- トップ >
- 新着情報
👷住宅の仕事に携わって・・・思うことー227 まとめちゃった理由ですか?
左から・・・
●地下室&屋上合わせて土地を5倍楽しむ家。
●トリプルステージ(ビルトインガレージ)
●重量鉄骨 鋼家:HAGANEYA
●本社
●静岡店(打合せ&子供さんの遊び場)
●幅3mの家(極小住宅)
●エアコン1台で全館空調の家
展示場っていろいろなエリアに満遍なく出店して宣伝するものなんじゃ~ないんですか?@o@;/
はい! 何を隠そう、私もその通りだと思ってます。。。
『じゃぁ~ 何でこんなに集中させて建てたんだろう?』
理由ですか?
①
静岡のスタッフは基本本社勤務。急な見学希望の電話が鳴っても、5分以内で到着できるのは理想です♪
それぞれのモデルハウスに担当を配置する方法もありますが、独りぼっちじゃ可哀想だし
予約電話と案内のためだけに営業マンをそれぞれ6会場に配置したら年間2,500万円以上の人件費が必要。
使うはずだった2,500万円を使わないで済むのであれば、その浮いたお金でモデルハウスが建っちゃう♪ ⇦妙な現象が起こってます~
極論ですが予約が入らない日もあるのならば、全員本社勤務でチームワークで予約に対応。
②
それと、狭小住宅専門の住宅会社という事は・・・・ 失礼な言い方になってしまいますが田舎の人は興味ないらしいです!(笑)
土地が安い場所なら60~80坪の広い土地所有してます。そう考えると20坪前後の土地の人は
葵区【駒形】【新通り】【本通り】【田町】【新富町】【番町】【茶町】【浅間町】【水落】【安東】
駿河区【馬渕】【南町】【新川】【稲川】【八幡】【小鹿】近辺に集中して狭い家が犇めき合ってます。
駒形近辺
⇩
もうひとつ、折角モデルハウスの見学に来て下さったならば・・・1軒だけじゃなく近場の3~4軒のバリエーション見てもらう事も可能♪
👷住宅の仕事に携わって・・・思うことー226 幅3mのモデルハウス作ってます♪
マイホーム新築の時に、家族で必ずやることは展示場巡り!
カタログや写真集、間取り集をどれだけ見ても『これだ!』って確信持てるはず無いし、それって大失敗の原因になると思います。
やはり同じくらいの敷地に、自分たちの暮らしのイメージに近い実際の建物、内装、外観をじっくり確認して住宅会社を選択してらっしゃいます。
現在基礎工事中で、今月骨組みが建ち上がりますよ♪ 【駿河区津島町】
⇩
土地の形によって幅3m~4mの狭小敷地の方ってたくさんいらっしゃいます。
建て替える時はなかなか思う通りにならなくて悩むと思うんです。 その御家族のためだけに【幅3mの家】を建てて参考にしてもらいたいのです♪
場所はココ
⇩
地鎮祭をやった時の写真
⇩
基礎が完成しました。3mって・・・・狭っ! @o@;/
外観の色が急遽変更になりました。流行りのダーク系で重厚感・存在感をMAXにします。
看板も伝えたいキーワードそのまんまで【幅3mの家】と命名。 逆に家と言うよりも・・・看板の中に住むの? って錯覚し始めている今日この頃。
⇩
そうそう3mって
軽自動車の長さよりも短いです。
⇩
3mの家が完成したら、参考にしたい人っているのだろうか?って・・・心配して下さってます?
あなた達よりも・・・建築費を出している私が一番心配しておりますよ~~~!(笑)
でもね、心配御無用♪ そのへんはぬかりなくリサーチしてあります。 静岡市は30万世帯ありますが 一戸建てにお住まいは60%の18万戸。そのうちの狭小幅のお宅は5.9%で10,600戸です。
これが40年に1回のペースで建て替えるとしたら年間265軒の着工棟数と考えられます。
ウチの会社だけでは無理です。265棟も手が回りませんよ~~(笑)
実際にGoogleで街中の屋根を見ても【駒形】【新通り】【本通り】【新富町】【番町】などは幅狭住宅が犇めき合ってます。
⇩
👷住宅の仕事に携わって・・・思うことー225 リ‥‥リ‥‥リサーチとな?
去年9月、ついに静岡県を飛び出して、神奈川県横浜市に事務所を構えたのですが
『社長ってもともと神奈川の土地勘あったんですか?』
『無い! 静岡から出た事ないので土地勘ゼロです。』
『事務所選びはしっかりとリサーチしたんですね』
『はい! リサーチしました♪ 🚅ひかりだと40分。そこから徒歩5分の所探しました♪』
『それ、リサーチって言いません。交通の便というモノです』
⇩
会社案内の冊子をリニューアルするという事で、横浜店の地図の案作りました。広告屋さんに清書してもらいます。
⇩
来月の末に、東京都大田区にモデルハウスが完成します。
10坪の土地に8坪の3階建。完成予想図。車庫も造りました。
⇩
ちゃんとリサーチしました♪ 市・区単位の人口では横浜市が377万人で一番多いんですね。 東京都は全体で1,400万人ですが、区ごとにすると大田区が74万人で静岡市の69万人と似た感じでイメージ湧きます。
横浜店からも➡川崎市➡多摩川越える➡大田区なので近いです。
静岡の田舎者なので、都心のコンクリートジャングルのド真ん中で戦う勇気はありません(笑)
JR蒲田駅の近くで土地を探しました。理由? 簡単です。蒲田駅と太田区役所はセットだから、ココを知らない区民はいないはず!
⇩
土地の探し方は、ネットで検索。 アットホームに沢山売り土地情報が載ってます。
⇩
今日、東京都大田区のモデルハウスの地図も作ってますが・・・
あともう1つくらい、ココに目印を何か書きたい!!
⇩
Googleストリートビューで通り沿いを散策しましたらありました♪
なんとか公園?って書いてあると思ってよく見たら【環八蒲田住宅公園】@o@;/ 静岡で言うならば【マイホームセンター】みたいな展示場の集合体!
建築システムのモデルハウスから、歩いて100mの所にこんなモンがあるなんてビックリしました。リサーチ不足間違い無しでした(>o<;)
でもね、結果オーライかも?? 大田区民が家を建てる時は【環八蒲田住宅公園】に来るんでしょ?。 ところが大手メーカーだと予算オーバーだったり、土地が狭すぎて規格に収まらない場合、ココから100mに救世主的住宅モデルハウスがある。
願ったり叶ったりのドンピシャな場所に計画してた!って事ではないだろうか ^o^v
場所の説明する時も【環八蒲田住宅公園】から歩いて3分!って言います。
👷住宅の仕事に携わって・・・思うことー224【圧迫感】の次は【高さ】
先程のNO.223で『圧迫感は?』の話がでました。
それで思い出しました・・・『高すぎない?』って話も家造りしてるとちょくちょく出ます。
冬にお引渡しした浜松市中区佐鳴台のNさまのお宅。
佐鳴と言えば・・・佐鳴湖が有名ですよね。 『弁天島のある浜名湖と実は水脈が繋がっている!』って誰か言ってましたが
👆ホントかどうか?は謎です。
佐鳴といえば、全国展開している佐鳴予備校! ウチの子供もお世話になりました。 この予備校の創業者の佐藤さんは浜松市の出身だから【佐鳴】って・・・
👆これは私の勝手な憶測です。人には言わない方が良いです。
設計の松山22歳が『洗面高過ぎじゃないですか?』
⇩
確かに・・
肘が台に当たって顔が洗えてない(笑)
お引渡し日の記念写真♪
御夫婦の身長が高いんです!
松山は家で80cmの洗面でちょうど良いのかもしれませんが、Nさまは使い難くて困っていたのです。
オーダーメイドで新築するのであれば、使い易さを一番に考えて1mにするのは当然です。
給湯リモコンやインターホンの操作説明。 テストで松山がお客さん役でピンポン押しました。ピンポンダッシュするようなワルじゃなくて良かった。
社内一番の美人さんなのですが・・・ たまたま目瞑ってる。
⇩
もう一回チャレンジ!
またまた・・・たまたま・・・上見上げてしまって白目剥いちゃった O_O;/
⇩
👷住宅の仕事に携わって・・・思うことー223 「これって圧迫感ってどうなん?』
住宅の仕事は施主様と間取りの件、設備の仕様や 建築費の事が重要ですが
今の時代、資料はLINEですぐに送れます。
プランの変更や、見積り集計も出来た瞬間➡送信して見て頂けるんですよ♪
昨日の夜も『階段の下にトイレ作れますか?』の質問で
この写真送りました!
⇩
そしたら
『これって圧迫感ってどうなんですか?』
どう?って・・・完成してから20年、30年毎日使うトイレでしょ?
私が安易に『圧迫感?無いです!』って言い切って責任取れるのか?
圧迫感って人によって感じ方違うし
今3歳のお子さんが身長190cmに成長したら 裁判で訴えられる可能性あるかも??@o@;/
以前完成したお宅で撮ったこんな写真送ってみました。
モデルは営業部長の竹口! 体を使った演技力で圧迫感の度合いを表現。
『その手の位置・・・必要ですか?』って返信きました(笑)
リアリティー追及してますんでっ!
⇩
階段下のもっと低い部分
⇩
いささかこの低さだと圧迫感ありますねぇ~~~
反省部屋?
違います。収納庫ですから基本人は入る事ないです!!
⇩
👷住宅の仕事に携わって・・・思うことー222 看板の基礎がデカ過ぎない!?@o@;/
沼津店のモデルハウスの看板、今よりも大きい物に作り直す計画がありまして
高さやデザインが決まり、役所の許可も下りました♪
壊して作り直す費用も、看板屋さんが予算に合わせてくれたのでいよいよ着工!
実は最初に建てた看板は、完成1か月後くらいにお隣さんが
ピッタリ同じ大きさの看板を立てたので
完全に見えなくなってしまったのです@o@;/
⇩
特にトラブルなどはなく、今でも仲良くお付き合いさせて頂いております。看板に関しても『自分の土地なんだから自分の思い通りに好きな看板立てれば良いいのだよ~♪』ってスタンスなんです。
なので巨人軍よりも強く、世界遺産の🗻富士山の更に上を行く【建築システム】にリニューアル♪♪
⇩
大きさ、広告物の面積に応じて地震や風圧を考慮した構造で建てなければなりません。
なので看板も住宅と同じように建築基準法に則った構造計算を行い建築確認申請許可をとってから制作に入ります。
まずは4mの看板を撤去。
次に・・・基礎!
デカイし深かあああああ===い!
近所の方はプール作ってるの? って思っているかもしれません(笑)
地表面から1.4mの深さまで掘ってから、何層にも編み込むように太い鉄筋骨組み作成。
コンクリートの厚みだけでも70cmですから3階建てのビルと同等@o@;/
大きさのイメージが分かるように営業部長の竹口が飛び降りてくれました♪
コンクリートを70センチ流し込みました。 残りの70センチには土を入れてから駐車場舗装で仕上げます。
なぜ、こんな大きな基礎になってしまうのか?
私のヘタクソな絵で解説いたしましょう♪
幅3m×高さ9mだと27㎡ ➡ 16帖のLDKの部屋と同じ広さ!!
浜松の有名な凧揚げ大会でさえ4帖~6帖の大きさが主流なので3倍です。
台風で瞬間最大風速40m、50m級が直撃したら 倒れるどころか舞い上がる程の力が加わるので それを抑え込む重さ&転倒を防ぐ強度が必要で
基礎の大きさ・深さ・鉄骨柱の太さがこんな事になってしまっているのです。
狭小住宅プラン集 土地から探そう♪ 人気アイテム50 マイホーム豆知識
沼津モデルハウス 鉄骨造定点カメラ ビフォーアフター お施主さまのお声
看板の断面図
⇩
👷住宅の仕事に携わって・・・思うことー222 えぇぇ===!? これもNG?@o@;/
鋼家のデザインをプロデュースしてる先生から、2階の時計はOKって事になりました。 『まあ、良しとしときます・・・』って評価でした。
ダイニングセット、カウンターの椅子、黒いソファーも・・・ギリギリ合格ライン
⇩
書斎のPC、観葉植物も撮影の時に先生と一緒に並べたので問題ありませんでした。
⇩
寝室の壁に取り付けたファブリックパネル! なかなか良いチョイスでしょ? ^o^/
ベッドカバーがブルーなので、そこんところ意識して合わせたのは
何を隠そうわたくし蒔田です!
⇩
えっ!? これNGなの? なんでよ?
和のテイストを主張する空間づくりをして欲い?@o@;/
間に合わなかったので、そのまま撮影して 編集で和風を埋め込んでもらいました。。。
⇩
モデルハウスを建てる時は外部のデザイナーの先生に入ってもらう事が重要だと思います。
当社スタッフだけで決めてしまうと、私(社長)がOK出しそうなテイストに仕上げてしまうんです。結果、偏りが生じる。
社内での摩擦も議論も起こらなくて『最終的にはどうせ社長の好みで決まるんでしょ?』って・・・ずっと変化が起こらないので
外部からの新しい風というか台風級の強い風とガチに戦って勉強しながら引出し増やしているんです。
なのでキツイ事バシバシ言って下さる先生が大好きです。 でも言われると凹んでます(笑)
👷住宅の仕事に携わって・・・思うことー221 モデルハウスの写真撮影の準備
重量鉄骨3階建てのモデルハウス【鋼家:HAGANEYA】が完成して、ある程度の家具が揃ったところでプロのカメラマンさんの撮影を行います。
雑誌に掲載されるような写真はやっぱプロが撮らないとダメなんですよね~~!
寝室と書斎の境の壁。殺風景なので時計が欲しい。
こんなのどうだろ?
1,698円・・・安っ!(笑)
⇩
買った人の評価は・・・『良い』と『普通』と『失敗』に別れています(><)
1/3の人が『買わない方がいい』とか『動かない!』 『部品が足りない』 『針が柔らかくて曲がる』って教えてくれてます。。。
⇩
本当なのか? ドキドキしながら買ってみた♪ 何事も自分で確かめたい派なんです(笑)
静岡店の店長、望月靖人が取り付け担当。
なんかイイ感じじゃない?
ちゃんと動くし~~~♪♪
自分的には大きさ、色、存在感 100点満点です。
この時計、【鋼家】のデザインをプロデュースして下さってる先生からはNGが出ました。。。
『コンセプトと全然違う!』って@o@;/ 真ん中の針はOKだけど周りの文字はガチャガチャし過ぎてるから剥がして欲しいそうです(><)
『粘着テープで貼っちゃったので撮れません!』 って返事してみます(笑)
なにより靖人監督が一生懸命やってくれたので 剥がすなんて口が裂けても言えません。 口が裂けても・・・って 本当に裂けた人って一度も見た事ないですけど!
👷住宅の仕事に携わって・・・思うことー220 思い切って・・・挑戦してみました♪
デザイナーズハウスの雑誌やこだわり住宅の番組観ていると⇧スケルトンの水まわり多くないですか?
自分が住むとなったら抵抗ありがすが・・・会社のモデルハウスならやってみよっかな?
⇩
やってみました♪ サニタリールーム(トイレ・洗面・洗濯・浴室)を1つにまとめてみました。
例えば夫婦二人だけの生活なら思い切っても良いかもしれませんが、子供達含めて4人とかの家族だったら
18才の娘がお風呂に入ってて、お母さんが洗濯機回して、21の息子が歯を磨いているのに、私が💩しているって可能性
ゼロじゃ~ないって事ですよね?@o@;/ 💩の臭いを3人がダイレクトで嗅ぐシチュエーションなんて。。。
私は耐えられないし、他の3人だって絶対に嫌がると思うんです(笑)
洗い場で身体洗っている姿・・・見たくも見せたくもないし・・・
やっぱり、デザイン重視にこだわると辛い想いもあるんだと思います(笑)
『でっかい吹抜けのある家が夢で実現させたら、冷暖房の効きが悪かったと!』か
『各空間をスキップフロアで仕切ったら、段差だらけで奥さんと子供が怪我した』って話も聞きます(><;)
話変わりますが、スケルトントイレ発見しました。北海道のJRタワーの38階
⇩
出そうだったモノが縮こまっちゃって出なくなりそう(笑)
👷住宅の仕事に携わって・・・思うことー219 昔懐かし学校の思い出・・・
私の小・中学校生活って40~50年以上前の話ですけど・・・教室の床に塗った乳白色の『ワックス』
他の人は薬臭くて気持ち悪がっていたんですけど~~私はあの匂い好きでした♪
机を右へ左へ動かしながら塗るのが、めんどくさかったんだけど くっ喋べりながらダラダラやるのが楽しかったですよね。
『ふざけてないでテキパキやれ~っ!!』って先生に怒鳴られるのも 今思えばイイ思い出(笑)
子供ながらに先生達の沸点の違いをしっかり把握して、顔色見ぃ~見ぃ~サボる(笑)
当時(昭和40~50年代)の床はこれでした♪
⇩
最近の新しい学校はワックス不要のシート系やPタイルが多くなってますね。
今月完成した重量鉄骨造3階建『鋼家』
2階LDKの床と天井の木目はヴィンテージ風のグレーで、少し古びた雰囲気を持たせておきながら
照明は最新のLEDを一直線に配列して新旧融合させてみました。
3階の書斎。
昔懐かしの教室風の床にして、タイムスリップ感を演出。
ファッションも住まいもどんどん進化し続けてますが、ある程度の周期で 昔流行った懐かしさをエッセンスにして楽しむものです。
余った床材で、倉庫に中も貼りました♪ 表面は劣化防止のコーティングがされているので『ワックス不要です』