狭小・注文住宅からローコスト住宅、重量鉄骨3階建て、木造、二世帯住宅の新築も!静岡・沼津・富士・三島・浜松・磐田・掛川の工務店・建築システム

新着情報 

  1. トップ
  2. 新着情報
2010年04月30日

×アフターメンテm(_ _)m-29× ノブの調子悪ぅ~

建築システムの事務所の玄関ドア!
来られた事があるようでしたら御存知だと思いますが・・・山小屋風です。
社長の趣味で、外壁も内装も全て天然木・・・当然玄関も輸入、ムク素材のドア。

 

これが・・・5年くらい前からガタがきています。
社長に言わせると「ガタがきてる、じゃなくて味が出てきた!と言うべきだ」だそうです!(><)

 

とにかく・・・反る! 天気や湿度によって枠と擦れてなかなか開かない(><)
お客さんが訪ねて来た時に、鍵が締まっていると勘違いして帰っちゃった方もいるくらい。。。

 

あと鍵を差しても固くてなかなか回らない。 一応ダブルロックになっていますが
上の方は全然ダメ! 内部が錆びているのか? 滑るパウダーを鍵にまぶしてみてもダメ。

 

最近では、ドアに寄り掛かって 全体重を押し付けながらの開け閉めです (@_@;)

 

これからの梅雨時にはドア本体が膨張しますので、より一層固くなり
私の靴が壊れる季節になりました。。。つま先のゴムと皮が剥がれます。
だって、閉める時は思いっきりドアを・・・蹴らないと閉まらないんでっ (+_+;)

今回はこれに輪を掛けてドアノブの不具合。。。
ドアごと取り替えればいいのに・・・このドアに愛着があるみたいで・・・
ノブを取り寄せて自分で修理するみたいですねぇ~~ (><)
上と下の差し込みキーが別々になったら、更に開け閉めが過酷な日々が続きそうです(笑)

このドアを恋人のように愛してしまった社長に・・・何を言っても馬の耳に念仏!

とにかく、アメリカ映画に出てくる様な輸入のムク材のドアは・・・
反ったり、湿度で狂いが出ます。金具もとても乱暴な作り。
その辺りも含めて魅力と感じていただける方の「輸入ドア」と解釈して下さいね♪

10/04/30 makita

2010年04月29日

藤枝市駅前2丁目のH様邸現場ー15

紫の恐竜は・・・・・
現場日記とは、あんまり関係ありません!
強いて言うなら、H邸到着まで車であと5分の距離♪という合図(笑)

外壁のサンプル! 届きました~^^/
立地条件的には両サイドの空きがないですから、見える部分は正面だけです。。。
どちらかと言うと、将来のメンテナンスサイクルが長くなるような塗膜加工が施されて
汚れが目立たなく、劣化しにくい商品重視で決めていきます♪

「写真3」は設備のコーディネートブック!
先日のショールームで色決めをしまして、その最終決定の資料がTOTOさんから届きました。

この中では・・・ お風呂が一番最初に設置となります。

2010年04月28日

■豆知識-227■今年1500万、来年1000万

今年の2月頃に一度この話題に触れた事がありましたよねぇ……

住宅資金の一部を御実家から援助をしてもらうケースの方は必見ですね!

私のように「親からの援助無し」の場合は……
全く関係ない話になりますので、即刻スクロールして消して!(笑)財務省の平成22年度税制改正資料

http://www.mof.go.jp/jouhou/syuzei/zeisei10/pdf/p10-11.pdf

住宅取得用の資金の贈与に係る贈与税の非課税措置の拡充が書いてあります。

要するに資金贈与が現行でも500万だったところを1500万まで非課税(H22年)
来年度、H23年度の場合は1000万円までと決まりました(H23年)

この場合「暦年課税」とするか?「相続時精算課税」を選択するかによって違いがでますが、

暦年課税の場合は基礎控除の110万+住宅特例1500万=合計1610万まで非課税となり
相続時精算の場合は特別控除2500万まで+住宅特例1500万=最高で4000万という事です。

国の政策としては、贈与の非課税枠を増やす事によって

御実家のタンスや通帳に眠っているお金が動き出す

ずーっと落ち込んでいた住宅着工戸数を上向きにさせる

景気回復♪ ^^/

さぁ~ 皆さんもこのキッカケに乗っかって、マイホームを手に入れましょうか♪

2010年04月28日

藤枝市駅前2丁目のH様邸現場ー14

基礎コンクリート打ち!
敷地内に車両を入れるスペースはありません(><)
ミキサー車からコンクリートを流し込みたくても・・・
一番奥の基礎は道路から15mも向こうですから全然届きません!(@_@;)

と・・・・言っても、そんな事は一番最初に敷地を見た時点から百も承知でしたよ^^/

「ポンプ車」といって、一度生コンを受け取り そこから加圧して
ホースの先から吹き出させる機械を歩道にセットします「写真1」

ブームで7~8メートルの高さまでホースを上げて、そこから流し込みます。
生コンに隙間(ジャンカ)がでないように バイブレーターで振動をかけて馴染ませます「写真2」

基礎天端をコテで均等にならして乾燥を待ちます「写真3」
今日のコンクリートは、独立基礎と地中梁ですから 地面から下の基礎です。
「写真3」でボルトが4つ付いたプレートがありますが・・・ここに柱を据えます。

なんか、淡々としたこの解説・・・料理教室でケーキかプリンを作ってるみたいだ。。。

2010年04月27日

■豆知識-226■ 子供部屋2室の作り方

富士市、Y様宅の3階子供部屋!

「写真1」は、鏡に映った部屋が二重に見えてるのではありません!
手前がひなのちゃん小1、奥の部屋はひびき君小3!別々のお部屋です。

まだ子供さん達が小さい時に新築される場合は
http://blogs.yahoo.co.jp/k_sys_1/30368270.html

この様に12帖に入口を2つ作り、とりあえず広い1部屋として使っていて
5年後10年後に間仕切りを作って6帖2室にする♪こんな方法があります。

今回の場合は、ひなのちゃんが生まれたばっかりの時に新築!
扉を2カ所作り、真ん中には可動式の引き戸を設置。引き戸をいざという時には閉められる!
6年間は開けたままで、御夫婦と子供さん達の寝室として使っていました。今年からは「一人で寝てみる~~」と、二人が宣言したらしく
「写真2」のように扉を閉めて個々の部屋として使い始めました。

でも……「お兄ちゃ~~~ん、手をつないで寝てよ(><)」
ひなのちゃんのお願いに応えて、引き戸をちょっとだけ開けて繋いで寝てるんですって^^/

作り方は3タイプあるという事ですね!
1、最初から仕切って、個々の部屋を造る。
2、扉は2つ作るけど、仕切りの壁は作らない!
将来間仕切り壁を造って、それぞれの部屋にする。
3、今回のように入口は2つ作る。但し真ん中に可動式引き戸を設置
とりあえずは閉めないで12帖で使っていて、将来は引き戸を閉めて使う。

子供さんの年や性別……あと性格……?などを考えて
御夫婦で決めて下さいね♪ 引き戸で仕切れる様にしてあれば途中から半分をタンス置き場や納戸にする事ができますし、親戚が良く泊まりに来るお宅の場合は「即席客間!」なんてパターンも可能になりますね^^V

覗いた~!だとか音が漏れる……などの心配がありますね!
開かない様に金具固定したり、両方からタンスや本棚でプライバシー保護かな?

2010年04月26日

■豆知識-225の3■ 居室の採光について3

プランニングにおいて 居室の有効採光面積確保の記述を書きましたが……
長丁場になってしまったので、ここで総括!結局何を言いたいのか?その辺りをまとめます!(笑)

マイホーム新築において、特に狭小敷地の場合は建物の両サイドと奥側が
境界線から外壁までの距離が少なくなるのは避けられないのが現状です。

1m……いや、0.5mしか空かない場合、部屋(特に一番条件が悪い1階)に
窓があったとしても、有効な採光面積が確保しにくいという事です。

・境界線の向こう側が道路だったり、川、公園などであれば心配ありません!
・境界線の向こうが私有地の場合、今現在空き地や駐車場でもの凄く日当たりが良くても、そんな事は一切関係無く前述の計算で建築基準法に適合するか?しないかの判断となります。

部屋では無く、トイレや洗面脱衣室・お風呂・階段・タンス置き場等の、居室(お住まいになる部屋)ではなければ規制はかかりません♪
キッチンや寝室などは居室です。どうしても計算上クリア出来ない場合は奥の寝室と手前のDKとを「通し間」(可動式の建具などを動かせば1つの部屋になる)
として一緒に計算する事も可能です。(DK側が計算に余裕がある場合はこの手を使ってます)

・あとは、窓を増やしたり トップライトをつけたり、大きな窓をできるだけ上(天井に近い辺り)に設置して窓高さの中心線を高くして計算をクリアする方法ですね「図1」

・地下に居室を作る場合でも採光の計算が必要です。
「図2」の様に地上部分から何らかの窓を付けなければなりません!
但し用途が納戸や倉庫であれば窓は不要になり、一定の換気設備を設ければOKです。

「隣のお宅は同じ敷地の形状で、条件は同じはずなのに どうして部屋が造れているの??」
この質問をされる事がよくあります。
確かに窓の大きさや個数からザ~ッと計算しても、明らかにクリアできてない事が明らか。
きっと建築確認申請ならびに完了検査など「納戸」として押し通したのだと思います。

私も以前1階にはシャッター付きのガレージ2台分のPを造り
その奥が玄関、階段ホール、廊下、トイレ……
一番奥のスペースに92歳のおばあちゃんのお部屋を造りたい!
これがどうしても採光がクリアできなくて……納戸として申請したケースあります(><)

完了検査・・・バレました。。。(><)
ベッドを使うので、半分の3帖分はフローリングで残り3帖は畳敷き、しかもサッシの内側には、桟の細かなお洒落な内障子を入れてあったのです……
押入れのフスマはおばあちゃん御希望の風流な山水の柄が……(笑)

検査員の方に「なかなか素敵な納戸ですねぇー♪」って誉められちゃいました。。。
違~~~~う!意地悪でツッコミを入れられたんですよ(><)
「はーーーい、御希望がイイ~感じの納戸!という事で造りました^^;/

見て見ぬ振りをしてくださる優しい方でした♪
正直な話……足腰が不自由なおばあちゃん。毎日階段を何回も上り下りの生活絶対無理ですからね。

2010年04月24日

藤枝市駅前2丁目のH様邸現場ー13

今日はTOTOショールーム♪
来月にはお風呂の設置工事になりますから、最終の色決めです。

「写真1」のように お風呂のミニチュアをテーブル上に並べて
壁や、浴槽のパーツを差し替えながらイメージ作りができるんですよ~^^/

 その後は、キッチンや洗面化粧台、トイレなども最終チェックです。
たまたま静岡ガスさんのフェアをやっていましたから、ガスコンロの特徴や
魚焼きグリル操作、お手入れ方法までみっちり御説明いただけてラッキー!

由羽ちゃん、由帆ちゃんはキッズルームで御満悦♪
余談ですが・・・4歳、1歳って・・・ウチの子達も同じ年齢差でしたから分かるのですが
小学校と幼稚園入学が重なり、 中学と高校の入学、卒業も重なり・・・その春に進学もダブル・・・

日程調整も大変ですが、支度するものもダブルで大蔵省はイライラ状態(笑)
あれ? 大蔵省って・・・今は死語でした(><) 財務省でしたー

2010年04月24日

■豆知識-225の2■ 居室の採光について2

ブログ上の文章で説明するのは難しそうですが……
とりあえず「図1」で雰囲気だけでも分かって頂ければと思います!

建物をバッサリ縦に切った断面図を見た場合、各部屋の窓の高さが分かります。(横幅はとりあえず無視して)
1階の「窓2」がどのくらい有効な採光が取れるか計算してみます。

最初にD1/H2を計算。3m(D1)÷4.5m(H2)=0.66
つぎにD2/H3を計算。2m(D2)÷1.5m(H3)=1.33
この2つの数値(角度)のうち、小さい値(角度が急)な方の寸法を使って計算する事に決まります。

境界線から1階の壁面までの距離2m(D2)÷4.5(H2)×6-1.4を計算してみます。
答えは1.26です。
1階のこの窓の面積の1.26倍の有効な採光面積が確保されます。

この窓の幅が1.6mで高さが1.2mでしたら面積は1.92㎡。
この1.92㎡×1.26倍=2.42㎡の有効採光面積!
この1階の部屋が8帖のお部屋でしたら幅3.6m×奥行き3.6mで12.96㎡
この12.96㎡という床面積の1/7以上確保されているか?判断します。
12.96㎡÷7=1.85㎡です。
先程の窓は、有効採光面積が2.42㎡でしたからクリア♪♪という訳です^^/

ぜ~~んぜん意味解らなかったですか?いいです!無視して続けます。(笑)

もしも……(D2)が1.2m(境界線~建物の離れ寸法)しかなかった場合は??

境界線から1階の壁面までの距離1.2m(D2)÷4.5(H2)×6-1.4を計算してみます。
答えは0.20です。
1階のこの窓の面積の0.2倍の有効な採光面積が確保されます。

0.2倍??えぇぇ~~(@O@;)/ って事になりませんか?
窓ガラス自体の面積は1.92㎡なのに、0.2を掛けると0.38㎡しかありません(><)

8帖の部屋の床面積の1/7(1.85㎡)以上確保しなければならないにも関わらず
0.38㎡。。。同じ並びに同じ窓があと2つあったとしても合計1.45㎡しか確保できませんから、この間取り(空きが1.2m)では建築できない!という事になります。

ここでひとつ疑問がでますよね?
家を建てる時、隣地境界線と新築建物が必ずしも平行とは限りません。
「図2」の様に狭いところ 広いところが出る場合には、それぞれの窓から
垂直な線を引いて、各窓ごと境界までの距離によって計算をしていきます。
当然狭い方は、採光面積の確保は難しく、広い方は有利な計算になるので
複数の窓があるならば、それらの合計で1/7以上に達していればОKですよ^^/

注意点がひとつありますが……1階の外壁面より外に屋根が跳ね出していたり、2階のバルコニーが競り出している場合には、一番最初に比べた
(D1)分の(H2)で計算すべきか? (D2)分の(H3)の距離で計算するのか?
条件の悪い(角度)方で値を求める事になるので、より不利な数値になってしまう可能性が大なんです(><)

ここでひとつ……裏技!「図3」
天窓(トップライト)♪♪ 豆知識225の「算定式の例外1、天窓の場合:算定値×3」を憶えてらっしゃいましたか?

え~?しっかり読んでなかった? (@_@;)/
いいです!大まかでも理解してくだされば良いのでザックリ説明します。

例えば 境界からたったの1.2mしか離れていない場合でも、2階屋根の軒までの(D)2m÷(H2)3m×6-1.4の計算になるので答えは2.6です。
天窓の計算は2.6倍でとても有利な上に、尚且つその3倍!!
2.6×3=7.8倍の計算でОKという特典がありますから
60センチの小さな小窓だとしても、0.6m×0.6=0.36㎡
0.36㎡×7.8倍=2.8㎡の有効採光面積と判断!
8帖間の場合は1.85㎡以上必要でしたから、ラクラククリアする計算になるんですよ♪

この辺りまで憶えて頂いてからもう一度NO.225を復習しすると理解しやすいと思います。
※計算の中に出てきました窓高中心線から軒までの寸法(H3)や(H2)は
一般住宅の標準的な数値として参考に明記させていただきました。

もうひとつ参考までに……(笑)

http://www.ishiduka-sekkei.co.jp/download/kijun/saikou.htm

2010年04月24日

■豆知識-225■ 居室の採光について

建物を建築するにあたってはマイホームに限らず、学校や病院など「採光を必要とする居室と開口部の大きさに」ついては建築基準法で定められております。

言葉で上手く説明できそうもないので、まずは下記の法令を確認願います。

1.採光を必要とする居室と開口部の大きさ
下記に掲げる居室は採光上有効な開口部を設けなければなりません。
注)ただし、地階等に設ける居室、暗室など用途上やむを得ない居室等は除かれます。
(法28条1項ただし書)

採光が必要な居室の種類  数値は→(開口部の有効面積/居室の床面積)
(ー)住宅の居室のうち、居住のために使用されるもの1/7
(1)幼稚園、小学校、中学校、高等学校、中等教育学校の教室1/5
(2)保育所の保育室1/5
(3)病院・診療所の病室1/7
(4)寄宿舎の寝室、下宿の宿泊室1/7
(5)児童福祉施設等の寝室(入所者が使用するものに限る)
児童福祉施設等(保育所除く)の居室のうち、入所者・通所者に対する
保育、訓練、日常生活に必要な便宣の供与等の目的のために使用されるもの1/7
(6)、(1)の学校以外の学校の教室1/10
(7)病院・診療所・児童福祉施設等の居室のうち、入院患者・入所者が談話
娯楽等の目的のために使用されるもの1/10

2.学校・保育所の採光の緩和(昭55建告1800)
(1)幼稚園、小・中・高校、もしくは中等教育学校
イ,床面上50cmの水平面照度が200ルクス以上の照明設備を設置した教室・保育室

床面から50cm以上の窓などの有効採光面積/当該室の床面積≧1/7
(2)小・中・高校、または中等教育学校の音楽室、視聴覚室
(1)のイの照明設備を設け、令20条の2による換気設備を設けた室

有効採光面積/当該室の床面積≧1/10

3.採光に関する考え方(法28条、令20条1項)
基本
住宅などの居室の開口部は、「居室の床面積」に対して「用途ごとの割合」以上の
採光有効面積でなければならない(法28条)
開口部の採光有効面積は、「居室の開口部ごとの面積」に「採光補正係数」を乗じて
得た面積を合計して算定する(令20条)
・開口部の採光有効面積≧居室の床面積×用途ごとの割合
・開口部の採光有効面積:(居室の開口部ごとの面積×採光補正係数)の合計
・用途ごとの割合:1/5~1/10
例外1
地階もしくは地下工作物に設ける居室等または温湿度調整を必要とする作業室等は除く(法28条本文ただし書)
例外2
ふすま、障子等の随時開放できるもので仕切られた2室は、1室とみなす(法28条4項)
例外3
建設大臣が別に算定方法を定めた建築物の開口部については、その算定方法による
(令20条1項ただし書「告示未制定」)

4.採光補正係数の値を求める方法(令20条2項)

(1)地域.地区
第一種低層住居専用地域
第二種低層住居専用地域
第一種中高層住居専用地域
第二種中高層住居専用地域
第一種住居地域
第二種住居地域
準住居地域

算定式D/H×6-1.4

算定式の例外
(イ)開口部が道に面する場合で、算定値が1.0未満となる場合
(ロ)開口部が道に面しない場合で、水平距離が7m以上で、かつ、算定値が1.0未満となる場合
(ハ)開口部が道に面しない場合で、水平距離が7m未満で、かつ、算定値が負数となる場合
例外1
※令20条2項(本文かっこ書)
天窓の場合:算定値×3
外側に幅90cm以上の縁側(濡れ縁を除く)等がある開口部の場合 算定値×0.7
例外2
※令20条2項(本文ただし書)
採光補正係数が3.0超の場合 3.0
(2)準工業地域.工業地域.工業専用地域の算定は省きます
(3)近隣商業地域.商業地域.用途地域の指定のない区域の算定も省きます

5.採光関係比率の求め方
「図1」にて、窓1の採光関係比率は、D1/H1である
窓2の採光関係比率は、D2/H2 と D2/H3 のうち、最小の数値となる

「図2」にて、窓3の採光関係比率は、D1/H1 と D2/H2 のうち、最小の数値となる

「図3」にて、天窓の採光関係比率は、D/H となる
なお、「採光補正係数」は、D/H を算定し、算出した数値に3を乗じて得た数値となる

       ↑
どうですか?理解できましたか?
学生時代、建築科の授業はこんなんばっかりやってましたよー(><)
建物のプランニングをする時は上記を基に、各居室の有効採光面積計算も平行して行います。
どんなに気に入った間取りでも、使い易い部屋であったとしても、採光確保が出来ていない設計図では違法建築になりますから建築許可はでません!
特に狭小敷地内での建築では、この辺りを踏まえながら、プランニングをしていきます。
今日はここまで!次の豆知識で もうちょい解りやすく説明しますからね(><)
2010年04月23日

■豆知識-224■ 洗濯機の排水口

一昔前は、洗濯機の排水口は防水パンの中(洗濯機の下)ですとか洗面脱衣室の奥に設置してありましたから清掃や点検がなかなかできなかったのですが、最近では洗濯機の横など、あえてすぐに目に着く所に設置しております。

理由は定期的な清掃がしやすくなる為です。
洗濯機からの排水には、布から出る糸クズや髪の毛が混ざっています。
これらの詰まりが原因でパイプの詰まりや機械の故障になりやすいので、定期的(半年に1度くらい)に排水口内のゴミ受けキャップの清掃をお勧めします。
ワンタッチで取り出せますし、洗濯機の排水ホースと接続エルボとを切り離す手間もありません!
※説明書の注意事項では「月に1~2度」と書いてありますがそんなマメな方はいないと思います!(笑)

あと、洗濯機は動かすと振動が起こります。この振動で接続パイプに緩みや抜けがないか?
このあたりの確認もしやすいですよね^^v注意して頂きたいのは「写真2」のインナー!
この部品を必ずホース内に入れて下さい。そして清掃時に無くさないで欲しいのです。

宜しくお願い申し上げますm(_ _)m

ちなみに……この豆知識には1つオチがあるのですが……聞きたいですか?
このインナー! 何の役目をするかは……知りません(><)
きっと水流の逆流を防ぐとか、排水口の臭いが上がって来ない為の部品か……そんな感じかな?(笑)