狭小・注文住宅からローコスト住宅、重量鉄骨3階建て、木造、二世帯住宅の新築も!静岡・沼津・富士・三島・浜松・磐田・掛川の工務店・建築システム

新着情報 沼津営業所情報

  1. トップ
  2. 新着情報
2017年12月12日

三島市谷田 Y様邸 新築現場ー48 今年一番の寒波が来てる@o@;/

三島市といっても街中と、箱根に向かう山の中では気温全然違うんですよ~

吐く息が真っ白で氷点下かもしれません。

建物もまだ木々で陰ってますから、少し日が昇れば温かくなると思います。

 

 

外壁の塗り壁が仕上がって、いよいよ足場が外れます。

 

 

地面、カッチカチ。 凍って岩の表面みたいになっています。

 

 

横山さん寒くて手足がかじかんでしまったので焚火で暖を取ってます。

てか、足首寒いでしょ? ステテコ履いて来れば良かったじゃ~ん@o@;/

 

 

会社のHPに載っけてある施工スタッフ写真・・・

かれこれ10年経ちますよね~

焚火にあたっている写真の方に 差し替えておきましょうか?(笑)

2017年12月11日

長泉町下土狩 M様邸 新築現場 ー4 古い水道管破裂させてm(_ _;)m

スクリューポインター。

まさしく『やり投げ』の棒の様で、先端が鋭いです。

やりって漢字書けます? 辞書調べると『槍』

『槍』:刺突を主目的とする猟具、武器・武具の一種。投擲することを目的としたものは投槍という。有史以前から人類が使用し続け、銃剣に代替されるまで長く戦場で使われ続けた。鎗、鑓とも書く。

 

 

これを機械にセットして 沈んでいく毎、上部に鉄管を継ぎ足しながら回していきます。

貫入試験スタート♪

 

 

建物南東の角の調査を始めましたら・・・

地中からボコボコと水が噴き出してきました。

湧水ではありません。既存住宅のある時に使用されていた水道管を傷めてしまいました。

解体後は更地になっており配管図も無かった事もあり接触してしまい申し訳ございませんでしたm(_ _)m

確率的に宝くじが当たるくらい珍しいかもしれません。(※下3ケタ1万円の1/1000位)

道路脇に止水便がありましたので、固く締めてすぐに止まりました。

実はこの水道管自体が古いので 新築にあたっては道路の本管から引き込み直す指導が水道部から出ており、

破裂した管は切断する予定の物でしたので大事に至りませんでした。

 

 

心配していた地盤強度の速報がメールで届きました。

硬いです。

通常は深さ5~7m位まで貫入してデーターが獲れますが、

今回2m程で測定不可能となりました。

2m→2.19mまでの19cm進むのに スクリューを868回も半回転させてます。

 

 

今回設計上の計算では地盤強度20Kn/㎡以上は欲しい案件。

(※20Kn/㎡とは1m×1mの地面で2000Kg(2t)は耐えられる地耐力)

結果を観ると地表面から73・49・39・120・120という結果ですから

標準のベタ基礎で大丈夫と判定が出ました。

2017年12月11日

長泉町下土狩 M様邸 新築現場 ー3 地盤調査開始!

地盤調査を行います。

ワンボックスから小型の耕運機のような機械を降ろしています。

見た目は耕運機でも地面を耕す訳ではないです。

 

 

試験方法はスウェーデン式サウンディングです。

写真の棒(スクリューポインター)を油圧シリンダーで回転しながら貫入。

重さ100Kgの負荷を掛けながら回し、25cm地中に沈むまでに 何回半回転したか? を計測します。

一昔前の手動(重りを乗せて手で回す)ですと、「たまたま大きめの石に当たると数値に誤差が出る」て事もありましたが、今は誤差は殆どありません。

 

 

通常建物の四隅と、中心部分の合計5ヵ所を調査する事で

極端に軟弱なカ所が存在してないか? 平均的地盤強度は?等を調べます。

南西の角から調査開始!

2017年12月08日

長泉町下土狩 M様邸 新築現場 ー2 TOTOさんで水まわり設備確認

工事着工の前に準備しておくことの一つ、水まわり設備決め!

今日はTOTOさん沼津ショールームで実物を見て頂いてます。

『キッチン』と一言でいっても10項目以上決める事あります。

家具みたいに展示している物を『コレ!」っていうのではなく、オプション含め注文してから作ります。

例えばキッチン全体の長さとか天板の高さ・素材・色・蛇口・浄水器・コンロのメーカー・換気扇・食器洗い機・キャビネットの色・キッチンパネル等々……

最初に「決める事10以上ある」と書いてしまったので、本当にそんなにあるか? 心配になっています。

 

 

次にお風呂。

これは「百聞は一見にしかず」ではなく「百見は一浸かにしかず」

お風呂の事は100回聞くよりも 100回見るよりも 実際に浸かった方が分かるよ♪  ってことわざです。

 

御主人は背中が曲線になってて湯量たっぷり浴槽を試してます。

壁がシックで高級感ありますね。

 

 

こちら、奥さんのタイプは浴槽が角型です。

中の壁も白を基調にした明るい、清潔感のある雰囲気♪

 

 

トイレの御説明。

「今のトイレは縁に溝が無いので 汚れが付きにくいし ブラッシングも簡単・・・」って

アドバイザーさんが言いながら 実際に縁を触るんですよ~~~。

確かに展示品で誰も使ってないから触っても大丈夫なんでしょうが

私はどうしても抵抗あるんです。。。 頭の切り替えができなくて・・・

分かっちゃ~いるけど 素手で触るの勇気がいります(笑)

お風呂の色決め。

浴槽の形や色、壁と床など 実際と同じ素材のミニチュアで決めていきます。

完成です!

これで決定ではないです。 とりあえず今日の時点で候補を決めておいて

最終的には注文する前に最終打合せを行います♪

2017年12月04日

三島市谷田 Y様邸 新築現場ー47 外壁の塗り壁、いよいよ上塗り段階!

外壁の塗り壁仕上げ、現在進行中です。

下塗り、中塗りの次は上塗り! 材料を缶に出しました。

 

 

アイカの『ジョリパットアルファ』新色のブラックです。

アルファって・・・ 何かがプラスアルファになっているのですが、

答えは【汚れ防止】の 材料の中に汚れが付きにくくなる塗料が混入されているのです。

『混入』ってあんまり良い響きじゃないですねー

異物混入とか薬物混入とか、なんか事件の見出しのように聞こえるので言葉変えます。

汚れ防止の塗料を『加え』られた製品♪♪

 

 

しっかり攪拌(かくはん)さして粘り気が出たところで

電動のウインチで上に運びます。

無くなったら空の缶が降りてくるので、次をセット!

 

 

手際よく表面を塗り上げている動画です→ 塗り壁動画

 

屋根の軒天はペンキです。

こちらはローラーで塗るだけなので 外壁よりもスムーズに進行中!

2017年12月01日

三島市谷田 Y様邸 新築現場ー46 プラスターボードにパテ埋め

私達は内装の下地のプラスターボードの事を、「PB」と簡略化して呼んでます。

雑誌のプレイボーイの意味ではありません。

素材は不燃認定の獲れた石膏ボードで、昔は1枚の長さが1.8mだったので天井高さの2.4mの場合は60cmの半端を貼り足してました。

今では写真のように8尺(2.4m)の材料があるので1枚で届き、作業効率が上がりました。

これから壁紙のクロスを貼る準備として、ボードの継ぎ目やビスの穴にパテを塗り込みます。仕上がりを均一にします。

屋根裏のスペースは、無駄なく収納庫として使います。

今回の屋根の形状は片流れですから、一番高い所で1.4mあります。

普通屋根収納庫といえば5帖とか8帖くらいだと思うでしょう?

今回は17帖の巨大空間。 季節の冷暖房器具や 洋服、小物ガラクタなどなんでも収納できますね。

「ガラクタ・・・」ここの住人が言うなら分かるけど、他人が言うな!? @o@;/

ごもっともですm(_ _;)m

 

デザイン飾り棚。小物を置いてインテリアに使えます。

対面キッチンカウンター。

朝食、簡単に済ます程度でしたらちょうど良い幅です。

キッチンの手元の台に、すでにマヨ―ネーズや醤油が置かれています……… ?

見間違いでした。ボンドと釘と、養生テープ @o@;/

各部屋のクロスも到着しました。

2017年11月29日

長泉町下土狩 M様邸 新築現場 ー1 工事スタートは2月上旬となります♪ 

完成したばかりの沼津営業所で、新しい御契約をいただきました。

着工は年明け2月スタート♪

敷地は24坪で細長い形ですが、東と北側の二方向道路。

西側の樹木が繁ってる所は公園ですから三方向視界が広がります。

まだ間取りの修正があるので最終決定ではないですが、外観イメージ案が出来てきました。

これから窓や外壁の色などを決めていきます。

公園側の境に水路。 結構深いです。

深さが2m以上の高低差がある場所に建築を行う場合には

対処しなければならない法令があるのでチェックが必要→  がけ条例

今回は2mは無かったので大きな問題にはなりませんでした。

逆に…… 上空! 今回の建築にあたり、東電さんやNTTさんの線が干渉しそうで

そちらの対処を現在打合せしております。

2017年11月27日

沼津市大岡 建築システム沼津営業所 新築現場ー58 目隠しのフェンスの設置

外壁に汚れ防止のハイドロテクトを塗っています。

排気ガスやホコリの付着を抑えるトップコートです。

自動車でいうところの「ポリマーシーク加工」と同じ考え方です。

敷地境界線のコンクリートの穴あけ。目隠しフェンスを作るので

柱を立てる穴を空けているところ。

コア―抜きという工具。

コンクリを繰り抜く場合、摩擦で熱が出たり 焦げ臭い匂いが発生するので

タンクから水を流し込みながら切り進めます。

空いた穴に柱を差し込んで、モルタルで固定。

フェンス完成です。

2017年11月27日

♪イベント情報♪ 沼津展示場内覧会 二日目です

沼津市松長のM様、御兄弟で遊びに来て下さいました。

昨日まで北海道旅行で 帰ってきたの夜中だったそうですが、沼津のショールームの仕上がりを楽しみにして下さっていました。

お兄ちゃん、一番風呂どうぞ!(笑)

洗面所の方まで透明なので落ち着かない感じがしたそうです。

そりゃ~私がカメラ構えているし…… 寛げないですね。

12月4日から着工のIさま、

今日はロフト収納庫への上がり方のお打合せです。

ななちゃんも一緒に考えてくれてます。

奥さん、カーテンの調査です。

これは実はこれ、カーテンではなくて紐を引っ張ると下りて来るロールスクリーンなのですが

生地が二重構造になっていて、レース&厚手のボーダーが交互に下がります。

ですから完全に日をシャットアウトする事もできるし、少しだけレースから彩光確保したりプライバシーを守りながら調整できるのです。

かずまさ君はプラレールに夢中♪

子煩悩な竹口が一緒に線路組み立ててます(笑)

設計の矢崎。間取り集を広げて狭小住宅の極意? アイディア? を御説明しているところです。

2017年11月27日

沼津市井出 M様邸 新築現場ー51 ホスクリーンを取り付ける

11月25日、土曜日で御家族は休日♪ 大安♪ 快晴♪(鱗雲綺麗) 完成お引渡しおめでとうございますm(_ _;)m

 

「鱗雲綺麗」←これPCだから書けましたが書道で書けと言われたら裁判所に訴訟起こす!(笑)

だって画数幾つあると思います? 調べる気にもなりませんから……

望月監督、頑張っています。 これからホスクリーンの設置をします。

梅雨時など、半乾きだったりすると 室内でもうちょい干したい時有りますよね。

あと出掛ける時に天気が心配な時も日当たり良いリビングの中に吊るしたい時、

今から取り付けるグッズ、便利です。

先程洗濯干し金具の大きさチェックしたので、位置を出してます。

 

ココに取り付けます。 望月ドヤ顔になってます。

天井裏の木材が入っているカ所を探す道具で、ここならビスが打てる事が分かりました♪

まずは基になる受け金具の取り付け

これにフックを取り付けて完成です。

長さは自由に調整できますので使いやすい高さにして下さい。

ホスクリーン→ コレ