狭小・注文住宅からローコスト住宅、重量鉄骨3階建て、木造、二世帯住宅の新築も!静岡・沼津・富士・三島・浜松・磐田・掛川の工務店・建築システム

新着情報 

  1. トップ
  2. 新着情報
2013年12月08日

■豆知識-397■ 洗面ボールのカタチ……なぜ富士山カットなのか分ります?

分ります?って……言われても……分らない(><)デザイン性?

説明聞いて、始めてわかりました @o@; な~るほど♪

建築システムが標準仕様で採用しているTOTO洗面化粧台『サクア』
なぜ、私が答えを知らないまま……今年すでに20コも設置していたのか?
そっちの方が重大な疑問でもある(><)

これからは私が率先して実演説明をするので お許しをm(_ _;)m
『サクア』ボール説明→ http://www.toto.co.jp/products/groom/saqua/func_1.htm

2013年12月08日

■豆知識-396■ もしも お風呂の洗い場で家族が倒れた場合@o@;/

家の中での事故(ケガ)で一番多いのは「階段」です。
特に小さいお子さんと高齢者の方がダントツなんです(><)
2番がコンロ周りでのヤケド!

次に事故じゃなく、体調不良で倒れられるケースは
1番はお風呂、次にトイレの順。勝手口やベランダなども上位で 時期は冬場の夜に多発しているそうです。
原因はヒートショック。暖かい部屋から急に寒いところへ行き
裸になったり、ズボンを下ろしたりするので
急激な血管の収縮が起こり、極端な血流障害から脳卒中や心筋梗塞を引き起こすそうです。
熱い湯船から上がった時なども、特に注意が必要なんです。

そんな万が一の時、洗い場で家族が倒れて、ドアや折れ戸を開けようとしても
倒れた方の体が邪魔して 中へ入れない、救助できない! そんな事が無いように
ドアでも折れ戸でも「写真2」外側から外せるフックが付いていますから
レバーを下げながら押し上げれば簡単にドアは外れます。
新築の時、オプションで引き戸に変更する事もできますから 検討してみて下さい。

扉本体にシールが貼ってあって、外し方説明が書いてありますから
慌てないためにも事前に読んでおいて下さいm(_ _)m

2013年12月06日

静岡市葵区 古庄6丁目 N様邸新築現場-25

1階の水まわり設備を設置する辺りに、給排水、給湯配管を準備してあります「写真1」
床を組む工事が始まるまでには、全面コンクリートを流し込みます。

「写真2」1階天井。ココにも予め配管用の穴を空けたり、横引き管を固定する
アンカーボルトがセットされています。

「写真3」2階、3階の床は デッキプレートを敷き詰めて、鉄筋を組みました。
この上にコンクリートでスラブを完成させます!
一般的な剛構造と違って、鉄骨の場合はラーメン構造(軟構造)ですから
地震の時は柱と梁の枠組みが柔軟に揺れながら震動を吸収する造りなので
水平力を安定させる為に床をがっちりコンクリート構造で作るのです。

2013年12月06日

静岡市葵区 古庄6丁目 N様邸新築現場-24

屋根工事。
この地域は建築基準法で『高さ制限』が決められています。
GL(グランド-ライン:地盤面)から10m以内でなければいけません!

「写真1」この一番高い部分で9m95cm。ほぼギリギリ。
これより高い屋根を作る事は出来ないので『陸屋根』で施工します。
読み方は「りく屋根」とか「ろく屋根」・・・ほとんどの人は「りく」と言ってます。
「陸」とは「平ら」の意味なので 傾斜のほとんど無い、平面状の屋根のことです。
ビル、マンション、工場などで多く採用されています

「写真2、3」この屋根材はガルバリウム鋼板という素材を折半にした物。
一般的に亜鉛メッキが施された鉄板と思われているようですが
実際はアルミニウム55%+亜鉛43.4%+珪素1.6%の合金メッキでコーティングされています。
アルミはメッキ層表面に強固な不動態皮膜を形成して、めっき層を保護し
亜鉛含有量が低下することで犠牲防食性能は劣化するものの、アルミの不動態皮膜と
亜鉛生成物がメッキ層の腐食進行を抑制するため、全体として高い防錆、防食性を発揮します。

2013年12月05日

静岡市駿河区下島 E様邸新築現場ー15

地盤改良に続いて、基礎工事開始♪
今日は木杭で柵を作り、関係者以外は立ち入れないように様に・・・してる訳では無いです!(笑)

これは『遣り方(やりかた)』という作業です。
この遣り方、工業高校の建築科の授業で 教科書の一番最初に出てきました。
入学式直後、1ページ目でしたからこれ【だけ】は記憶にあります。。。これだけ?(><)

基礎を造る上で正確な位置と水平を確保する為の作業です。
最初に地面に打ち込む杭を『水杭(写真2)』
これに横向きに釘で打ち付ける木を『水貫(写真3)』と言います。
この柵を基準にナイロン製の糸、『水糸』をピンッ!と張って建物の直角や水平を出していきます。

話、横道に反れてもイイですか? ダメ? そういう人は読まなくてもいいです(笑)
今の様に測量機器が発達していれば誤差はありませんが、
昔は直角を出すのに『さしご』を使ったり、水平を確認するのに『水盛り』で大変だったらしいです。

『さしご』は3:4:5です。
これは 辺の長さ3m、4m、5mの三角形を地面で作ると3と4が交わる角が90度になる測量法。
水盛りは敷地の手前と奥で高さを調べる時、長いホースを双方で持って
これに水を入れ、水表面の高さを見て水平を確認していたそうです『水盛り遣り方』
それで今でも、「水杭」「水貫」・・・実際は水使わないのに名残で【水】が付くんです!

2013年12月05日

■豆知識-395■ 最近の固定電話……めっちゃカッコイイ♪ @o@/

昨年お引き渡ししたIさん宅にお邪魔した時に……発見♪
一見携帯電話を充電中? って感じに見えますけど全然ちがいます。

http://mono-logue.air-nifty.com/monolog/2013/09/jd-4c2cw-0897.html

最近では携帯、スマホが主流で固定電話にこだわらない時代になってきました。
原因は、まず固定電話自体に殆どかけてくる人がいなくなった事と、
昔みたいに子供の部活連絡網や 仲間との飲み会の地図なんかもFAXで送ってくる時代じゃなくてみんなメールだしね。

そんな現代に固定電話にこだわるの?っておっしゃる方もいるかもしれませんが……
もはやこれは『インテリアホン』という新しいジャンルの家電です。

その商品、驚いた事に

仕事中 スマホをマナーモードにしたまま忘れてた時でも、家ではこの電話が代りに鳴ってくれるんです!
自分の携帯、スマホから10m以内であれば電波はバッチリ。
ラインやメールを打ってる最中にかかって来た電話でも、スマホはそのままにして インテリアホンで会話できる。
台のモニタは卓上カレンダーやデジタル時計代わりにもなるし写真のスライドショーも楽しめる。
側面からにSDカードを差し込めば デジカメで撮ったお気に入りの写真も表示できる。

色も部屋の雰囲気に合わせてピンクやホワイトもあるそうです。

いちお~言っておきますが わたくし、決してシャープの電話機の販売担当とかではないです。
新居で新しい生活を迎える方に豆知識として情報を発信しているだけですから!

2013年12月05日

■豆知識-394■ 用途や生活シーンに合わせてDSを移動する暮らし♪

DSって……今、私が勝手に作った用語。『ダイニング・ソファー』

すみませんm(_ _;)m 新語じゃなかったです。既にそういう商品ありました。
ご飯も食べられる様にテーブルが高い

http://image.search.yahoo.co.jp/search?ei=UTF-8&fr=sb-necctp_sa&p=%E3%83%80%E3%82%A4%E3%83%8B%E3%83%B3%E3%82%B0%E3%82%BD%E3%83%95%E3%82%A1%E3%83%BC

通常ダイニングテーブルは高さ70~75センチですが
ソファーで食事もできる様に、高さ調整した(60センチ)のテーブルセット。

テレビ番組で「建て坪8坪の家」を紹介してました。
2階がキッチンでしたが、広さ13帖に「システムキッチン」「冷蔵庫」「電子レンジ」「食器棚」と~
あと「ダイニングテーブルと椅子4脚」「テレビ」「テレビ見る用ソファー」まで置くのは到底無理(><)

そこでダイニングセットではなく、座り心地の良いソファーを置いて
「写真1」食べる時は中央で向かい合わせで食事。
「写真2」食べ終わってテレビをを見る時は一列で!
「写真3」休日は日当たりの良い大きな窓側でコーヒータイム♪
用途に応じてその都度 位置・向きを変えて楽しむ生活空間を演出しているんですって♪

こうすれば狭いスペースでも有効かつ、広く暮らす事が可能になるって事ですね!

でも~実際問題、毎日忙しい日常生活で……模様替えする余裕があるかな?
自分ん家、家族で考えると私や子供がヘトヘトで帰宅して~
食べるよ~♪テレビ見ようか♪ってみんなで仲良く移動できるとは思えない。
新築当初の1週間っくらいなら嬉しくてやるかもしれませんけど。。。
長続きしない事が予想される場合には、座卓にして、冬はコタツでゴロゴロ生活が一番かも?

2013年12月04日

静岡市駿河区南町 F様テナントビル新築現場ー27

屋上の防水工事。
工法はシート防水。水に強いラバーで色は黒です。
この上にトップコート塗料(グレー)を塗って、ホコリや紫外線からの劣化を防ぎます。

ゴムの継ぎ手にはウレタンコーキングを埋めます「写真1」
トップコートの塗料には砂が混ざっているのでノンスリップタイプです「写真2」

「写真3」シャッター設置工事。
たまたま?? 外壁の色と同じ@o@;/
しかもボーダーラインとシャッターの横ラインもほぼ同じ!同化して見える。

今は上にシャッターBOXや巻き込みの芯が見えていますが
ここは天井ボードを貼るので完全に隠れてしまいます。

2013年12月03日

静岡市駿河区下島 E様邸新築現場ー14

「写真1」の青い箱(プラント)にセメント系固化材を入れ、水を加え練り合わせ
ポンプでオーガーのドリル先端から噴射させます。

こうして柱状の頑強な地盤を作ります。 今回は建物下に23カ所も @o@;/

「写真3」セメントミルクの注入が終わり、表面をコテで平らに!
これから造るベタ基礎の耐震力が一番発揮できる位置にバランス良く配置しました♪

2013年12月03日

静岡市駿河区下島 E様邸新築現場ー13

工事スタート!
まず最初に地盤改良、工法は『柱状改良』です。

地盤調査の結果は、基礎の下から1.5mの深さまで軟弱地盤という判定でした。
そこで直径60センチ、深さ1.5mで円柱型に地盤を補強します。

写真はオーガーという重機で穴を空けているところです。
深さ1.5mまで掘り進んだら ドリルの先端からセメントミルク固化剤を発射!

「発射」は~変ですかね ミサイルじゃないので・・・  「噴射?」