- トップ >
- 新着情報
154-間口4.5m(2.5間)3階建て 延床面積112㎡(33.8坪)
土地は21坪ですが完成すると大きく見える3階建てです。
21坪×0.6(建ぺい率)=12.6坪の大きさで建てられます。
今回は約11坪×3階ですから 床面積は33坪。
玄関側から見ると、幅4.5m(2.5間)の建物ですが、
左の奥側が土地が膨らんでいるので、 その部分は
幅6.2m(3.4間)まで広がります。
1階は駐輪スペースとトイレ・洗面・シャワー室。
寝室まで確保できてます。
2階がメインのキッチン・ダイニング・お風呂・洗面・トイレ。
3階に子供部屋2つと、巨大収納で11帖の洋服部屋。
左側面は敷地の形状に合わせてポコンと飛び出させて
部屋の広さを確保してます♪
そのポコンを利用して、ダイニング横に家事スペースを作ります。蒔田
※限られた敷地を徹底攻略する、狭小住宅専門(株)建築システムのおすすめ情報
153-間口3.6m(2間)3階建て 延床面積121㎡(36.6坪)
1階がビルトインガレージになっています。
防火指定がある地域なのでシャッターを付けるのですが・・・
シャッター閉まりません。車が入りきらなくてボンネットが外に出ます。
閉まらないシャッターとはいえ、法規的に付けなければならない場合には設置します(><)
但し特例があって、駐車スペースの面積と延焼の恐れのある部分の
界壁の設置などで不要にする裏技? いえいえ表技も協議中。。。
1階は車庫と御両親のお部屋。
あとお風呂・洗面・トイレもあります。
1階に水まわりがあれば、将来階段が辛くなって
介護の時代が来てもなんとかなる考えです。
キッチンが2階だけど大丈夫? それは・・・
運んであげて下さい。15年20年後の話でしょうけど!
2階がLDK&御夫婦の寝室。トイレも有り。
3階が子供部屋2室とたっぷり収納庫です。
そもそも4m幅の土地に3.6mの家が建つの?
建て寄せという工法で施工します。
基礎が出来たら、両サイドの外壁を中央付近で先に作ってから
クレーンで吊って境界ギリギリにセットします。→建て寄せ風景
対面キッチンではありますが、通路の関係でL型にしてあります。
I型対面ですと、ダイニング側に行く幅が狭くなるので!蒔田
※限られた敷地を徹底攻略する、狭小住宅専門(株)建築システムのおすすめ情報
152-間口10.9m(6間)3階建て 延床面積159㎡(48坪)
道路の突き当り、袋小路の一番奥の土地!
道路に3.8m面しているので、工事車輌も入り問題ありません。
暮らし方としても駐車スペース2台分確保します。
出し入れは少し大変ですが、なるべく奥の方に停めれば
どちらが先に出掛けるにしても支障ありません。
1階はどうしても暗くなるので、玄関とシューズクロークと
寝室8帖とトイレのみ。
2階が22帖のLDKと洗面・お風呂・トイレ。
バルコニーも南側に広くとりましたので洗濯物も干しやすいです。
子供さんは現在お一人ですが、3人になっても大丈夫なように
6帖を3室確保します。 一部屋は収納専用になるかもしれませんがっ!
こちらが南側。全室明るい部屋となります。
こちらは道路がある北側です。廊下や階段、収納を配置。
↓
22帖のリビング・ダイニング・キッチン(LDK)
どうしてこの順番なのだろうか? 不思議である。
日本人の私のイメージですが学校や仕事から帰ると御飯の支度が始まります。
ですから最初に【K】キッチン
いっただっきま~~~っす♪は【D】ダイニングで
お腹いっぱいになったら【L】リビングでテレビ見る。
呼び方をこれからは『KDL』としましょう。
部屋が3つあれば『我が家の間取りは3KDL:サンケーディーエル』言い難っ。。。蒔田
※限られた敷地を徹底攻略する、狭小住宅専門(株)建築システムのおすすめ情報
151-間口7.2m(4間)3階建て 延床面積163㎡(49.3坪)
建坪16.3坪で総3階建て。延床面積49坪ですから、けっこう大きな物件です。
一般的な3LDKの住宅は14坪×2階建て=28坪。
1階は生活スペースとしては考えていません。
とりあえずはビルトインガレージと、6帖・8帖の予備室。
倉庫としての使い道になりそうです・・・がっ、 将来御両親が階段がきつい時代が来たならば
その時はキッチンやトイレを作って1階で暮らす事も視野にいれてあります。
2階は御両親の1LDK。 リビングに4.5帖の畳コーナーも作りましたから
コタツを出しても良いし、来客の時は泊まって頂けます。
3階は御夫婦の1LDK。 まだ子供さんのご予定はないので二人なら十分ですね。
子供さんができて部屋が欲しくなる年になったら? 一応屋根裏ロフトスペースが
天井が低いながらも6帖×2室あります。 それか1階の8帖と6帖も空いているのでなんとかなりそうです。
ビルトインガレージ。 雨に濡れなくて便利。
ホコリも被らないし、冬フロントが凍る事もないです。
階段が3つある生活。
もし、ロフトでゴロゴロしてて「あ、携帯車に忘れて来た」となると
ロフト→3階→2階→1階→車に入り→1階→2階→3階→ロフト。
取りに行って戻るまでには8つのステージをクリアしないとなりません!@o@;/
3階のLDK21帖。
広いですが無駄な通路や空間などは作らず動線重視♪
書斎代わりのPCカウンターも設置して便利。蒔田
※限られた敷地を徹底攻略する、狭小住宅専門(株)建築システムのおすすめ情報
150-間口9.1m(5間)2階建て 延床面積107㎡(32.3坪)
土地の幅が11mありますと、設計もしやすいです♪
建物も大きく見えるし、駐車スペースもゆったり。
外観が3階建てのように見えます? 屋根裏収納庫があるので背が高く見えるんです。
間取りは4LDK。各部屋にたっぷり収納を造りました。
書斎あり、お客様が泊まれる畳スペース完備で バルコニーも広い。
御要望がすべて詰め込んだ設計ができました。
屋根裏に13帖の広い収納があれば・・・
扇風機やファンヒーター、雛人形、季節毎の衣類や旅行カバンもゆったり入ります。
その分1,2階の収納は毎日使うものだけ入れるので暮らしやすいです。
我が家で一番邪魔なのは・・・箱! それも家電買った時のヤツ。
炊飯ジャーや電子レンジ、ルンバ、ブルーレイ、パン焼き機など
説明書や細かい付属部品とかがあるので空箱だけど捨てないで
とっておくので それがけっこう嵩張ってるんです。
んんん? 『がさばる』じゃ~なく 嵩張る(かさばる)が正解なんですね。
いつも私仕事でも、「これ、倉庫の中 がさばるから捨てちゃっていいよ!」って言ってました。
みんな後ろ向いて笑ってました?@o@;/
対面キッチンにカウンターを設置。
ダイニングを置くことできますし、朝カウンターでチャッチャと食べて出かける生活もOK。蒔田
※限られた敷地を徹底攻略する、狭小住宅専門(株)建築システムのおすすめ情報
149-間口5.4m(3間) 2階建て 延床面積59㎡(18.0坪)
【HAPPY CUBIC】からの提案です。
縦横が5.4m × 5.4mの正方形。【幸せ立方体】という商品。
和訳するとけっこうダサイネーミング(笑)
究極のコンパクト&シンプルデザインで
1階はキッチン・リビング・トイレ・洗面・お風呂で
2階に寝室5帖と子供部屋(3帖2室)
子供部屋3帖は狭~~っ! って言いますが
立体的に見て下さいよ~。 机の上に1.7帖のベットルームがあるので
実質は4.7帖の広さで使えます。
簡易ハシゴを登る手間はありますが、子供さんとしては楽しい空間です。
屋根の傾斜を利用して子供部屋を二層に別けていますから
下の勉強スペースが高さ1.6m(大人だと立てない)
上の寝るスペースは高さ1.4m(これ以上高いと3階建ての申請)と
決まりがあります。
この5.4m四方の2階建てHAPPY CUBIC(床面積18坪)の販売価格、
1000万円にしたいと思います。 できるかどうか?今監督や材料屋さんと検討してます。
限定3棟、試験販売しますので・・・ でも赤字だったら困るので やっぱ注文しないで下さい!(笑)
※各部材の材料の仕様や設備機器は細かくお打合せ願います。
※敷地の大きさは幅が6.5m以上、奥行きも7~8m程ないと建ぺい率や駐車スペースなどおさまりませんからご注意下さい。 蒔田
※限られた敷地を徹底攻略する、狭小住宅専門(株)建築システムのおすすめ情報
148-間口4.0m(2.2間) 3階建て 延床面積159㎡(48.0坪)
土地の幅5mに 建物4m。 3階建ての住宅です。
1階は駐車スペース2台。 縦列の置き方になってしまいますが、
車の横は1m以上の通路があるので、奥の方へ駐輪できます。
今回のプランでは、土足のまま奥の階段を上がった2階に玄関があります。
ここで疑問。 お客さんは土足階段を上がって2階の玄関まで来てくれるので応対が楽ちん?
それとも常に1階の駐車場のシャッターを閉めて防犯する?
その場合来客があったら、外でインターホンを鳴らしてもらい、靴を履いて玄関を出て
階段を下りて 車の横を通って シャッターを上げて迎え入れる。
どちらが良いのだろうか?
一番いい方法はインターホンで子供やお友達だったら『電動シャッターボタン』とリビングで開けてあげる。 これ一番楽♪ 蒔田
※限られた敷地を徹底攻略する、狭小住宅専門(株)建築システムのおすすめ情報
147-間口7.5m(4.1間) 2階建て 延床面積130㎡(39.3坪)
敷地の幅9mもあります。
これなら車は4台くらい並列でならびますね♪
ごめんなさい、嘘です。 4台入る事は入りますがドア開けて出入りはキツイ!
1台の駐車スペースは幅2.5m欲しいです。
最近のショッピングセンターは接触事故防止のために3m幅にしているそうです。
ですから9mの土地だと3台と 残りの1.5mは通路や自転車スペースで考えましょう。
1階に21帖のLDKと客間6帖。
2階は寝室と子供部屋を確保。
4人で暮らす場合、2階にもトイレと洗面はあると便利ですね。
今回、玄関が広いです。
土間タイルが4帖でホールのフローリングが2帖。 合計6帖もの空間!
但し4帖の土間でも半分は家族用、半分を来客用に別けます。
ロールスクリーンで仕切れるようにしておけば、お客様が来ても
家族のヒッチャカメッチャカひっくり返っている部分は見えないのです(笑)
家のド真ん中に階段を設置します。
階段中心の生活するので、その周りを回遊しながら和室、玄関、洗面へと
最短距離の動線で暮らせます。
145-間口10m(5.5間) 2階建て 延床面積146㎡(44.2坪)
鉄骨で建てる2階建て!
ビルトインガレージが広いので車や自転車が濡れない生活。
雨の日出掛ける時も傘要らず♪
今回は客様の御要望で2階にLDKや寝室、子供部屋を集約させる生活スタイルが希望。
下ですと車や人が通るのでプライバシーが守りにくい。それで主な部屋は全て2階へ!
1階は玄関と収納とお風呂・洗面・洗濯室・その横に干し場を設けます。
キッチンスペースが5帖で、リビングダイニングが18帖。合わせて23帖。
寝室10帖、子供室6帖とバルコニーも広いです。
北側にもサービスバルコニーがあるので、生ごみ・缶・ビンの仮置きに使えます。
昔の綿の布団は思いっきり日に当ててバンバン叩いてましたが、
高級な羽毛布団って日に当てたらダメ!って知ってます?
ウチのはテレビショッピングの安っすい羽毛なので気にしてませんが
本物は風通しの良い場所で陰干しがベストなんですってよ@o@;/
日に当てる場合は天日干しカバーで覆ったり、短時間にしないと羽根が傷むそうです。
洗面脱衣室も窓を2つ。明るくて清々しい空間になりそうです。