狭小・注文住宅からローコスト住宅、重量鉄骨3階建て、木造、二世帯住宅の新築も!静岡・沼津・富士・三島・浜松・磐田・掛川の工務店・建築システム

工事中物件

  1. トップ
  2. 工事中物件
  3. 🏠駿東郡清水町的場 Y様邸 新築現場-3  やり方・掘方工事 
2021年03月15日

🏠駿東郡清水町的場 Y様邸 新築現場-3  やり方・掘方工事 

地鎮祭が終わり、基礎工事が始まっています。

まずは基準となる高さを出す『やり方』が進行中。

 

基礎を造る上で正確な位置と水平を確保する為の作業です。

『遣り方(やりかた)』といい 杭のことを「水杭」 横に打つ板を「水貫」と呼びます。

これから基礎の四方に木枠を組み、ナイロン製の糸を張って水平や直角を正確に出しながら施工していきます。

 

 

掘削開始。

これから重機を使って、基礎の下地を作っていきます。

建物の位置、大きさ、直角を正確に出して水糸の基準線を基に施工。

 

基礎工事は家づくりの土台となる、とても重要な部分です。

基礎の底となる高さまで土を掘っていきます。

地面を掘り下げた後は、ベース(基礎の底)を作るために砂利を敷き詰めて地盤補強をしていきます。

 

仮設トイレを設置しました。

設置場所については、まわりに住宅が多い所では位置やドアの向きなど、
隣家には特に配慮して設置しています。

強風でドアが開いたりしたらたいへんですので(@_@)

 

工事着工前に、建築基準法で定められている「建築確認済看板」も見やすい場所に設置されています。

これから完成するまで、責任もって工事を進めてまいります。

石原

狭小住宅プラン集  土地から探そう♪  人気アイテム50  マイホーム豆知識 

沼津モデルハウス  鉄骨造定点カメラ  ビフォーアフター  お施主さまのお声

アフター・メンテ  スタッフの御紹介  各種イベント情報