2022年04月09日
🏠浜松市中区和合町 W様邸 新築現場-6 先行配管工事
コンクリートが固まり、型枠の分解をしました。
基礎の完成状態も上々のようです♪
型枠を外したあとは、配管工事。
水回り設備とつなぐ給水管と排水管を基礎の中に組み立てていきます。
グレーの配管は生活排水の流れる排水管。
基礎の中を通るスリーブはつくってありますから、その先をつなげて、床下に給排水管をつくるところまで進めます。
そして、棟上げのあと、2階3階の給水排水管を集約させたパイプスペースを通って、上階までの配管をつくれば、水回り設備の配管工事がほぼ完了。
水道屋さんが工事の進み具合に合わせて、何度も出たり入ったりしながら施工してくれます。
大きな円状に見えるのは、温水用の給水管が束になったもの。
脱衣所やバスルームなど、1階に水回り設備が集まっているので、床下配管用にたくさん使います。
水道屋さんと同じ時期に、基礎屋さんは別工事。
玄関土間の下地をつくっているところ。玄関ポーチと階段をつくるために型枠を組み立てて、ここにもコンクリートを打設します。
水道屋さんの工事が完成するころ、土台据えのための建材が運ばれてきました。
雨に濡れないように養生しながら、土台据えの日を待ちます。
加賀
狭小住宅プラン集 土地から探そう♪ 人気アイテム50 マイホーム豆知識