2021年03月19日
🏠静岡市葵区若松町 M様邸 新築現場-5 基礎工事
鉄筋組が完了しました。
コンクリートを流し込む手配をする前に、検査を行います。
社内の自主検査と日本住宅保証検査機構さん、二段階の検査にしています。
その理由は、JIOさんの検査で不備の指摘があって、鉄筋工をもう一度段取りすると手間もお金もかかり、工期も延びてしまうからです。
基礎の中には、排水管(灰色)や、給水管(赤・青)も予め通して置きました。
もちろん鉄筋の下側にもしっかり流れ込むようにスペーサーで底上げし、鉄筋組みの間隔や、立ち上がり部分の高さをチェックしました。
後日、JIOさんの検査にも合格して、コンクリート打設に進みます。
ホースから生コンを流し込み、トンボで均して仕上げます。
鉄筋を浮かせてセットしたので、コンクリートが鉄筋を包み込むように流し込んでいきます。
この状態で乾燥させます。
人が乗れるようになったら、基礎工事の第二段として布基礎の立ち上がりの型枠セットに取り掛かります。
加賀
狭小住宅プラン集 土地から探そう♪ 人気アイテム50 マイホーム豆知識