- トップ >
- 新着情報
住宅の仕事に携わって・・・思うことー92 固定資産の家屋調査
土地&家を購入すると固定資産税・都市計画税の納税通知書が届き
翌年から納付することになります。
納税額を決める為に市役所の方が『家屋調査』に来て建物を評価することで金額が決まります。
ですから、賃貸に暮らしている時の家賃が7万円だったとして
住宅ローンの月々の返済が同じ7万円であっても 固定資産税、都市計画税は別に毎年掛かりますので
それも計算しながらローンを組んで下さい。
東新田の3階建て住宅。今年の5月に完成したので、来年から固定資産税が掛かります。
今日は『家屋調査』を行っています。
市役所の担当の方が確認申請書の設計図と照らし合わせながら建物をチェック。
窓の大きさや、天井の高さ、使っている床や壁の材料などを細かく確認。
ソーラーパネルや後付けのアルミベランダは建物の評価には算入されないそうです。
※同じソーラーでも屋根材と一体型で埋め込まれている製品の場合は建物として見られます。
屋根裏の収納庫は高さ1.4m以下で登記簿謄本上でも床面積に入っていないものは算入されないそうです。
税額は固定資産税は1.4% 都市計画税は0.3%
実際の購入額ではなく、あくまでも総務省で定められている基準で
評価額を算定するので おおよそ60%前後が目安になるそうです。
例えば
土地30坪、1,500万円で購入、評価額は900万円として
建物32坪、1,600万円で購入、評価額は960万円の場合で
土地900万円÷6(1/6に軽減措置)×1.4%=21,000円
建物960万円×0.014(税率1.4%)=134,400円
年間合計155,400円の固定資産税となる計算です。
ただ!!建物の軽減措置がありまして
新築建物は床面積120㎡までの部分に対して3年間は半分にしてもらえます。
3階建てで構造が準耐火のものは5年間、半分になります。
32坪(105㎡)なら67,200円の軽減が受けられますから
当初3年間は(土地、建物で)88,200円ですね。
もし40坪(132㎡)の大きさの建物は120㎡を超えた12㎡分の軽減がないので・・・・・
え? シュミレーションしてみますか?
建物評価額(同じ比率だと)1200万×0.014(税率1.4%)=168,000円
120㎡分までの軽減の計算は
評価額1,200万円÷床面積132㎡=1㎡辺り91,000円。
91,000円×120㎡×軽減分0.007(1.4%の半分の0.7%)=76,440円の軽減を受けられますから
建物は91,560円
土地は先程と同じなら21,000円。合計すると112,560円ですねー
どうでしょう。参考になりましたか?あくまでも目安ですよ^0^/
※実際は建物の大きさや仕様設備によって、資産税課評価額が違ってきます。
※住宅の軽減措置は、床面積50㎡以上(一戸建以外の貸家住宅にあっては40㎡)~~280㎡以下が該当します。
※店舗、事務所併用の場合は税率や軽減措置は異なります。
※土地は各市町村の路線価格に基づいて算定しております。
詳しくは各市町村役場の税務課へご相談してみて下さい。
それとは別に 都市計画税。
土地30坪、1,500万円で購入、評価額は900万円だったとします。
建物32坪、1,600万円で購入、評価額は960万円の仮定として・・・
土地900万円÷3(軽減措置により1/3)=300万
300万円の0.3%=9,000円
建物960万円の0.3%=28,800円
合計37,800円!! こんな感じの算定になっています。
そうすると毎月のローン返済とは別に
毎年の固定資産税もちゃんと頭に入れて、計画する事が大事です。
豆知識37での固定資産税例が11万、今の都市計画税が約4万(一般的規模の例)として
年間15万。月にしたら12,500円。
しかも
4年目からは(3階建ては6年目)120㎡分の1/2軽減措置がなくなりますから
年間21万円、月平均17,500円になります。
※都市計画税は市街地開発事業に要する費用の充てるため 課税地域は用途地域によって異なります。
固定資産税とは別に、不動産取得税というものが1度だけ掛かります。県税です。
おおよそですが例えば
1階、2階共16坪の総2階建て住宅として「述べ床面積は32坪(105㎡)」
坪単価50万円で建てた場合1,600万円の建築費となりますが
土地と同じように資産税課の弾き出した「評価額」からの計算になりますので
仮に0・6掛けで評価された場合は960万円として計算してみましょう。
960万円×0.03(税率3%)=288,000円なのですが・・・
特例適用(床面積50㎡以上240㎡以下)ならば軽減措置(建物評価額から1,200万円をマイナス)
を受けられますので
960万円の評価額の場合は1,200万円以下なので納めなくて済みますね♪
グレードを良くして坪単価80万×32坪の建物を建てて、0・6を掛け
評価額1,540万円と計算された場合には、1,200万円の控除を受けても
340万円残りますから 税率3%=102,000円が住宅の取得税を納める事になる という事です。
※詳しくはお近くの財務事務所にお問い合わせ下さい。
※税率や特例枠の改正も考えられますので、あくまでも参考程度として下さいね!! 蒔田
住宅の仕事に携わって・・・思うことー91 崩落現場!
昨日の日曜 夜会社で一人、見積もり作成していたら
設計、工事部の方の机がバサバサ===! っと大きな音。
ネコでも暴れてる? のかと心配になって現場調査。
こちら崩落現場からのリポートです。
只今の凄まじい崩落の原因はPC左に立て掛けてあったファイル類がズレて
ドミノ式に大量の資料が総崩れしたのではないか? と推測しております。
この山の持ち主は 本人の名誉の為に報道協定を結んでおりまして明らかにできませんっ!
大量の図面が約70センチ程、崖下にガサッ!! っといっちゃてます。
私は救助しようかとも思いましたが、書類の順番がズレて取り返しが付かなくなるのを恐れて放置せざるを得ません(><;)
あっ! PC左。 電話にもたれかかるダルマさん発見。
このダルマさんのトイレットペーパーは私も記憶しております。
今年2017年4月13日の記事
↓
TOTOさん主催のトイレ川柳♪
応募総数32,734句の中から
今年も、トイレならではの名作・傑作が集まり 大賞や部門賞が決定!
先日松澤がショールームで「読みたーい、欲しーい」とお願いしましたが・・・
川柳を応募しないと貰えないとの事で落ち込んでました。
そしたら、駄々をこねていたからなのか? 東京本社から2個松澤宛に届いたのです♪♪
ペーパーに印刷されている → 受賞作品
8か月経った今もそのまま机に!?
読んでもないし、お尻拭くでもない・・・ ずーっと電話にもたれ掛っているだけ@o@;/
この年末は机の上、きちんと片付けると思います。 そしたら写真公開します。
ただ、誰の机のなのかは書きませんのであしからずm(_ _;)m
私も人の事言えない山積み派なのですが・・・直す方法誰か知りませんかね?
【机の上整理整頓できる=仕事出来る】【机の上乱雑=仕事出来ない人】って
よく言われるんで、何とか克服したいです!! 蒔田
住宅の仕事に携わって・・・思うことー90 キャッチコピー、みんなで勉強会
ウェブ研修、先週金曜日に引き続き2回目の講習を受けています。
今日で予定のカリキュラム終了です♪
ホームページのライティングの勉強、 荒木先生に建物のご紹介や 現場日記ブログの書き方を教わっています。
あまり長すぎて漢字が連なる文字ばかりだと、重たい読みにくいのでNGだそうです。
カタカナで【デザイン】 ローマ字で【OPENキッチン】など変化を付ける方が
見る方に浸透しやすい。
皆さんネットでは手軽に有益な情報や知識を得るために 斜め読みや飛ばし読みする方も多いので引き付ける文章の書き方が重要!
今日最後の課題、建築システムのキャッチコピーを考えてみよう♪
全員3つずつ案を出して、無記名で良いものを投票することになりました。
結果発表!
一番良いキャッチに2点、 次に良かったものに1点で加算。
堂々の第一位は竹口が考えた【隙間に入り続けた30年】8点
2位は成本の【小さい土地に 大きな夢を】5点でした。
ちなみに私が書いた3つのうち…… 票が入ったの1個(><;)
【快適SUKIMS生活】 わずか1点。。。
とりあえずHPの何処かに竹口案の 【隙間に入り続けた30年】をアピールキャッチに掲載しようと思います。
住宅の仕事に携わって・・・思うことー89 本屋さんに行って 背表紙を上にしてきます♪
『家を建てるときに読む本』って御覧になった事ありますか?書店やコンビニで売ってます。
ウチの会社にも来て下さって「施工実績を載せてみませんか~?」と勧められたのですが・・・
ヤダッ! ってお断りしました。(笑)
だって44社以上もの住宅会社が掲載して「当社におまかせ下さい!」って雑誌なんです。
1/44でしょ? ウチの会社は狭小住宅専門店なので そもそも土地が狭くて思い通りの家が建たなくて困っている人からのお仕事が多いのです。
駐車場のスペースが取れないとか、部屋数が確保できない、隣がくっついてて暗い!など 悩みが多く 普通の住宅会社さんが断念した場所に 私達は建ててる訳なので・・・
なので、雑誌の裏側で宣伝する事にしました。裏家業ってわけではないですけど(笑)
一通りお読みになって最後に机の上に置いた時に
「あ、狭い敷地の人の駆け込み寺があった♪」って事になるのです。
て~~いうか・・・ 「この本、狭小住宅の専門書?」 って雰囲気になってませんか?@o@;/
誰か、書店まわりして【背表紙を上にしてくるバイト】しませんか??(笑)
私は今日から一件一件回って立ち読みするフリしてひっくり返してきます♪
住宅の仕事に携わって・・・思うことー88 ホームページの研修会
今はどんな会社でも、商品でもネットで検索できるHPは不可欠。
マイホーム新築も、いきなり展示場や完成現場を見に行くのではなく
先にネットでその会社や 建物の特徴を調べて
目星を付けてから動き出すそうです!
自分の希望が叶えられるか? スタッフはどんな人達なの?
「じっくり見極めているのです!」と 今日の研修で言ってました。
本当ですか?(笑) って、HP見て下さっている皆さんに確かめたいです。
多分本当なのでしょう。 私も何を買うにしても値段や機能じっくりチェックしてますから。
今日はHPの中でも、BLOGが重要であるとの説明。
毎日の皆の仕事ぶり、現場の様子、皆さんへのアドバイスを
綴る事で 不安や疑問を解決してあげる事に繋がるのです。
講師の先生に基本的な書き方を教わって、
その後 社員みんなそれぞれに練習記事を書きました♪
私、自慢じゃ~ないですけど・・・BLOGは毎日書いているので
めっちゃ褒められるであろう! と想像しながら記事書きました。
ガ===ン。。。ダメ出しだらけ@o@;/
【@o@;/】←これって要りますか? とか
「題名にはくだらないウケ狙いはやめましょう」とか
「やたらに改行したり スペース空けるの・・・癖ですか?」
落ち込んでます。。。 勉強し直します m(_ _;)m
住宅の仕事に携わって・・・思うことー87 【驚き】だったものが→【いい】じゃん→【普通】
脱衣室からお風呂に入るドア、透明にしてみます?
10年以上前だったら・・・
「お風呂に透明? 絶対ありえない!」
御家族みんなで反対する時代でした。
最近・・・ 増えてます。 それも御家族からの意見として! @o@;/
ネット社会になって、新商品の画像がインスタなどで公開されるので
こんな写真
↓
https://search.yahoo.co.jp/image/search;_ylt=A2RCL5HJD.NZoh0AsjAdOfx7?p=%E6%B5%B4%E5%AE%A4+%E3%82%AC%E3%83%A9%E3%82%B9&aq=-1&oq=&ei=UTF-8
【驚き】だったものが→【素敵】じゃん→【普通】だよね。
だんだん見慣れてくるとあたりまえになるんだと思います。
「ラブホテルみたいでイカガワシィ~」なんて言っていたら平成の人達から笑われますよ!
今までの浴室は狭くて閉鎖感ありましたが 透明にすると
お風呂の広さが倍以上の広がりを感じられるのです。
そりゃ~そうですよ、洗面脱衣室が3帖あれば、お風呂と合わせて5帖に見えるので。
プライバシー? 洗面脱衣室の入り口に鍵をつけておけば解決です。
お風呂の窓を透明に?その場合には 植木やフェンス、ブラインドなどで目隠ししないとね@o@;/
2017/10/15 makita
住宅の仕事に携わって・・・思うことー86 初めてのTOKYO INTERN$%≦∬ 読めない
えっ?
皆さんは、東京インターナショナルフォーラム来た事ある?@o@;/
何しに?
私? 初めてですよ~ てか、そこって何?
聞いたら・・・各国の首脳会議や 国際的な芸術に触れる場所らしいですよ。
設計の松澤さんに田舎モン呼ばわりされちゃいました===(><;)
だって学会に発表するような研究? 夏休みの自由研究でアップアップ。
オペラとかバレエとか? 踊れないしっ! ←自分がやる側目線(笑)
「写真3」今日はね、ちょっと表彰されに♪
ほら~ 昨日ノーベル賞の発表あったでしょ ^o^v
嘘ですから! くれぐれも信じないでおくんなまし!
実は新築住宅だけでなく、リフォーム産業にも乗り出します。
築年数が経ったお宅、全部が全部建て替えると決まっている訳ではなく
リフォームしたり、リノベーションでコストを抑え まだまだ長持ちさせる
そんな選択肢もあるので、2020年に向けて 新しい事業展開をスタートします。
なぜ2020? 東京オリンピック関係? 全然違います。
2019年10月から消費税8% → 10%に増税案が出てるでしょ?
そしたら「2020年以降新築が減って リフォーム需要が増えるんですよ」
って・・・ 誰だっけ? 大手建材メーカーの偉い人だったか・・・
何かの雑誌に書いてあった気がする(笑)
勢いのあるフランチャイズメンバーとして静岡市エリア任される事が決まりました♪
2017/10/06 makita
以前の記事はライブドアブログに掲載➡こちら