- トップ >
- 新着情報
👷住宅の仕事に携わって・・・思うことー237 ハーネスの実施訓練を行いました。
建築システム&協力業者会合同でハーネスの研修会を行いました。
【ハーネス】って何?
ワンちゃんを散歩に連れて行く時に、身体にしっかり固定するための帯の事を【ハーネス】と言いますが・・・
写真は凶暴なドーベルマン?
それとも🐻熊??@O@;/
解体工事担当の青島さんでした。。。m(_ _;)m
⇩
危険な高所作業の時に落下を防止する安全帯です。
足場の組み立て・上棟工事・屋根工事・外壁工事では必須アイテム!
外壁工事の小倉さんです。
先月キャタツ踏み外して・・・地面に肩から落ちて打撲した人!
復帰して快気祝いしたばっかりです(笑)
これからはハーネスをしっかり装着しましょうね♪
⇩
建材搬入担当の阿部。
クレーンで吊り上げて、2階のベランダから入れる事もあるので、
安全第一でお願いします。愛する奥さんの為にも💗
⇩
足場のパイプにしっかりとロックさせてから作業に取り掛かる実施訓練中!
今日の勉強会をしっかりと活かして安全な作業を心掛けましょう!
⇩
狭小住宅プラン集 土地から探そう♪ 人気アイテム50 マイホーム豆知識
👷住宅の仕事に携わって・・・思うことー236 住宅会社は・・・けっこう嘘ついてる♪
先日カメラマンさんと一緒に
東京都大田区東矢口3丁目31-9に建てた
モデルハウスの写真撮りに行ってきました♪
当日の写真
⇩
んんん………………
当日小雨だったので空がドンヨリ……………
しかも
電柱、電線が目に飛び込んで来ちゃうからヤダなぁぁ~~!
って納品拒否!(笑)
ココから先は、カメラマンさんの詐欺行為が始まります。
イラストレーターで青空に!
電線、電柱も徹夜して消してくれたそうです(笑)
⇩
そうやって納品された写真データーを、私が更に加工。
ココで問題!
詐欺の黒幕(私)が更に自分で行った最後の編集はなんでしょ~かっ?
⇩
並べた方が分かり易いかな?
当たった人に、何か? プレゼントが欲しい?
分かりました! お客様のマイホームが完成した時に撮った写真を
私が責任持って青空にし・電線を消し・エアコンの配管まで消してプレゼント致します♪
年賀状の【わが家が完成しました♪】って写真に使って下さい。※最近年賀状は双方送らない時代になってますけどね==
写真の編集などは嘘とか詐欺までは大袈裟ですけど~
雑誌やHPにアップする時は広角で部屋を広く見せたり、実物より鮮やかに見せたりできるんですよね~
どんな会社も商品やCMなどイメージ戦略を行ってますから、特に住宅の場合は実物を見るのが大事♪
⇧
私個人的にはやはり2階、3階のエアコンの配管ダクトが外壁を這うのが気になりました。
電気屋さんとの打合せの時に裏に回して欲しいと言いましたが、土地に全然隙間が無くて人が入れない状態。
室外機本体は車庫の天井付近に設置。
狭小住宅プラン集 土地から探そう♪ 人気アイテム50 マイホーム豆知識
👷住宅の仕事に携わって・・・思うことー235 長さの説明方法として・・・
【狭小住宅】専門店の工事現場では土地が8坪と、めちゃめちゃ小さかったり
幅が4m以下で 車が2台並ばない立地条件がありますが・・・
他の会社は『無理です~』って言うかもしれませんが、
建築システムでは至ってスタンダードな工事です。
その宣伝をする為には・・・ 『幅3mの細長いモデルハウス造ったらどうだろう?』って考えました。
造ってます♪
(静岡市駿河区津島町1-15) オートバックスの近くです。
完成予想図
⇩
そろそろ看板を付けるタイミングなので字の打合せ。
【幅3mの家】って・・・☚まんまじゃん!
⇩
凸凹の外壁には看板付かないので、その部分はフラットなサイディングを貼って準備。
⇩
3mってどんくらい? その幅で暮らせるの? って心配する人が多いのですが・・・
私も分かりません!(笑) なので検証する為に建ててるんです。
軽自動車の長さは3.4m以下と決まっているそうです。
それより更に狭いという事は!
3mのイメージしやすい方法を編み出しました♪
大人が手を広げると平均1.5mなので 2人で手を広げたら3mになるんだと思います。
実験スタート!
⇩
設計のウッチー(内田:身長185羽生結弦君似)と副店長櫻井(平均的なおばちゃんスタイル)で手を広げてます。
やはり中央付近が1.5m前後ですね。
櫻井の左手の先端がちょうど3m。
この中で本当に住めるのか? 失敗に終わるのか?
真相は見に来て下さい♪
狭小住宅プラン集 土地から探そう♪ 人気アイテム50 マイホーム豆知識
👷住宅の仕事に携わって・・・思うことー234 第24回協力業者会を開催
今日11月19日は
(株)建築システム全社員(静岡店・沼津店・浜松店・横浜店)と日頃から工事現場で施工を頑張って下さっている
業者さん達にもお集まり頂いて協力業者会を行いました。
場所はちょっと背伸びして・・・
静岡駅前の葵タワー会議室♪
午前10時からスタート!!
⇩
会議室と言うよりも、結婚式やドラフト会議やりそうな凄い場所。
19テーブル ×5人=95人の集まりです。
本来ならこの時期忘年会のシーズンですが、新型コロナウイルスの影響でまだまだ宴会には消極的な時ですから
🥂お酒は無し! 『昼食会を兼ねた、現場の工程会議』として一年のお疲れさん会を兼ねたイベントとなりました。
工程会議? ちゃんとやってますよ~~!
⇩
今年入社した12名も、この場を借りて御挨拶させて頂きましょう♪
新スタッフに出てもらったら・・・私が台から弾き飛ばされてしまいました
⇩
予定通り1時間半で会議は終わり🍱昼食タイム♪
グランディエールさんの昼食は、お昼に合わせて出来立て、焼き立てを出して下さるので
🍚や🥩温かいです。※味噌汁と茶碗蒸しの絵文字、探しましたがみつかりません。
大長会長はコロナが怖くてココ1年半、ほとんどリモートワークでしたから
スタッフの2/3くらいは『動いてる会長見た事ないです!』って言うくらい久しぶり。
『あっ!会長動いたぁぁぁ~ 食べてるぅぅぅ~!』(笑)
🍚ごはんのお代わりですか?
ええええ===!
こんな高級な所で・・・
✋手~あげて聞く勇気でません! ココ出たらコンビニで🍙買いなよ。。。(><)
平成生まれ5人衆、大盛り上がりです。
若い人達はテンション⤴ってます。
右の? 設計の鈴木ひとみですかぁぁ~? もちろん平成生まれです♪
今日遠方からは神奈川、東京方面の工事スタッフさんまでお越し下さってたいへん感謝しております。
今年同様、来年2022年も営業がお仕事頂いてまいりますので、工事は協力店さんとのチームワークで お客様に満足して頂ける家造りに没頭します♪
閉会は靖人監督の音頭で三本締め!
狭小住宅プラン集 土地から探そう♪ 人気アイテム50 マイホーム豆知識
👷住宅の仕事に携わって・・・思うことー233 YAMAHAの🏍バイク2台で・・・
私が朝9時に出社したら・・・
やべぇ=
逮捕状? @o@;/
警察ではなかったです。
消防局の方でした。。。
8月に完成した本社の消防設備の立ち入り検査。
建物の床面積の確認、火器使用の有無、火災報知器、消火設備の現地確認という事だったので
私は連行されないと知ってほっとしています。
※【あれだけ驚く】という事は逮捕されるような事をしているのではないか?という疑念は深まるばかり……
消火器は1階の駐車スペースに1個(車の火災が発生した時の準備)と
2階の事務所にも1個設置してあります。
会社はオール電化ですし、禁煙なので火は使わなくても 漏電が原因での火災の可能性があるので消防法で義務付けられています。
もし🔥火災が発生したら!?
うっちー(設計の内田)を本日付けで【消火責任者】に任命いたします。
⇩
消防局の方から直々に指導を受けております。
黄色いピンを抜いてレバーを握ったら🔥に向かって発射!
白い液体は約13秒間出続けるそうです。
⇩
一般住宅でしたら消防局の検査はありませんが、事務所や店舗の場合は建物の立ち入り検査が入ります。
もちろん新築時に当社の設計・工事の段階で消防法で定められた建物に仕上げてありますので、不備が無いか?現地調査に来て頂くだけです。逮捕状は持ってませんから大丈夫です(笑)
うっちー、早速経理の岩本を🔥に見立てて練習!
狭小住宅プラン集 土地から探そう♪ 人気アイテム50 マイホーム豆知識
沼津モデルハウス 鉄骨造定点カメラ ビフォーアフター お施主さまのお声
👷住宅の仕事に携わって・・・思うことー232 セカンド冷凍庫!
新型コロナの影響で、外食も旅行も自粛してもうじき2年。
スーパーでは冷凍食品の需要が伸びて、品揃えが増えている!
と、ニュースで言ってます。
24メートル全部冷凍食品??@o@;/
↓
確かに・・・まとめ買いで我が家の冷凍庫もいつもパンパン。
【チャーハン類】を筆頭に【パスタ】【お好み焼き&たこ焼き】【ピザ】【鍋焼きうどん】【五目焼きそば】【焼きおにぎり】【グラタン】【餃子】【唐揚げ】
安くて時短で美味しい♪ 三拍子揃ってますからね!
いつだったか?家に帰ってお風呂に入っている間に、食卓に出ていたパスタを食べた時に
『これなら🍝パスタの店出しても通用する』とか
『今までの食べた中で一番美味い♪』って褒めたんですよ。
冷凍食品チンしただけだったなんて知らなくて!!
メチャメチャ機嫌悪くなりました。
それからは美味しい時は先に 『これ冷凍をチン?』って聞いてから褒めるようにしてます。
そういう時に限って手作りだったりして『💢冷凍ぢゃゃゃ==ね==よ==💢』
どっちにしても💢怒ってます💢
話戻りますが冷凍食品の買い溜めが増えたので冷蔵庫とは別に
セカンド冷凍庫が売れる時代になったそうです。
そうなると、新築の時の間取り打合せでも冷蔵庫と冷凍庫 両方置くスペースを確保しておく必要があります!!
あと、どうしても1台で済ませたい方は
業務用みたいなでっかい冷蔵庫を選ぶ方も増えてるそうです。
1階なら掃き出し窓から搬入できます。
もし2階がキッチンの場合は、階段から上に上げられるか? 寸法測って買った方が良いですね。
↓
👷住宅の仕事に携わって・・・思うことー231 雨漏りの修理屋さんの仕事……
(株)建築システムでは 屋根の修理業の仕事もやっているの御存知ですか?
👆
質問しといて変ですが、誰も知らないと思います。だって、内緒でやってますもん!(笑)
FC(フランチャイズ)店で、静岡市に空きがある!と言われ 3年くらい前に加盟させられちゃったんです。。。
ウチの会社は狭小住宅の新築工事がメインなので もしかしたら店舗が違う社員さんだと知らない人いるかも。。。
一応HPはあるんです➡ 街の屋根やさん静岡店
スタッフの顔写真・・・勝手に流用して載せてるので! 今日ちゃんと見て承知しといてヨ!m(_ _;)m
修理依頼ですか?
月に10件前後あります。
大きな台風が上陸した時は3日間で114件見積依頼の電話鳴りました!
屋根の全面葺き替えとなると180万~250万円の工事。
月に10軒だと、2000万円 ➡ 年間売上げ2億円超えですから
小さな声で言いますが・・・大きなビジネスになっちゃってます。
雨漏りで困っている方の9割は複雑な屋根。 そもそもドコから漏ってきてるのか?場所が全然分からないのです。
もしかしたら、日本人にはお城みたいな何層にも分かれた立派な屋根に憧れるDNAが組み込まれているのでしょうか?
西洋のお城などではドーマーという小窓から光を採り込むデザインが多く
日本でもオシャレなドーマー、一時期人気ありましたね。
ドーマー5コ付けたら、雨漏りの確率5倍だと思うでしょ? 違います。20倍。
1つのドーマーには、元々の大屋根との繋ぎ目が4方向(上部と左右と、低い部分)あります。
なので5ドーマー×4継ぎ目=20カ所 漏水可能性地帯を作った計算になるのです。
⇩
先程雨漏りで苦労してる家の9割は複雑な形の屋根と書きました。
Google earthで上空から屋根見ると分かり易いです。
最近の家は、赤で囲った様な片流れ(傾斜1方向)が多いです。
自分が屋根の施工業者だと考えると、1面1方向という事は材料の切断加工が最小限。
逆にそれぞれの階に凸凹があったり、何方向もの傾斜面があると、屋根の材料加工や防水のルーフィング加工・防水テープ・水切り・棟と谷の役物・通気部材・雨どいに至るまで、心配カ所が6倍、10倍に増えます。
もちろん雨が吹き込んだり、水が回り込まないように徹底的に漏水対策を施します。
漏水しないための万全な施工をしても
完成してから20年、30年、40年と風雨にさらされ暑さ寒さと紫外線劣化が進みます。
度重なる震度4~5の地震で防水シートもシリコンも千切れて小雨でも家の中に流れ込む家に変貌してしまう。
そう考えると将来的なメンテのためにはシンプルが一番。
街の屋根やさん静岡店宛に来た修理依頼で行ってみると、単純な屋根だとその場で修理が終わるケースがあります。原因がその場で分かるからです。
複雑だと怪しい箇所を板金差し込んだり、コーキング、防水テープ、水切り、棟板金の取替え・・・・ 複数回修理しても原因が分からないケースもあるんです。
それ以前に古い屋根の上に登って原因調査、修理で人が歩く度にますます傷みが増幅していきます。
雨漏りしてる家は屋根を支える木材自体がビショビショで、腐ってカビも発生しています。
新築時2000万円で建てて、築20年経った頃までに屋根の修理と 外壁の塗り替え、一部増築で子供部屋を広くして 水まわり設備を入れ替えるなど更に2000万円費やしてるお宅もありました。
そもそものスタート時点でボタン掛け違えていると何処まで行っても負のスパイラルから抜け出せなくて・・・
新築費&修理、リフォームで合計4000万円かけてる家なのに骨組みが腐ってしまい解体費300万円出して建て替え工事に2500万円で
なんだーかんだー6800万円使った!なんて話も 元を質せば屋根のカタチだった。
屋根は通常4タイプ。
田舎の広い土地にポツンと建てる場合は、屋根の形が視線に入りますが
住宅街ですと暮らしてて屋根は見えません。強いていうならば5階建てマンションの住人が洗濯干しながら見ているくらい。
家の持ち主はハシゴで登るか、ドローン飛ばして映像見るしかありません。
そう言ってる建築システムのモデルハウスの屋根って?
3軒とも一方向片流れ。
👷住宅の仕事に携わって・・・思うことー230 金属は太陽の光で反射する
本社の工事中写真。
社名のロゴを取付けるにあたって【当て込み】といって
字体や文字の大きさ、色を決めて写真に嵌め込んで
最終確認してから製作を依頼します。
👇
設置した日の夕方に看板屋さんが写メ送ってくれました。
『OKです♪ ありがとうございます』
👇
ところが・・・今日、看板屋さんの担当者に来てもらって話をしているのですが・・・
『ちゃんと俺の目を見て会話してくださいよ!』
外壁の色がブラックなのに、裏板の色をグレーにしちゃったので
日に当たると文字と同じ色に光ってしまってるんです。
👇
社長は製作前の当て込み見て『OK』って言いましたし、
設置した写真も見てからも『OK』って言ったじゃ~ないですか!?
確かに『当て込みOK』したし、完成した夜の写真も『OK!ありがとう』って返信したよ。
だけど・・昼間見たら全然違うんじゃん!
外壁がブラックなんだから、文字盤を留めるプレートも黒にしなきゃダメでしょ~が~~~!
事情を聴くと、
工事中に外壁の色を調べに来た時 太陽光で反射していたとの事。
黒い外壁と言えども、天気が良い時は光るので 単純に黒のプレートを用意したとしても色は揃わないと言う。
自分は看板のプロだから、そこまで計算しているとも言ってる。
建物の持ち主の私の言い分は、最初の当て込み写真もOK。 完成した夜に撮って送ってくれた写真見てからもOKしたのは 黒い外壁にシルバーの文字がくっきり浮かび上がっていたからOKしたんです!
だけど昼間見て文字とプレートが光って同化して読めない看板設置したんだったら意味無いじゃん。。。
外壁が黒であるならば、これと全く同じ黒のプレートに銀の文字を貼れば 太陽に照らされてシルバーに光った時は、外壁も同じシルバーに光るんだから全く違和感が無いはずです。
最初っから【昼間は太陽光で反射するから外壁がシルバーに光る!】って事を前提にしたと言うけれど
それを計算して、良かれと思ってプレートを反射した時のシルバー色で製作したくなる気持ちは分かる! だけど元々真っ黒の外壁が光るのと 最初っから光る事を想定してシルバーに作ってしまったプレートが更に太陽光に照らされて反射して光ってしまうんだから 絶対に外壁と同じ色になる訳がないじゃん!
だから浮き文字のシルバーと、プレートのシルバーが同化して文字が読めない現象が起きているんだよ!
って、原理を教えてあげてるんだけど、その後も30分くらい同じ黒でも光沢のある黒と マットな黒では反射率が違うから・・・とか
外壁のサンプルを室内で見た時と、屋外で見るのでは 微妙に黒の深みが違うからとか
朝日の日射角度と、昼間の太陽の角度の違いによっては反射の比率が・・・とか
話しても話しても、私が主張している【外壁と全く同じブラックでプレートを揃える事】には賛成してくれないんです(笑)
賛成して欲しいんじゃなくて、とにかく『私が言う通りにしてくれれば良いから!』って言っても全然理解できないみたいで平行線。
先月もモデルハウスの鋼家:HAGANEYAの
宅配BOXに表札デザインを頼んだら3つ案を出してくれました。
👇
迷わず一番左側の黒い文字で!って注文したら
👇
文字がでっか過ぎて、フレームにパンパンになっちゃっていたんです。
最初の提案と明らかに違うって言ったら、そもそもあの3枚は、文字の色とデザインを決めてもらう資料だったそうで、大きさの打ち合わせはまだしてませんでしたから! って言われました。
だったら大きさ打合せしてないのに何で勝手に作って貼っちゃったのさぁ~?
先週は台風が来てるのに、基礎が完成する前に 先に看板付けちゃったからとんでもない大事故に発展するところでした
⇩
👷住宅の仕事に携わって・・・思うことー229 もしかしてジェネレーションギャップ?
私、昭和40年生まれですからサザエさんや、ちびまる子ちゃん家と同じで
畳や、じゅうたんに座卓を置いて、腰を下ろして食べてました。
もちろん星一徹さんの家とも同じでしたが、ちゃぶ台ひっくり返されて殴られるような悪さをしたのは・・・
2回だけでした。。。(笑)
冬はコタツ。石油ストーブもありましたけど、窓の気密が悪すぎて隙間風が吹き込む家で温まらないので
コタツに潜り込んでそのまま寝ちゃうのが日課でした。
みなさんはコタツ派ですか?
⇩
最近ではダイニングテーブルだけど、冬はコタツになる
って商品も人気なんだそうです♪
⇩
それと、パナソニックさんが出してる掘りごたつ。
新築やリフォームのタイミングでしたら設置可能です。
⇩
昔の電熱ヒーターだと熱過ぎて足がヒリヒリする事ありますが
今のはPTCヒーターなのでピンポイントが熱くならなくて快適♪
⇩
そろそろ本題!
今日全体ミーティングで、工程の打ち合わせをしている時
沼津の焼肉店さんの新築現場、『掘りごたつの施工が始まりました』って報告がありました。
⇩
『掘りごたつ・・・・・?? @o@;/』
【掘り】は納得ですが、【こたつ】は違うんじゃないだろうか?
会議の中で今後はヒーターが設置されていないのであれば
『掘り座卓:ほりざたく』という表現に統一しましょう♪ と決まりました。
【掘りごたつ】と言って工事して、もしヒーターの設置をしなくてトラブルになったら困ると思った事から、そんな会話になったのですが・・・
もしかして平成の人達は『ヒーターが無くても、足を下せる席を【掘りごたつ】と呼ぶのだろうか?』
ネットで検索。
『居酒屋』『堀り炬燵』で調べたら24,300,000件ヒット。
⇩
と、いう事は『掘りごたつがある居酒屋が良いよね♪』って会話は➡
『床から足が下せる席がある居酒屋が良いよね♪』と同意語なのだろうか?
居酒屋で足を下してみたらヒーターがあるなんて事、ほぼほぼ無いし こたつ布団掛けながら飲む店見た事ないです!!
もしかして今日の会議の時『あのオッサン、マジ意味わかんねぇ~こと言ってたしぃ~~!』ってみんな驚いていたのだろうか?@o@;/
5年くらい前にね
【防犯対策】って言葉を使った人に
【犯行を防ぐ】←【対策】って事は
防犯システムを泥棒が攻略する方法!って事にならない?
だから【泥棒対策】【空き巣対策】が正しい言い方では?と話しました。
そしたら最近ではニュースでも『防犯対策』が必要です。『防災対策』を万全に!って普通にアナウンサーが言ってるんです。
時代の流れで言葉の解釈も変わり、広辞苑が改訂されていくので 時代遅れな事を言っていないか? 気にしながら生きていきます(笑)
狭小住宅プラン集 土地から探そう♪ 人気アイテム50 マイホーム豆知識
👷住宅の仕事に携わって・・・思うことー228 背景って大事!
東京と神奈川の宣伝用に、
素人の私が作ったバナー広告。
もともとの写真が曇っていたので、
空を青くしてみました。
⇩
一番苦労したのは
葉っぱと葉っぱの間に青空を入れる作業!
手間掛かりました。
⇩
そのわずか三日後に・・・
カタログ製作担当の、デザイナーさんが背景をちゃんと差し替えたデーターを送ってくれました。
自分でやらずに待っていた方が良かった……
⇩
加工技術がハンパ無い。
屋根と空の境が自然だし
葉っぱの奥も違和感ぜんぜんないです。
んんん? 自然というよりそもそも🍃葉っぱの色がみずみずしい若葉に変わってる。
駐車場のコンクリートが雨で乾いてなかったはずですが
そこんところも綺麗に仕上げてくれました。
って事は・・・ 住宅会社のカタログって
ある意味詐欺なんじゃないか?@o@;/
建物を加工した訳じゃ~なく、空や植木をいじっただけなので問題ないかな?
とにかく背景って大事だと実感しました♪