けます。
コーナーは現場で加工します。
切り込みを入れて直角にします。
水切りをひっくり返してみると、スリットが入っています。
これは通気工法という壁内を換気するためのもの。
夏の猛暑日は外壁や屋根が熱せられて内側に熱が籠りやすくなりますから
基礎から新鮮な空気を採り入れ、熱せられた空気は壁や天井裏を通って屋根の頂上から排気するシステムになっています。
断熱材は通気層の内側に詰めてあるので 内断熱工法と呼ばれています。
玄関横の壁にも水切り設置。 蒔田
※限られた敷地を徹底攻略する、狭小住宅専門(株)建築システムのおすすめ情報
狭小住宅プラン集 土地から探そう♪ 人気アイテム50 マイホーム豆知識
長泉町下土狩 M様邸 新築現場 ー30 今から窓を取り付けます
大工の八木さん、
Mさま邸の内部工事の責任者です。
電動のこぎりを使うと木屑が舞うのでマスクは必需品。
ところで八木さんは花粉症ではないよね? だって杉林のド真ん中に去年家新築してるんだから!
昨年末に完成した→ 新居
えっ!? 木くずより花粉の苦しみの方が辛い?@o@;/
建物の外周に貼ってある構造用合板。
地震で揺られた時に柱や梁の変形を抑える強度を備えています→ ノボパン
在来木造に採用した場合は通常の合板と比べても2倍以上の耐震性能を発揮。
↓
窓が付くところ、繰り抜きました。
今まで暗かった屋根裏ロフトがこんなに明るくなりました♪
幅36cm・高さ90cmの窓が2つ付きます。 蒔田
※限られた敷地を徹底攻略する、狭小住宅専門(株)建築システムのおすすめ情報
狭小住宅プラン集 土地から探そう♪ 人気アイテム50 マイホーム豆知識
長泉町下土狩 M様邸 新築現場 ー29 赤い塗料、かき混ぜたらグレーになった
2階バルコニーの防水工事です。 工法はFRP防水。
FRPの素地だけですと見た目が悪いので
仕上げにトップコートを塗ります。
紫外線や衝撃をカバーするための 塗膜となります。
トップコートってピンク? @o@;/
違います。 混ぜるとグレーになります。
職人さんに何故色が変わったか? 質問したら教えてくれました。
「二液性になっていたシンナーと・・・」
作業中下を向きながらの説明で、全然聞き取れませんでした。
仕事の手を止めるのも申し訳ないので 分からないままでOKとしました(笑)
立ち上がり部分を塗っています。
次に床部分。
雨が排水口に流れるための傾斜&溝が掘られています。
蒔田
※限られた敷地を徹底攻略する、狭小住宅専門(株)建築システムのおすすめ情報
狭小住宅プラン集 土地から探そう♪ 人気アイテム50 マイホーム豆知識
駿東郡清水町徳倉 Y様邸 新築現場-2 水まわり設備決めです♪
工事請負の御契約を済ませ、細かい間取りや窓位置も決まったところで
今度は設備機器の打ち合わせです。
もちろん契約の中にはキッチンやお風呂、トイレなど一式含まれておりますが、
それをそのまま変更なく採用!って事はほとんどありません。
必ず使い勝手や好みのデザイン、御家族によって違いますので変更したり、色を決めたりする時間はありますよ♪
お風呂を決めています。
TOTOショールームのアドバイザーさんが付いて下さり浴槽や壁の色を模型でシミュレーションしていきます。
このグレー系の石目柄のデザイン凄く人気あります。
「人気がある♪」の言葉ってとても微妙で・・・ 良く選ばれる→センスが良い→安心 と捉えるか
良く出る?→ 他の家と似てしまう→個性が無くてイヤだ。と悪く考える方もいますよね。
車なら信号で止まって3~4台被る人気車種は抵抗あるけどお風呂は外から見えないので関係ないと思いますよ(笑)
キッチンも幅、高さ、コンロ、食器洗い機、換気扇等々 標準設備より高い物、安い物変更可能です。
このトイレ、ネオレストRH、389000円 @o@;/
ぱっと見て、20万のトイレと大きく違いない感じがしますけど~
蓋閉めると凄いです。芸術作品、アートに近いですよね♪
ゆで卵ちゃん! と呼びたい(笑) Yさま1階、2階 両方ともコレ採用するって噂聞こえてきました@o@;/
トイレが決まると、手洗い器・タオル掛け・手摺・ペーパーホルダー
まだまだ決めなきゃならないことたくさんあります。
蛍の光が流れてきたので、最後!
水まわりの話は終わりましたが、内輪の話。 既存住宅の解体日と地鎮祭の日程のお打合せさせていただいてます。 蒔田
※限られた敷地を徹底攻略する、狭小住宅専門(株)建築システムのおすすめ情報
狭小住宅プラン集 土地から探そう♪ 人気アイテム50 マイホーム豆知識
長泉町下土狩 M様邸 新築現場 ー28 今日は電気配線打ち合わせです♪
上棟してからちょうど10日が経ちました。
構造躯体が組まれ補強金具や外回りの構造合板も貼れましたのでそろそろ電気配線工事に取り掛かります。
お施主様立ち合いのもと、照明器具やコンセント類の位置決めです。
スリッパBOX完成してます。必要であれば完成した時にMさまに贈呈しましょうか? 冗談ですよー
工事現場で毎回使いまわして誰でも自由に使えるスリッパも用意してあります。
ちなみに全て100均製。 昔は600円くらいする頑丈なビニールで6足統一してましたが、
結局破れたり、ボンド付いて汚れてて使いまわしできないので、
経費削減! 600円で6足、いつも新品♪にすることになりました。
設計図でスイッチやコンセントプレートの位置を確認していきます。
基本的に生活に困らないだけのコンセント、スイッチは標準仕様に含まれておりますが
今のうちなら照明やコンセント、LAN、換気扇など追加も可能。
内装ボードを貼ってしまうと変更できなくなってしまいますからね(><)
ここはランドリールーム。
洗濯機を回して、すぐ横のバルコニーに干せる動線です。
但し梅雨時や花粉の季節は外に干したくないですよね。そこで窓の内側でも干せるよう物干し金具の打ち合わせしています。 蒔田
※限られた敷地を徹底攻略する、狭小住宅専門(株)建築システムのおすすめ情報
狭小住宅プラン集 土地から探そう♪ 人気アイテム50 マイホーム豆知識
長泉町下土狩 N様邸 新築現場-2 既存建物の解体が終わりました。
今回は土地を購入してマイホーム新築となります。
ただ、既存の建物がありますので解体して 更地になってから引き渡しとなります。
解体終了です。 更地になったところで再度敷地を調査します。
下水は敷地に引き込まれています。
この配管に汚水やキッチン、お風呂の雑排水などを集約して排水できます。
境界のポイントには、+の印や金属のピンが入っています。 蒔田
※限られた敷地を徹底攻略する、狭小住宅専門(株)建築システムのおすすめ情報
狭小住宅プラン集 土地から探そう♪ 人気アイテム50 マイホーム豆知識
長泉町下土狩 M様邸 新築現場 ー27 屋根のガルバリウム鋼板貼り進行中!
現場のネットが掛かり、会社の宣伝ネットも貼りました。
そういえばこの看板、『貼る高さ』けっこうセンス必要です。
足場屋さんが渡されて適当に付ける場合がありますが、「何でそこよ~!」って
クレーム入れたくなる時あります(笑)
「高すぎてフリーダイヤル読めないだとか」「逆に付ければ大通りから見えたのに!」とかね。
でもクレーム言うと、だったら最初に指示して!とか 2枚用意してくれれば良かったのに と逆襲されます。反論できない。。。
今回は望月監督の裁量で2枚掛け。 この方向と逆から来る人用のW攻撃♪
ガルバリウム鋼板葺きの工事、8割程できてきました。
このところ天気が悪かったので残りは明日ですね。
片流れの一番高い部分。
ココは鋼板の裏に水が回らないように、破風板ごと覆う役物をセットすれば完成です。
あれ? 材料足りない? のではありません。
一番端はけらばですから材料の形状が中とは違うのです。けらば専用の加工がされている材料待ち。
屋根の一番低い軒の部分。
縦平の形状の場合は軒先唐草を取り付けます。
特に唐草模様が入っているわけではないです(笑)
鼻隠しに水が伝わらない水切りの役目をします。
鋼板の留め方はビスを使いますが、その穴が原因で雨漏りをしたら大変です。
縦平の場合、ビスが完全に隠れます。 次の材料を右側にセットしたら同じ形状の溝を同士をかしめ(圧縮させて結合)ます。
必然的にビスは見えなくなるのです。
建材屋さんが断熱材を持ってきてくれました♪
見た目は重そうなパッケージですが、持ち上げると・・・ 軽いです。 蒔田
※限られた敷地を徹底攻略する、狭小住宅専門(株)建築システムのおすすめ情報
狭小住宅プラン集 土地から探そう♪ 人気アイテム50 マイホーム豆知識
長泉町下土狩 M様邸 新築現場 ー26 屋根の防水&飛散防止ネット施工を万全
屋根の先端部分。 垂木の長さと角度を揃えます。
屋根のスペシャリスト松下さんが丁寧にカット。
垂木の先端が揃ったら、『鼻隠し:はなかくし』という部材を取り付けます。
まさしく【鼻】頭の先端を【隠】すという場所なのでそんな名称が付いたんだと
私は勝手に思っていますが、本当はかどうかは知りません。
全国規模で何千人もいる会社さんです→ TAJIMA
施工方法ですが接着剤は使いません。
上下の重ね部分にタッカーで(ホッチキスの針の大きい物)叩いて取り付けます。
接着剤はルーフィングの劣化、傷みが加速するので使いません。
これで雨が降っても屋根下地が濡れる事はありません。
次の工程はこの上に屋根材のガルバリウム鋼板を葺きます。
足場の周りに養生ネットを貼りました。
ホコリ飛散防止と、工事中材料や金物が落ちたら事故の元ですからガッチリガード! 蒔田
※限られた敷地を徹底攻略する、狭小住宅専門(株)建築システムのおすすめ情報
狭小住宅プラン集 土地から探そう♪ 人気アイテム50 マイホーム豆知識
長泉町下土狩 M様邸 新築現場 ー25 小屋束・母屋・垂木を組む
小屋束を建ててます。
柱に似ていますが、短いでしょ。 屋根の傾斜を作る為に高さを徐々に低くしながら施工。
大工さん、ちょっとカメラ意識してるでしょ? 気にしなくて良いです。
空振りしたら自分の足直撃しますから@o@;/
次に母屋を渡します。
たまたま近くにあった木材で長さを合わせて差し込んでいるのではありません。
全てに印が入っていて、順番に組んでいます。【い三】とか【る八】など印刷されています。
ABCでないところが日本建築の伝統なんでしょうね。 ひらがなと数字の組み合わせ。
い・ろ・は・に・ほ・へ・と・ち・り・ぬ・ふ・を・わ・か・よ・た・れ・
そ・つ・ね・な・ら・む・ う・ゐ・の・お・く・や・ま ・け・ふ・こ・え・
て ・あ・さ・き・ゆ・め・み・し ・ゑ・ひ・も・せ・す
先程の『いろはにほへと』は歌になっていて↓
【色は匂へど 散りぬるを 我が世誰ぞ 常ならむ 有為の奥山 今日越えて 浅き夢見じ 酔ひもせず】
同じ文字が重複していなし、使っていない文字も無いらしい。
屋根の形状もほぼ出来上がってきました。
次に垂木を細かく流して、屋根下地の合板を貼っていきます。
屋根の軒の部分は、調整用に長めに届いているので、全ての母屋が揃ったところで揃えてカット。
とりあえずクレーン作業は全て完了ですから、腕をたたんで早退して下さい。
腕、下ろし忘れて出発する事故って年間けっこうあるんですって。
電線切るくらいでは運転手さんは気が付かなくて、歩道橋に激突して初めて気が付いた事故がありましたよ。蒔田
※限られた敷地を徹底攻略する、狭小住宅専門(株)建築システムのおすすめ情報
狭小住宅プラン集 土地から探そう♪ 人気アイテム50 マイホーム豆知識