- トップ >
- 新着情報
84-間口5.0m(2.7間) 3階建て 延床面積80㎡(24坪)
45㎡の土地。 坪数でいうと13.6坪。
言い方悪いですけど・・・ めっちゃ狭い!
13.6坪の土地で 条件的には60%までしか建ててはいけない地域ですから
13.6坪×0.6=8坪の家までが限界です。 3階建てとして×3=24坪の床面積。
1階には駐車スペースと玄関と洋間6.2帖の部屋が確保できてます。
まだ子供さんはいらっしゃらない御夫婦なので・・・1階は使う予定無しです。
「親御さんが遊びに来て、もしも泊る!って事になれば客間として使えますね」と言ったら
「歩いても10分の距離なので泊まらない!」とキッパリ!(><)
お友達が車で来て夜飲んじゃったりする事だってあり得るでしょ~にね(笑)
2階がキッチン・リビング・ダイニング・トイレ。 バランスよく上手な配置になってます。
3階に8.6帖もの広々寝室、収納も充実してますし洗面。お風呂も完備。
その上! 屋根裏部屋が5.8帖♪ 子供さん出来たらココで基地的スペースとして遊べる空間ですね。
2階、3階にバルコニーもありますよ。
83-間口10.9m(6間) 2階建て 延床面積127㎡(38.4坪)
外観はブラックを主体に、シルバーのガルバリウム鋼板でアクセント!
渋くて目立ちます♪
今回のプランは玄関ドアから別々に入る完全二世帯住宅。
お母さん側の玄関から入ると1部屋(ミニキッチン含む)+トイレ・洗面・お風呂。
最低限ですがコンパクトで無駄のない設計です。
本来はキッチンと 寝室は別々の方が良い? 私もそう感じたのですが、
そもそものスタート時点では ご飯は息子さん家のキッチンで一緒に食べる計画でした。
それと、壁で完全分離しないで 家の中では行き来できる扉を付けてつなぐ予定でした。
だけど、お孫さん達がおばあちゃんの方に度々走っていくと休まらないので
完全に仕切る事になり、だったら朝食程度はおばあちゃんだけで食べられるくらいの工夫もしてあげないと!
そんな流れでこうなった。 というストーリーがある訳です。
息子さん側のLDKは広いです。18.2帖。 これなら5人が集結してもゆったり空間。
2階は御夫婦の寝室と子供部屋2室完備♪ お風呂・洗面・洗濯・トイレも設置。
2階で洗濯機を回せると、一つお得な事がありますよね~! そのまま2階のベランダに干せる。
取り込んだら、2階でたたんでそれぞれの部屋の収納に仕舞えるから楽♪
82-間口3.5m(2間) 3階建て 延床面積156㎡(47.1坪)
建物の間口3.6mの3階建ての計画。
土地の幅が4m。 この場合車は横に2台並べて駐車できるのだろうか?
現地で試しましたが普通車2台だとミラーをたたんでもギリギリ。
軽なら2台並列にしても大丈夫でしたが、その横を自転車通すのはキビシイ(><)
なので、自動車も将来何をに乗るか確定してないので とりあえずは縦列でゆったい2台停められる計画で!
4LDKですから 細くてもちゃんと部屋数は作れます。
1階はお母さんのお部屋を確保。 窓も大きくしましたから明るいです。
玄関横のシューズクロークも特大の広さなので靴だけなくベビーカーでもキャンプ用品などでもはいりそうです♪
2階と3階だけで3LDK。
息子さん御夫婦と子供さん2人の合計4人で使います。
ただ、子供さん達はまだ4歳、2歳なので部屋は仕切らず11帖で使って
将来必要に応じて5.5帖ずつに別けます。
バルコニーも2階と3階にあります。 しかも道路側と裏側それぞれですから
全部で4カ所にもなりますから超贅沢設計です。
ただ、それぞれの部屋のエアコンの室外機を置いたり、布団を干したりするので
活躍すると思います。
もちろん明るさ&風通しによくなりますしね。
80-間口8.2m(4.5間) 2階建て+ロフト 延床面積111㎡(33.5坪)
土地は22坪、形はLの字型で条件としては決して良いとは言えませんが
設計力で広くて明るいライフスタイルを追求。
駐車スペースは2台。
道路幅が4mしかなく、車を入れにくいことを考慮して
道路から2m建物を引っ込めて配置。
2階のキッチン・ダイニング・リビング・畳コーナーを合わせると18帖。
同じ階でお風呂にも入れて、洗濯して、バルコニーで干せる動線も確保。
予算的に3階建てにするのは諦め、屋根裏部屋9.6帖。
ここは書斎にしても良いし、趣味室 子供部屋 多目的に使い分けられますね。
建てる前には土地が見えますから、L字の狭い敷地に見えるかもしれませんが
実際完成したら大きく見えます。
79-間口3.6m(2間) 3階建て 延床面積121㎡(36.6坪)
建物の幅、2間。
1間というのが畳の長い方の距離ですから・・・ 約1.8m
2間はその倍の3.6m。 軽自動車の長さと同じです。
敷地の幅は4.7mなので、駐車場2台は置けます。
建物の両サイドは 境界まで どちらも50cm空いてますので
新築時も、将来の外壁メンテナンス時も 足場を掛けたり塗装をするスペース確保できます。
2階と3階が主な生活空間。 ただ、問題は収納スペース!
なので1階と屋根裏にそれぞれ5帖ずつ物入を造り
普段使わない生活用品は全部しまって、2~3階には必要以上の物は持ち込まない暮らし方に出来るのです。
画像:外壁を剥がして印刷すると各部屋の立体感が出ますね。
78-間口4m(2.2間) 3階建て 延床面積157㎡(47.5坪)
幅、なんと4mの家。
4mと言えば走り幅跳び、中学生くらいなら十分飛べる長さらしいです。
普通車の長さが4.2m~4.6mなので それより短い事になる。
街中の繁華街なので建物密集地帯。日を採り込む事は難しいので『屋上のある家』にします。
自分の敷地の真上の空間は宇宙まで自分のモノ♪
構造は重量鉄骨3階建てです。
ビルトインガレージ、縦列ですが2台分確保。
2階に主な水まわり設備やLDKを配置してあります。
3階は御夫婦の寝室14帖と、息子さんのお部屋9帖になります。
3階に14帖と9帖? 広い!
そこまで大きくしなくても、8帖を3室作る考え方もありますが、それは却下。
御夫婦はまだ40代なのですが、いつか階段の昇り降りがキツイ歳になったら
1階の駐車場を老後部屋にするそうです。 その時は息子んもお嫁さんもらって
2階と3階を自由に使ってもらう♪って時代がくることも想定しています。
屋上もお孫さんの遊具やビニールプールで遊ばせたりね~
77-間口7.8m(4.3間) 2階建て 延床面積144㎡(43.5坪)
台形の変形敷地ですが、こんなに広い空間が可能になりました。
来客の車の事も考えるとMAX3台の駐車スペース。
玄関を別々にした二世帯住宅ですが、実は中で普通に行き来できるので
子供さんが学校から帰宅したら1階でじーじとばーばーと過ごしてお夕飯まで食べて待っているスタイル。
もちろん2階は独立した3LDK。
お風呂・洗面・洗濯・トイレ完備で洗濯物は専用バルコニーで干せます。
急な雨の時には・・・ 1階にの両親に頼んで取り込んでもらえます。
実は2階から 更に上に上がる階段がありまして、屋根裏収納庫5帖。
普段使わない物はココに運んで置けば 通常の生活はモデルハウス級に片付けて広々と暮らせると思います。
76-間口7.2m(4間) 2階建て 延床面積127㎡(38.4坪)
空の色、夕暮れ時にしてみました♪
土地のカタチ、幅がこれだけあるので駐車スペース3台確保しても、まだ余裕があります。
ただ、奥の方はすぼまっていますから 北側は建物と敷地、ギリギリになります。
1階が充実しています。
こだわりのL型キッチンスタイルの対面カウンター。
家事動線が縮まります。 念願の食品庫や畳コーナーもあるので
LDKを合計すると25帖。
2階は3LDKですが、寝室のクローゼットはなんと5帖。
服だけでなく、夏冬の冷暖房器具やお雛様など箱ものまで収納できるウォークインクローゼットタイプ。
階段ホールには書斎カウンター。本やゲーム、パソコンなどもできる3~4帖の多目的スペース。
このホールからはしごで屋根裏に上がると約6帖の収納庫もあります。
75-間口6.3m(3.5間) 3階建て 延床面積136㎡(41.1坪)
ビルトインガレージ式の3階建て住宅。
各バルコニーも広めの設計なので洗濯干しだけでなく、エアコンの室外機や
観葉植物などを置いてもまだまだ広いです。
濡れない駐車場。ありがたいです。
雨の日のお出かけでも傘要らずですから。
実は玄関2つある、完全二世帯住宅で設計してあります。
お母さんだけは1階に1LDKでのんびりくらします。玄関も明るく広いです。
実は息子さん達御夫婦と子供さん達は、お母さんの玄関通らなくても
駐車場の奥の玄関から入って2階、3階へと上がっていけるのです。
玄関・キッチン・お風呂・トイレ全て2つずつ完備していると不動産取得税や固定資産税の減税措置が受けられます。
2階の間取りはキッチン・ダイニング・リビング・お風呂・洗面・トイレの水まわりで
3階に寝室と子供部屋が配置されています。