- トップ >
- 新着情報
●マイホームレシピ96●「深夜のみ!」に挑戦
湯を作る「エコキュート」のリモコン!
キッチン横とお風呂の壁に設置されている物です。
このエコキュートのタンク容量は370L(460Lもありますよ)で
深夜の安い電気料金の時間帯に90℃くらいのお湯を作り
これを薄めながら使うので、1日に600~700Lのお湯が使えます。
良くある質問で「お湯が無くなったら、シャワーとか使えなくなりますよね?」
その通りでして、お湯を使い切ってしまうとお湯は出ません(><)
でも設定を「おまかせ設定」にしておけば、湯量が減ってくると
深夜(夜11時~朝7時)の時間帯でなくても、湯切れ防止でお湯を作り始めてくれます^^v♪
ですから「お湯がなくなる心配はない!!」と言い切って良いと思います。
私も最初の1年は「おまかせ」の設定で使用しておりましたが
気に入らないのは・・・・夜11時前なのにお湯を作り始めてしまう事(><)
できる事なら夜11時以降の 電気料金が1/3の時に作動させたいじゃないですか!
2年目からは「おまかせ設定」→「深夜のみ」に変更してあります。
こうすると、残り湯量がどんなに少なくなっても、追加でお湯は作ってくれません!
一か八かのギャンブルなのです(笑)「写真1」
夜11時の沸かし始めるのが先か? それとも完全に湯切れしてしまうか? 「いざ勝負!」
夏場はなんら問題ありませんが、冬は残量を見ながら使わないとヤバイです!
浴槽で250L、シャワーで150L、キッチンで150L、洗面で50L・・・合計600L
たぶん、このくらいを目安にしないとダメだと思います。
まだ、湯切れは一度も経験した事はないですが「エコキューとでも湯切れしたよ!」という人は
「おまかせ設定」にしていない時にお湯を使いすぎてしまったんだと思います。
夜11時ジャストに沸かし始めます「写真2」
約5時間程で370L全てを90℃に沸かしてくれました「写真3」
■豆知識-220■ メーターは13?20?
「写真1と2」は見憶えがあるフタだと思いますが……
水道メーターが埋設されている部分のフタですね!
最近の新しいお宅は「写真1」のブルーが一般的です♪
「写真2」は30年以上前のフタだと思います。
もしかしたら……住宅の営業マンはこのフタを見て「築年数」のバロメーターにして「建て替えませんか?」と訪問をしているのかもしれませんね(@o@;)/
冗談ですよ!水道メーターとバロメーターをかけただけです(笑)
このフタを開けますと「写真3」、丸型の量水器メーターカバーが見えます。
今日はこの丸いフタに表示されている「13mm」に注目です!!
建て替えをそろそろ計画!というお宅はこの「●●mm」がすごく重要です。
水道の水はとてもデリケートで、時間帯によって水圧が強い弱いがあるみたいですねー
特に朝晩の家事の時間帯は、どこのお宅でも使いますから弱くなったり深夜になると勢いよく出たりと……ばらつきがある地区もあるんです。
道路の下を通っている「本管」の太さと圧力の高低によって左右されたり、各お宅の水道引き込み枝管の太さが13mm?20mm?25mm?
これによっても キッチンやお風呂のシャワーの勢いに影響が出ます。
更に1件のお宅で蛇口の数が幾つあるのか? また、それらを使う頻度によっても違います。普通は1件の家で8カ所程度でしょうか?
(キッチン、洗面所、洗濯機、トイレ、お風呂湯船、洗い場シャワー、給湯器接続、外の散水栓)
ところが最近では二世帯住宅も多いので、20を超える家が時々あります。
キッチン2、食洗機2、洗面所2、洗濯機2、トイレ3、トイレ手洗い3、
お風呂2、洗い場シャワー2、給湯器接続2、浄水器接続1、外の蛇口1
↑
なんと……22本カ所の蛇口? (@o@;)/
各市町村の水道部の判断に委ねておりますが……
「今回、建てるこの間取りの場合には、13mmではダメです。」
そう言われるケースが多々あります。その場合の対応も指導を仰いで行います。
例えばですが、水道の引き込み管を新たに太い物に引き直したり、一度受水層に貯めてから、加圧モーターで各カ所へ給水するなど、いろいろです。
詳細は間取り図ができてから、各水道部のチェックを受けますがー
13mmよりも20mmが入っていると有利なんですけど……
水道基本料金は……太い方が高くなります(><)
藤枝市駅前2丁目のH様邸現場ー10
ラップルコンクリートを流し込んでおります
職人さん達が今立っている所が、既に道より1m以上掘り下げた部分!
この高さから、更に下に50センチコンクリートを流しております「写真1」
お隣の基礎の下にある土が、こちらに崩れ落ちてきてしまったら~
それは、「お隣の家が倒れてしまう!」という事を意味します。
これを防ぐ為の工事が「写真2」。矢板を当て、コンクリートで補強しながら掘り進めています。
「写真3」の赤丸の位置が、重量鉄骨の柱が建つ部分です。
全部で6カ所ありますが、今日はその下を重点的にコンクリートで固めました。
こんなお話が良くでますが、今の基準法の基礎なら地震で粉々に崩れる事は考えにくいです。
それよりも、基礎の下の「地盤の強度」または「地盤補強」の方が大切です。
今回の建物の総重量が40トンだと仮定して、6本の柱で支えたら1本に7トン。
この7トンもの重さを基礎が受け止めて地盤に荷重を掛けるのですから
基礎は耐えたが、地盤が沈んだ・・・(><)では意味がありません!
ですから心配な地層の部分には、コンクリートを流し込んで固めたり、
セメントの固化材を練り込んで改良するなど、地盤強度の注目が大切です。
藤枝市駅前2丁目のH様邸現場ー9
シルトとは
粘土の粒子程は細かくなくて・・・砂よりも小さい粒の砕屑物(さいせつぶつ)
簡単にいうと「泥」に近い層で軟弱と判定された部分なので、その層まで一気にかき出しました「写真1」
ラップルコン「写真2」→http://blogs.yahoo.co.jp/k_sys_3/26561731.html
周りの土が崩れない様に矢板という板を差し込んみ、土圧で倒れてこないように
鋼管パイプをつっかえ棒のようにして 押さえながら掘り進めました「写真3」
それが完了したら、次に手前の基礎を掘り始める・・・・
それは、敷地幅がないからです。 先に掘ってしまったらミキサー車が奥まで行けない(><)
面倒で、もどかしいのですが・・・・手際良く作業あるのみ!
掘る→土はダンプに積んで捨てに行く→掘削機械を搬出→ラップルコンを打つ
掘削機械を入れて掘る→土はダンプに積んで捨てに行く→掘削機械を搬出→ラップルコンを打つ
この繰り返し作業になりました。
藤枝市駅前2丁目のH様邸現場ー8
昨日から基礎工事の掘削作業を始める算段でおりましたが
あいにくの雨で、今日にずれ込んでしまいました。
丸々1日降り続けた雨で地盤は大量の雨を含んでいましたから
深さ1.5mの掘り下げは思いのほか順調な滑り出しです。
引っ張られるように崩れ落ちてしまい なかなか掘りすすめられない事があるのですが
雨が降った後は土に粘り気があり、泥団子がきれいなまん丸になりやすい?(笑)
住宅模型ー63 静岡市駿河区大坪町O様邸新築現場
建築システムの事務所のすぐ近く。
猛ダッシュで走ったら1分かからない距離!
測ったわけではないですが・・・(笑)
「写真1」の駐車場右横の平屋部分はそのまま残して
奥に見える2階建て母屋の方を建て替える計画で進めております!
新築建物は、平屋と行き来できる様に 中で繋ぎます。
その場合は、建築許可を取得する時は「増築工事」という扱いになるんですよ。
これは、提出書類上の名目だけの話!
実際はこの工事!・・・誰が見ても「増築」してますね~^^/ なんて思う人はいないはず。
「母屋を新築して、既存の平屋へも行けるようにする!」こんなプロセスが本当のところ♪
写真1と2は、現状の写真&完成予想模型を同じアングルで撮りました♪
えっ~ 模型の方がアングルが高すぎですか?
これでも・・・デジカメを床に置いて撮ったんですよ~(><)
それじゃぁー 現状写真の方をキャタツに乗ってもっと上から撮れば揃いますかね?
ソーラーパネルを設置してオール電化の暮らしになります^^/
完成写真。模型と見比べると見応えありますよ!
■豆知識-219■ 外の蛇口……あれこれ
車を洗う時や、大掃除などで網戸洗いの時は 外の散水栓を使います。
建築システムでは、外の水道蛇口は標準で1カ所設置しますが、場所はお客さんの方で指定して下さい。
車を洗う・植木に水・玄関ポーチの泥掃除・靴や雑巾を洗う……
ただ、あまり道路沿いに設けてしまうと、イタズラで水を出しっぱ~にされたら困ります(><)
我が家も1回やられました。。。酔っぱらいかな?それとも恨まれて?(@o@;)
そういう人用に!(笑)蛇口の取っ手を外して隠しておけるタイプがあるんです♪「写真1」
あーあと、この場を借りて……お花をプランターごと持って行くのもやめて欲しいです(><.)
「写真2」は一卵性双生児蛇口!(笑)洗車用に専用ホースを繋いである場合でも
もう片方で靴を洗ったり、如雨露(ジョウロの漢字があった!)に水を入れる時にラクチン
あと、以前書いた研ぎ出し流しですが、高さを上げると腰に負担が掛りませんよ「写真3」
研ぎ出し流しとは→http://blogs.yahoo.co.jp/k_sys_1/28806098.html
●マイホームレシピ95● 地下の湿気と戦う!3
エンチョーに行ってベントキャップ!580円で買ってきましたよ~^^/
なかなか見つからなくて・・・お店の人に聞いて一緒に探してもらいました。
1000円、1500円のしっかりしたのもありましたが・・・ローコスト重視!
虫が入らない網付きではありますが、イマイチ目が荒くて入ってきそう。。。
だけど換気扇の排気の風圧に逆らって進入してくる蟻や蚊は、そうそういないと判断!「写真1」
このローコスト&安易な考えが・・・・・後々の問題発生に発展しないか?怖いですが、
とりあえず設置完了♪「写真2」あんまり格好良くないですね!
「写真3」は、ほとんど使っていないという中古の換気システム「ルフロ」
動作確認も正常でしたから、あとはダクトを接続すればスタートです。
■豆知識-218■ 北枕(キタマクラ)って……
魚のネタが続いていますが……私はギョギョギョのさかな君ではありません!
この魚の名前は「キタマクラ」
20センチくらいのフグなのですが、名前の由来は……
この魚を食べると中毒をおこして死に至る(><)
すぐに「北枕」に寝かされてしまう事から名前がついたらしいのです!
皮膚には猛毒!!その他肝臓、腸などにも毒があるそうです。
昨日みずほのK様邸で、家具の配置お打ち合わせの時に……
「寝室の北枕っていうのはどうなんですかねぇー?」と、質問がありました。
気にする人はおもいっきり気にしますし……とんじゃかない人はとんじゃかないです。(静岡弁ですかね?とんじゃかない=どうでもいい、気にならない)
Wikipedia
↓
北枕とは、頭を北の方角へ、足を南の方角へ向けて寝ることを指す。
仏教の祖である釈迦が入滅の際、北の方角へ頭を置いて横になった“頭北面西”(ずほくめんさい)といわれることから来ている。これは仏教が将来、北方で久住するという考えから“頭北”が生まれたものである。ただし、この説は北伝の大乗仏教のみで後代による解釈でしかない。
日本では釈迦の故事にちなみ、死を忌むことから、北枕は縁起が悪いこととされ、死者の極楽往生を願い遺体を安置する際のみ許されていた。
北枕=死者を意味するみたいですから……(@o@;)/
プラン上で避ける事ができるのであれば、避けたいですね!
ばっと!しかし!北枕健康法なるものや、地球の磁場と脳の関係を説いた説、はたまた、運気が上がり金運に恵まれる♪なんて解説もたくさんあるので……
どうなんでしょう?(笑&汗)
ちなみに私は3年半、北枕で寝ておりますが……
金運は巡って来ませんし~だけど、あの世からのお迎えもまだ来てません。。。
名前も真北(makita)なので大丈夫かな?
北枕について→http://search.yahoo.co.jp/search?fr=slv1-slvlt&p=%E5%8C%97%E6%9E%95&ei=UTF-8
●マイホームレシピ95● 地下の湿気と戦う!2
なかなか忙しくて・・・まだ湿気対策プロジェクト・・・完成してません(><)
地下の天井に空けた穴に塩ビ管を通して、排気口をチョコンと曲げました。
今度ホームセンターに行った時に、虫の進入を防ぐベントキャップを買ってきます。
それまでは・・・・新聞紙をツッコンでおいて・・・・
地下室に置く換気扇ももうすぐ来ます。
ルフロと言う商品を手配してるのですが「大風量」「調静音」「超省エネ」「コンパクト設計」
四拍子揃っている(みたい)なので、これに賭けてみます。
野球で言ったら「走」「攻」「守」「イケメン」といったところ♪
本体につなぐダクトは・・・・どこかの現場で余って、捨てるつもりのハンパがない??
電気工事店の米さんに探してもらっているところ。。。
計画では「写真3」のように6カ所から吸い込んで、空けた穴から駐車場へ吐き出す計画 v^^