2021年03月04日
🏠静岡市駿河区馬渕 S様邸 新築現場-16 配管工事と床下地工事
2階の水まわり設備の配管工事は、1階の天井裏のスペースを通します。
塩ビで出来た排水管の周りには、防音シートを巻き付けました。
2階にキッチンやお風呂がある時、下の階に水が流れる音が響かないようにする工夫です。ほかにも結露発生を防いでくれる効果もあります♪
パイプスペースから2階の床を貫通させて配管しています。
二世帯住宅なので、2階には水回り設備が一通り設置されます。右手奥の凹んだ場所には、ユニットバスを設置。中央の配管場所はキッチンです。
水(青)・お湯(ピンク)・排水(グレー)の3色の配管が完了しました。これから接続する白いホース(左手)はエコキュートにつなぐ追い炊き用の配管です。
1階の配管工事も完了。
各部屋の電気配線の準備も整い、これから床下地造りや内壁の断熱工事を進めていきます。
1階の床の土台据え。
シルバーの金属、鋼製束(こうせいつか)を採用しています。
昔の家は木材の束で支えていましたが、シロアリ問題や湿気で老朽化、伸び縮がありました。
金属なら腐りませんし、濡れないので錆びも無く、害虫も食べません。
床下断熱材を入れ、この上に分厚い構造合板を打ち付けて床の下地が完成します。
加賀
狭小住宅プラン集 土地から探そう♪ 人気アイテム50 マイホーム豆知識