狭小・注文住宅からローコスト住宅、重量鉄骨3階建て、木造、二世帯住宅の新築も!静岡・沼津・富士・三島・浜松・磐田・掛川の工務店・建築システム

新着情報 沼津営業所情報

  1. トップ
  2. 新着情報
2017年11月27日

沼津市井出 M様邸 新築現場ー50 お引き渡し日、取説を行っています

電気屋さんからの説明です。

洗面脱衣室の壁に掛かっている配分電盤、回路毎にブレーカーが細かく分かれています。

将来洗濯機やレンジなどに故障や漏電があった場合 ブレーカーが飛んでしまう事があるかもしれませんが

その時はどの回路に異常があるか、一つずつチェックして原因を調べられます。

 

エコキュートのリモコン。

湯量や温度、タイマー予約の設定の説明です。

基本的には一度設定しておけば、その後は自動お湯張りボタンを押すだけで

溜まって、STOPして「お風呂が沸きましたよ~♪」としゃべってくれて保温までしてくれます。

すみません…… 「よ~♪」 は話盛りました。すみませんm(_ _;)m

IHクッキングの使い方や換気扇のお手入れ方法の伝授!

お掃除は随分簡単になってます。毎月とはいかなくても三カ月に1度くらいのペースでお手入れすれば十分だと思います。

ファンや油受けの取り外しもワンタッチで簡単です♪

シャッター雨戸。1階リビングの掃き出し窓なのでガラスも大きいです。

1に防犯・2に台風対策…… 3、4が無くて 5に遮光。

遮光に関しては今回あまり必要ないかもしれませんね!

お仕事が深夜勤務だったりすると、昼間熟睡しないとならないので必要なお家がありますがMさん御主人は朝出勤、夜帰りなので大丈夫です。

心配なのは、夜お風呂の中で寝ちゃう癖があると聞きました@o@;/

沈んじゃわないように気を付けて下さい!

初の解錠。

玄関ドアのノブのビニールを外して記念の鍵を差し込みました。

 

玄関のキーの事御存知ですか? よく会社や喫茶店の机の上に車のキーと一緒にジャラン!って置く人がいますけど……気を付けてくださいね!

今の鍵は防犯に優れてるので合鍵屋さんでは複製できないのです。

ディンプル溝の様な掘り込みとかがあるんでっ!ホームセンターでは作れません。

なので本キーには必ず【F₋592】とか【K₋801】とか番号が刻まれてて、その番号でメーカーさん(美和ロックさんなど)が製造してくれるのです。

番号を他人に読み取られたらOUT!です。普段からポケットから出さないようにに気を付けて!

これは室内から解錠するシステムリモコン。

例えば子供さんが学校から帰ってきたり、親御さんが遊びに来た時は

インターホンで顔を確認したら玄関まで降りて行かなくてもボタン押すだけで解錠します。

 

これを知ってる家族とかならスムーズですが、友達や親戚の場合はインターホンで「は~い 開けま~♪」って言っても 自分で入って来ないです。

「開けます」の意味が ドアを開けに来てくれると思い込んで そとでずっと待ってしまうので

必ず「ロック解除したらから開けて入ってきていいよ!」とまで言ってあげて下さい。

2017年11月26日

♪イベント情報♪ 沼津展示場内覧会スタート!

YAZAKIさんの工場の 真ん前にある当社の設計担当が……矢崎。

お父さん、YAZAKIの社長とかじゃない? って思うかもしれませんが

全然関係ないようです(笑)

 

キッチンのお手入れ最中! こっそり撮ろうとしたけど気配でバレました@o@;/

この展示場は12坪×2階建て=24坪。

とってもコンパクトですが広いんです。 広いというよりも無駄を極限まで排除した設計にこだわると、ここまで解放感が得られるのだ! @o@;/

屋根裏を利用した12帖の収納力も必見です♪

明日もお待ちしております

2017年11月26日

♪イベント情報♪沼津展示場の見学会準備してます

沼津は静岡のような青空ではなかったです。秋の薄い雲が……

 

すみません。前言撤回させて下さい。

朝方だけで、10時には思いっきり青空になりました。

この写真のアングルは展示場から道を撮った景色。

道路の向こう側はYAZAKIさんの工場の正門!

平屋だったおかげで、なんと富士山のてっぺんが見えるんです♪

打ち合わせや現場に出かける時「行ってきま~す」の瞬間目に飛び込むなんて嬉しいですよ。

駐車スペースには車を停めやすくするライン付けました。

白い線だと・・・ なんか味気ないでしょ!

なのでコンクリートに隙間を空けてグリーンに♪

玄関前の壁にはステンレスの社名!

アルファベットにすると、不思議とカッコイイ♪

仕事もしっかりやる会社っぽく見えませんか?

アルファベットや漢字に関わらず、良い仕事で御期待に応えていきますので安心してください ^o^v

ちなみに・・・ 芝は偽物です。フェイクです。

触ると緑色のひげの様な樹脂とだと分かります。

 

【良い仕事で御期待に応えてする】と書いた矢先に【偽物】【フェイク】という文字が連なるところが誠に怪しい会社である(笑)

2017年11月21日

♪イベント情報♪ 沼津事務所の内覧会、二日間開催する事になりました!

先日のイベント情報掲載の時は11月26日(日)の一日のみ開催と書いてしましました。

その後なんだーかんだーありまして・・・

やっぱり「たくさんの方にご覧頂こうよ~♪」ってことに 25日(土)、26日(日)の二日間行う事になりました。

紛らわしくてm(_ _;)m

 

建築システム沼津営業所の場所は分かりやすいです。

ナビでしたら沼津市大岡2825 にセットして下さい。

ナビ使わなくても大岡駅の近く、YAZAKIさんの正門の真ん前です♪

竹ぐちぃぃ~あのさぁ~ 広告の修正だけど・・・

 

えっ? 帰るん? 子供の11歳の誕生日?@o@;/

 

靴まだ履けてないけど大慌てで帰る竹口♪

2017年11月20日

沼津市井出 M様邸 新築現場ー48 玄関タイルの目地、モルタル埋め

タイル工事!

玄関の中が終わったら、そのまま外のポーチの施工。

元々コンクリートで形を造ってあった部分に、モルタルを敷き詰めてタイルを貼っていきます。

しっかりと固まったところで・・・

タイルの継ぎ目にモルタルをギューギュー詰め込みます。

並べただけでは、隙間の溝が深くてゴミの溜まり場になるし

ホウキで履いてもなかなか取れなくなってしまうので、目地は全て埋めます。

決して仕上がった矢先に汚して遊んでるとかではないので御了承くださいm(_ _;)m

仕上るとこんな感じ。

タイルの目地だけでなく、立上りの框との隙間にも詰めて砂利が入らないように塞ぎます。

2017年11月18日

三島市谷田 Y様邸 新築現場ー46 雪止め金具の設置

外壁のモルタル左官工事、下塗りが終わりこれから中塗りにはいります。

 

表面はまだ荒くなっていますが、これから均一に仕上げていきます。

屋根に金具を取り付けました。 雪国でよく見かける、雪止め金具。

コレ静岡県の家でも必要?? っていうかもしれませんが、御殿場・富士宮方面ではけっこう付けてるお宅多いです。

雪止め金具は 軒の先端から50~90cmくらい内側に取り付けます。

雪は積もると、もの凄い重さになります。 外壁よりも外に跳ね出した屋根には

荷重を掛けたくないので 内側(構造躯体のある部分)で止めています。

それにしても・・・ 三島市でしょ? 必要?

実は昨年3月、ココは70cm積雪あったそうです。

毎年とはいいませんが最近異常気象でおかしな天候がおおいですから

「備えあれば憂いなし」という事で取り付けておきましょう。

この金具がないと、いきなり雪や氷の塊が頭上に落ちてくる危険があるので

家族だけじゃなく、通り掛かった方の安全も確保します。

昨年の3月14日 ホワイトデー。三島→箱根間は積雪70cm 巻き込まれました@o@;/

https://blogs.yahoo.co.jp/k_sys_3/40256942.html

 

2017年11月17日

♪イベント情報♪ 11月26日(日)は沼津事務所のお披露目会♪

今回のチラシ、私が手作りで作ったので、画像荒くてすみませんm(_ _;)m

持てる限りの技術を駆使して あっちこっちから切り貼りしてここまでできました♪

 

(株)建築システム、沼津営業所は11月よりOPENしまして

いよいよ東部地区も本格的に営業スタートとなりました。

事務所のお披露目会として内覧会&住宅何でも相談会を開催いたします。

場所は大岡にあるYAZAKIさんの正門の真ん前!

JR御殿場線の大岡駅のすぐ近くで、看板も付きました♪

会社の前に車3台程の駐車スペースがありますが、

他にも右隣の月決めPの⑥番と⑪番も借りてありますのでそちらも使って下さい。

外観、のっぺりしてます。

のっぺりしちゃった・・・んじゃ~ありません。 敢えてのこのデザイン。

見る人が「ココ、中どうなっているの?」って気になるように技とワザとでのっぺり(笑)

中はこうなっています。 おうちカフェスタイルで・・・コーヒー出します。

豆引き立てじゃ~ありません。インスタントです(笑)

大きなテレビが壁かけになっているので、好きなミュージシャンのDVDや映画を観る事ができる・・・感じの事務所になっています。

社員は仕事中、ここでのんびり?? ダメです。 2階の事務所で仕事仕事!

お客様やお施主様は自由にココで女子会してもOKですね。

【女子会】って・・・ 男は来るな!って意味ではありません。 流行のワードを書いて見たかっただけです。 老人会もでもOKです。

 

洗面所やお風呂もあるので、営業所とは言え マイホーム造りの参考となるアイテムは揃ってますよ♪

2階の事務所。天井も高く仕事がはかどる事間違いなし! 売り上げUP⤴ 期待しています。

屋根裏部分はロフト収納庫として使えるので 階段を付けました。

ここで沼津営業責任者の竹口より、一言コメントがあるそうです。

一言といいましても・・・長いです(笑) 読んでやっておくんなましm(_ _)m

お世話になっております。

沼津市大岡に完成した営業所で26日(日)に内覧会を行います。

このイベントでは、住宅に関する事 何でもご相談を受け付けております。

こんなお悩み御座いませんか?

➀ 【間取りに関するお悩み】

・狭い敷地や変形地でも満足の間取りが出来るのか?

・日当たりが望めない土地だけどリビングを明るくすることは可能?

・駐車スペースも欲しいけど、部屋も広く出来る?

 

➁ 【土地に関する相談】

・購入検討地が狭小地や変形地だけど購入して好みの間取りが出来る?

・学区・環境・金額など色々考える事はあるけど、何を優先したらよいの?

 

③ 【住宅ローンに関するご質問】

・住宅ローンの借り入れは、いくらまで借りる事ができるの?

・申し込みの手続きなどは、どうしたら良いのか?

・どこの金融機関で借り入れをしたら良いのか?

 

④ 【建築費の総額などの御心配】

・土地と建物の両方で借入の予算内に収まるだろうか?

・建物の本体工事とは別に掛かる費用はどのくらい用意が必要か?

 

※この他に現在所有の現地調査・プランニング・見積りなども無料にて対応させて頂きますのでたくさんの御来場お待ちしております。

2017年11月17日

沼津市大岡 建築システム沼津営業所 新築現場ー57 最後の仕上げは『かんじき』履いて

こんな感じで流し込みます。

所々、木枠を組んで縁を切ってありますが、これはヒビ割れ防止です。

車、トラックの出入りの荷重や 大きな地震で揺れた時に

大きな面積を一度に流し込むよりも、途中で区切った方が遥かに割れる確率は軽減されるのです。

強度的には中に鉄筋が縦横入っていますから、耐圧に関しては問題ありません。

均等になるように、グランド整備で使うようなトンボで平らにしていきますが ここで大切な事は勾配!

必ず傾斜を付けるのです。

駐車場3台分の程の面積ですが、ココに落ちた雨は全て道路の側溝方向に流れていく様 緩い傾斜を付けるのです。

真っ平らにしたら?駐車場に雨が溜まってしまいますからね。。。

今日はガードマンさんに来て頂いて、交通整理をお願いしています。

最後の仕上げは左官屋さん!

固まる前に最後の作業、丁寧に表面を擦ってきれいに仕上げてくれてます。

『かんじき』を履いています。

忍者が水面を走るアレ・・・・  とは違いますぜ~!

だって底がアミアミになってますから、水の上ではNG。

表面を傷つけたり、凹まさないように面積の広いカンジキが最適♪

もちろん仕上げた上は歩かない様、バックしながら施工。

2017年11月17日

沼津市大岡 建築システム沼津営業所 新築現場ー56 駐車場のコンクリートの施工

駐車場のコンクリートの施工の様子です。

写真UPし忘れて・・・ 今日気が付きましたm(_ _;)m

 

お隣さまの駐車場を貸していただいて工事をさせて頂いてます。

コンクリートを流し込むのに、敷地内に工事車両入れたら施工できません(><)

全面道路はあるけれど、国道で通行が激し過ぎて断念したのです(><)

御協力いただきましてありがとうございます。

ミキサー車からコンクリを、一度 ポンプ車にい移してホースで流し込む作戦。

高く上げる事で勢いよく、シャバシャバ勢い良く流し込めます。

と・・・ いいつつも まだ出て来ない。

ポンプ車は、ローリー式の油圧加圧ポンプが付いているので

その圧力でコンクリを圧送します。(あっそう)

2017年11月15日

三島市谷田 Y様邸 新築現場ー45ラスカットの上にモルタルを塗る

先日アラシという木材を外周に打ち付け、防水のタイベックを貼りました。

その上からラスカット(防火素材のボード)を貼って準備が完了です。

建物のコーナーに取り付けたのは、綺麗な直角に仕上げる為のコーナー役物を仕込んでおきます。

モルタルがしっかり絡み付くようにラス(網目)に押し付けながら下塗りします。

どうして厚く塗りがちですが、厚いと重くなりすぎて建物には良くないので

均一になるように伸ばしながらの施工。

コーナー部やサッシとの境のところは、一度縁切り。

そのままモルタルをくっ付けてしまうと、後々1~2mmの隙間やヒビが入って雨漏りの原因になる事が多いのです。

ですからアルミ部材との隙間を15mmくらい あえて離して施工してコーキングを充填して防水しておくと安心。

コーキングにもいろいろな種類があってウレタン・シリコン・ポリサルファイドなどがあります。

あまり接着力が強すぎてもモルタルを引っ張る力が強すぎて割れの原因にもなるので 防水屋さんと相談して最適なチョイスします。

 

今回、外壁のモルタル塗り、「仕上がりが悪い!」と文句クレームをもらう事は絶対にないです♪

何故なら・・・施主さん本人が塗っているからです(笑)

大工工事、左官工事 なんども来い!の人なのでどんどん率先して自分で工事やっちゃってます。

ここで白いナイロン製のメッシュが登場。

このメッシュを押し当てて擦っていると、網の隙間から先程塗ったモルタルが多少押し出されて表に出て来ます。

こうやってナイロンメッシュを埋め込む? 塗り込んで同化させる!事で

表面のヒビ割れが防止できるし、仕上がりも綺麗♪

もしかしたら、最後の塗装工事も自分で塗るんでしょうか?@o@;/