2021年03月09日
🏠裾野市茶畑 S様邸 新築現場-9 上棟
3階建て住宅の上棟がスタート。
初めに建てるのは『通し柱』
1階と2階の外壁を一本物で支える長い柱が建ちました。
これら材料には全て『い.ろ.は.に.ほ.へ.と』や『1.2.3.4.5』の番号が振られていて、建てる位置も向きも表示されています。
使用しているこれらの建材は、集積材です。
天然の一本物では当たりはずれがあり、反ったりヒビが入って割れることがありますが、集積してプレスで押し固めたこの材は乾燥収縮もなく安定して強い材料なんです。
大梁が組めたら、その間に小梁を入れて金具で固定していきます。
上から構造用合板を貼り、床組の完成です。
翌日の作業までに雨が降っても濡れないよう、床組ができたら養生シートを掛けます。
そして、しっかり柱の組立位置を計測し、ピッタリの位置に穴を開けました!
引き続き、穴を開けたシートの上から、柱を建てる作業を進めていきます。
柱の梁の接続部は、梁受け金具をセットして差し込みます。それぞれに横からピンを打ち込んでガッチリ固定。
柱も梁も共に加工の『欠き込み』や『欠損』を最小限に抑える工法!
柱の先端に梁を差し込みます。
掛矢(かけや)で上から叩き、柱と梁を接合。
1日目は、2階の床組作業まで進めました。
翌朝、上棟2日目のスタート。今日は、屋根の防水工事まで進める予定です。
S様、このたびはおめでとうございます!!
加賀
狭小住宅プラン集 土地から探そう♪ 人気アイテム50 マイホーム豆知識