- トップ >
- 新着情報
114-間口5.4m(3間) 2階建て 延床面積65㎡(19.6坪)
ビルトインガレージ式の2階建て。 用途は2階が事務所兼作業所です。
自分たちの車2台と、来客用2台を停めるために 建物前に2台+建物下に2台、
合計4台のスペースが絶対必要。
2階の建物の重さが、下(1階部分の壁)にズッシリ圧し掛かる訳で、それを支える構造として
【門型フレーム工法】を採用。
これだけ太い骨組みを組み合わせて耐震強度をUP。
2階の事務所スペース。
その横に作業所を制作。
完成写真♪
計画段階では外壁は濃いグレーでした? @o@;/
工事中に…… 気が変わったのである(笑)
113-間口4.5m(2.5間) 3階建て 延床面積112㎡(33.8坪)
3階建て住宅、 南側には出窓を5つ取り付けます♪
ただ、南隣に平屋のお宅が隣接しているので、どうしても1階だけは暗いので、
日当たりが良いのは2階と3階だけです。
なので、昼間でも暗い1階には 夜帰ってくる御主人の部屋と 客間の和室を配置。
2階をLDK、 3階を奥さんと娘さん達の洋間を3つ造りました。
お父さんだけ可哀想(><;)
2階の南東の角が一番洗濯物が乾くので 広いバルコニーを作りました。
3階にも毛布やシーツを干す様のバルコニーあります。
敢えて『布団を干す』と書かなかったのです。
羽毛布団って日に当てちゃ~ダメらしいですよね@o@;/
我が家では…… 羽毛布団だろうが何だろうが天日干ししちゃってます。
高級じゃ~ない 通販の安いヤツなのでお構いなしですけど~
本物の羽毛は風通しの良い日陰で十分乾燥するらしいです。
112-間口8.3m(4.5間) 2階建て 延床面積134㎡(40.5坪)
料理店? それともジュエリー屋さんかも?・・・ 的な外観。
普通の家です。
普通の家といいましても、御主人の趣味のお部屋がメッチャ広い。
1階のリビング横に15帖程のトレーニングルーム。
筋トレの器具を置くスペースを確保したのです♪
2階は今は3室ですが、子供さん3人が高学年になってきたら
12帖の部屋を真ん中で仕切って2つに分離できる工夫。もちろんドアも2か所付けてあります。
趣味のトレーニング室、勝手なイメージで器具置いてみました。
窓も大きく明るいですから、自分だけじゃなくて趣味仲間も集まって身体を虐め抜いて下さい。
更衣室やシャワー室もプランニングには作り込んでありますから♪
111-間口5.4m(3.0間) 3階建て 延床面積122㎡(36.9坪)
3階建て住宅のプランです。
道路が南側にあるので日当たりが良いと思うかもしれませんが、
実は両隣の建物が境界線ギリギリに建っている事や、
駐車スペースにワンボックスカーを置くと、思ったよりも1階は明るくならないのです。
そこで1階は雨に濡れない自転車置き場や北側には納戸やお風呂を配置して、
2階に広々明るいリビングを造る事にします。
20帖のLDKの向こう側に15帖のバルコニー。
洗濯物も良く乾きますし、夏は子供さんのビニールプールで遊ばせるスペース。
これだけ広いと家庭菜園やビアガーデンなども楽しめそうです。
バルコニーの下が駐車スペースになるので雨に濡れません。
110-間口7.2m(4.0間) 2階建て 延床面積93.1㎡(28.1坪)
今回土地の幅が8.5mありますから車3台並列で停めてもまだまだ余裕あり♪
玄関までのアプローチのスペースも確保できてます。
1階のLDKは17.5帖ですが、プラスして畳スペース4.5帖も配置。
休日お昼寝する時は、フローリングのゴツゴツ感は痛いのでやっぱり畳ですね♪
リビングの南側の掃き出し窓からは洗濯干すためのデッキスペースに降りられますし
壁を高くする事でプライバシーも確保できます。
2階のバルコニーも、あえて壁閉鎖的に壁で囲ってデザイン性を醸し出します。
住宅ではあるものの、あまり『所帯染みない(生活感を表に出さない)』スタイルを建物から意識しています。
【所帯染みる】って・・・辞書で調べてみました。
独身時代と違い結婚して子持ち世帯の暮らしになると、考え方、態度(住まい方)
などが、所帯持ち特有の生活臭を帯びて、はつらつとした感じがなくなる。
109-間口3.6m(2.0間) 3階建て 延床面積94.3㎡(28.5坪)
土地が52.4㎡という事は、坪に直すと15.8坪
この売り土地をもし買ったとしたら、3LDKで住めるでしょうか?
車は3台停められるスペースがあれば、尚良し♪との事で・・・
可能かどうか?分からないので、ざーっと考えてみましょう。
建ぺい率60%までですから31.44㎡までの建物だったらOKです。
この間取り案の面積で31.433㎡です。
なので31.44㎡ > 31.433㎡ だからクリアです♪
まだ0.007㎡の余裕あり。それって、あと名刺1枚分くらい大きくできるんだろうか?というレベル。
各部屋が4帖程しか取れません。
自動車は普通車は無理です。入れたとしても人が車から出られそうにないので、軽自動車限定ならば3台可能。
だけど玄関前に車があると出入りがちょっと狭い!!
108-間口5.0m(2.7間) 3階建て 延床面積98㎡(29.6坪)
敷地面積56㎡(17坪)
立地条件が角地という事で建ぺい率70%(敷地に対して建築が認められる割合)
道路が1方向しかない場合は60%なので土地56㎡×0.6=33.6㎡までですが
10%緩和されて70%だと 56㎡×0.7=39.2㎡まで建てられます。
狭小敷地の場合の、この10%の違いは助かります。
ビルトインガレージ3階建て住宅です。
道路がに方向という事で有利な面がありますが、不利な事もあるんです。
道路車線制限。道路の向こう端から1:1.25の角度で車線を切られます。
それをクリアするために3階の屋根(南側)の一部を斜めにカットしたり
西側を総3階に出来なくて少し引っ込めてバルコニーにするなど
細かな条件をクリアしなければなりません。
1階に玄関と洋間とガレージ。 このガレージから直接階段ホールに入れる勝手口があるのが嬉しい動線。
2階に水まわり設備を集中させて 3階に2部屋。 屋上は8帖分の広さの案。
道路の角に、『隅切り』と言って 通行者がスムーズに通れるためにカットされていますから
建物のカタチもそれに合わせて、一部斜め45度の壁があります。
この壁を大型テレビを置くスペースにすればキッチンダイニング側からも
ソファー側からでもよく見える位置になります。
107-間口7.2m(4.0間) 3階建て 延床面積196㎡(59.4坪)
ビルトインガレージのある2世帯住宅。
土地は幅8mで奥行10.2m=82㎡(24.8坪)
この2坪の土地に車3台駐車できる2世帯住宅。
1階は駐車スペースの脇に6帖の倉庫。
2階は御両親のLDKと寝室。
3階は息子さん御家族のLDKと寝室+子供部屋。
それぞれの階にお風呂、洗面、トイレ、バルコニーも完備。
2階は対面キッチンで18帖、
3階はコンパクトな13.5帖のLDKなので スペースを取らない
壁付けキッチンにする事でダイニングセットとソファーが置く工夫。
106-間口6.3m(3.5間) 2階建て 延床面積114㎡(34.4坪)
ビルトインガレージで計画していますが、奥行がそれほどないので『半ビルトイン』
今回のプランを作成する上で絶対だよ! とご要望があったのは3つ!
1、駐車スペースは2台(普通車1、軽1)
2、隣接建物で1階は真っ暗なので2階南側のバルコニーに面してリビング。
3、玄関に何でも入るウォークイン式シューズクローク。
幅7.3m×奥行13.7m=100㎡(30坪)で可能か? 検証
1、駐車スペースは、間取り図だと普通車が建物下に入っていますが、
実際は御主人の普通車は朝出勤して夜まで帰って来ないので軽を建物下に入れる事になりそうです。
2、日当たりの良い2階に17.5帖の広々LDK配置できました。
3、何でも入るシューズクローク。何でも?
おおよそですが、ゴルフバックやスノボー 工具箱程度ならOKです。
玄関入って正面が広めのシューズクローク。
扉も閉まるので、来客に見られることもありません。
広くて明るいLDK17.5帖ですから 御夫婦と子供さん3人みんなでくつろげますね。
105-間口6.4m(3.5間) 3階建て 延床面積103㎡(31.3坪)
外観を2種類掲載しました。 同じ家です。
玄関側はスラ~っとシンプル。オフィスビルっぽい外観。
逆側のデザインは2階、3階共にバルコニーがあって住宅感満載。
皆さんはどちらが好きですか? 建物のイメージかなり違います。
実は道路側は北側で日当たりが悪いので 玄関・階段・収納を配置。
日当たりの良い南側(道路から見て奥側)にLDKや
寝室、子供部屋を造って 必然的に洗濯干しのバルコニーも設置。
そんな経緯が影響しています。 道路が東西南北、どちら方向にあるか?によって
建物の外観も変わってくるというお話。
間取りは4LDK。
おばあちゃんが1階で2階がLDK。 3階に御夫婦の寝室と子供部屋2室。
お風呂やトイレは1階にあるのでおばあちゃん将来的にも大丈夫ですが、
御飯が2階。もし階段がキツイお年になった時が問題なんです。
その時は持って行ってあげる♪ それを想定しての間取りです。
この敷地の大きさですと1階に全て盛り込むのは不可能ですからね。