狭小・注文住宅からローコスト住宅、重量鉄骨3階建て、木造、二世帯住宅の新築も!静岡・沼津・富士・三島・浜松・磐田・掛川の工務店・建築システム

新着情報 

  1. トップ
  2. 新着情報
2015年08月31日

静岡市葵区新富町6丁目  M様邸新築現場 ー10

今日は『縄張り』
勢力争いや陣地の縄張り争いの事ではなく・・・
新築建物の建つ位置を示す紐を張る事。
縄ではなく、ビニール紐なんですけどね(><)

「写真2」この位置が建物の外周になります。
紐は『壁芯』といって 壁の中心線に張ってありますから
実際には内壁、外壁共 あと10センチくらい広がった位置になります。

「写真3」次に『レベル』 高さを調べます。
道路と敷地の境界を基準の『0』として 土地四方の高さとの誤差を調べます。
道路に大きな傾斜があったり、 敷地との段差が大きかったりすると
駐車場部分の舗装をする時に 斜めってしまうけーすもあるので その辺りもチェックしています。

2015/08/31 makita

2015年08月28日

静岡市葵区羽鳥2丁目 О様邸 新築現場ー27

外壁工事は残すところ、あとバルコニー部分のみ。
防水工事屋さんが「写真2」窓の周りやパネルの継ぎ目をコーキングしています。

まれにコーキングの事を『シーリング』って言う人がいます。
現場日記を書く上で、どちらに統一した方が良いのか? ちょっと調べます。

ネットからパクッてきました^o^/

本来の意味はそれぞれ
コーキング(Caulking):元来木船建造時に外板の木と木の間に詰めた”まいはだ”
(槙肌=木の幹をたたいて繊維状にしたもの)を詰め、隙間を塞ぐこと。

シーリング(Sealing):秘密や内容を保障するために蝋で封印をすることが本来の
意味ですが、現在では気密性や水密性を維持する行為を指すとの事です。

建築で用いられるコーキングとシーリングの違いについては、いろいろな話がありますが、
どちらも壁面などのつなぎ目やひび割れ部分などに充てんする部材のことで、
シーリングには材料が棒状のもの・ひも状のものなどの固形のものと
、液体やパテ状のものなど、不定形のものがあります。
現在ではその中でも、パテ状のもので素材が油性のものを限定してコーキング材と呼んでいるようです。

基本的に、シーリング工事の作業過程は、プライマー塗布、バックアップ材充填、コーキング充填という流れです。
材料の種類としては、シリコーン系、ポリウレタン系、変成シリコーン系、ポリサルファイド系の
4種類があり、それぞれ1成分形と2成分形があります。
1成分形とは空気中の水分と反応して表面から硬化する湿気硬化型の材料を指します。
2成分形とは基剤(主剤)に対して硬化剤を混合させ反応させることによって硬化するタイプのシーリング材のことです。
その他には、アクリル系、アクリルウレタン系、SBR系、ブチルゴム系、ポリイソブチレン系、油性コーキング材などがあります。

シーリング工事で、一番大切な事は、適材適所にて使用するという事です。
アクリル系は、ALCパネル目地、サッシと壁の隙間、天井と壁の隙間、モルタル壁のひび割れなど。
ウレタン系は、コンクリート、木材、金属、配管・ダクト廻りの目地など。
シリコン系は、サイディング目地、木質パネル目地、アルミサッシ廻り、金物廻り、大理石、ガラス廻り、
陶磁器、石目地やタイル目地などに使用します。
シーリング材の施工性、硬化速度等は温度や湿度に影響され易いため、一般には気温15~20℃で無風状態が望ましく、
被着体が5℃を下回ったり、50℃以上になる恐れがある場合は施工を見合わせる必要が出てきます。
また、降雨、多湿等で結露の恐れがある場合は施工を中止しなければならないなど十分な注意が必要です。

と・・・いう事で・・・ 違いハッキリ分かりませんでした(><)
シーリング(封印)工事の作業工程の中に『プライマー塗布』『バックアップ材充填』『コーキング充填』という
順序で作業が行われるって事みたいですかね?(笑)

今日室内の床材が運び込まれました「写真3」パナソニックのフィットフロアーです♪
http://sumai.panasonic.jp/floor/lineup/flooring.php?name=fitfloor

2015年08月27日

駿東郡清水町 I 様邸新築現場 ー35

屋根、外壁、樋などの外部工事完了です。
これから外構のブロックやフェンス、花壇 駐車スペースの
舗装などの仕上げに取り掛かります。

「写真2」2階→3階に上がる階段?
このお宅は2階建てで、3階なんかは 無いのに? @o@;/

確かに2階建て住宅ですが・・・
勾配屋根の高い方は「写真3」こんなスペースがあります(小屋裏収納庫)
建築基準法で高さは1.4m以下でないと床面積に算入されてしまうので
屈んで歩いて収納する使い方ですが 広さはなんと10帖♪
普段使わない物はすべてここにストックできますね!

2015年08月26日

駿東郡清水町 I 様邸新築現場 ー34

2階はここまで仕上がっています。
この後はキッチンや洗面、トイレの取り付けや
壁紙クロスを貼ったり、照明器具の設置へと進みます。

「写真2」ここはキッチン。対面式が収まります。
見えている3つの管は『水』『お湯』『排水』の管です。

これを真下の1階から見上げると 天井裏に こんな感じで配管されています。
排水管は水が流れた時に1階で音が気になるケースがあるので
防音マットで包んで 粘着テープで丁寧に巻き込んで音の響きを止めています「写真3」

2015年08月26日

駿東郡清水町 I 様邸新築現場 ー33

2階の壁、天井のボード貼りが終わってこれから1階。

なぜ2階から工事? これ分かる人いるかな?

もし先に1階の工事を進めて 次、2階の工事に取り掛かるとしたら
仕上った1階を通って作業をする事になります。材料を上げ、工具を運び
余った材料や切り屑を下ろしたり・・・ そう! キズの防止。
それで基本的に2階の内装工事が終わったら1階に取り掛かるのです。

「写真1,2」これは天井。
2階の床を支える根太に直接天井下地は取り付けません!
上の足音や震動が伝わってしまうので根太から離して天井を組みます。
吊り天井専用の樹脂製のフック(プラ吊木)を取り付けてから天井を作ります
防震ゴムが内蔵されているので上の音が伝わりにくいです。
高さはドライバーひとつで上下できるので、取り付けた後からでも調整可能。
木と違って伸び縮みや 割れ 変形 湿気の影響もない優れモノ!

「写真3」トイレのドアの上にステンドグラス。
夜トイレ照明が点くと柄が綺麗に浮かび上がります♪
昼間はホール側が明るければ トイレの中に刺し込みますね。

2015年08月24日

葵区秋山町 N様邸 新築現場ー5

地盤調査の結果出ました。
安倍川の土手が近いので 比較的固い砂礫層が出る事が多いですが
時々、驚きの『ゆるゆる地層』なケースもあるので事前調査を行いました。

地層は何千、何万年もの歳月を経て形成されるものなので・・・
一時期洪水の度に水が溜まった流域で 沼だった時代が長かったりすると
汚泥や腐植土が積もってできたローム層や粘土層だったりしたら
家を建てても傾いたり、沈んでしまう事もあるんです @o@;/

静岡市だと【長沼】【南沼上】は地盤がゆるいで有名です。地名に【沼】が付いてるくらいですし。

で? ココの調査結果ですか? 見た事もないガチガチに硬い地層です ^o^v

2015年08月23日

葵区秋山町 N様邸 新築現場ー4

間取りがまとまってきましたので、ここで水まわり設備の確認!
キッチンやお風呂の大きさ、あと色の打ち合わせも行いました。

キッチンと一言でいってもIHクッキングの機種・食器洗い乾燥機・
換気扇の種類・食器棚の使い勝手・・・などなど、決める事たくさん。
朝10時~ お昼までが目標でしたが 終わったのは結局12:30 @o@;/

「写真3」お風呂はミニチュア浴槽を使って 色のコーディネートしました。

2015年08月22日

静岡市葵区羽鳥2丁目 О様邸 新築現場ー26

バレースタジオの入り口の外壁。石目調の『ラファーガ』(柄の名称です)
発祥の地 イタリアのフィレンツェの香りが漂ってくる外観でしょ?♪♪

仕上がりはそれぞれ大きさの違う石を積み上げた感じですが
施工方法は「写真2」サイディングボードを金具で留めていきます。
柄に深みがあって陰影もデザインされているので 重厚感もバッチリ ^o^v

2015年08月22日

×アフターメンテm(_ _)m102×※ キッチンの給水、排水管が結露している

キッチンの中。
収納した物が濡れているので中を覗いてみたら「写真1」
給水管が汗をかいて、中の化粧べニヤがビチョビチョ状態! と連絡ありました。

早急に対処をしないと!
原因は市の水道ではなく、冷たい井戸水を使用しているから 管が冷えて結露。
不思議なのは、2階にも同じキッチンがあるのにそちらは起きてないんです。
部屋の温度や湿度など 微妙な違いがあるのかもしれませんが
対処法としては、管と空気が触れない様に保護しないと!

水道屋さんが防露テープを厚めに巻き付けて、その上からビニールテープで固定。
これで様子を見て、ダメだったら次の策を考えます。
完全に止まったら、色が剥げた化粧ボードの取り替えも予定。

夏場、井戸水を利用しているお宅は 流しの下の配管をチェックしてみて下さいm(_ _;)m

2015年08月19日

静岡市葵区羽鳥2丁目 О様邸 新築現場ー25

2階の洗面、トイレの排水管経路を繋いでいます。
特にトイレは流した水流で音が気になりますから、
最後にゴムの防音シートを巻き付けて音と結露対策を施します。

「写真2」断熱材、ロックウールが搬入されました。すごい量 @o@;/。
これから外壁の内側と、屋根の内側に充填していきます。

「写真3」滝口さんにカメラ向けると・・・けっこう照れ屋で
ぎこちない動きになってしまうので・・・今日は後ろからコッソリ撮影。