- トップ >
- 新着情報
👪狭小プラン-間口5.9m(3.2間) 3階建て 延床面積173㎡(52.3坪)
1階が事務所、2~3階を住まいにした案です。
土地の幅が6.7mありますから、車を並列で2台停めてもアプローチ通路も十分確保できます。
事務所併用とは言え、無機質なビルっぽい外観にしたくないので
2階バルコニーに丸みををつけて優しいフォルムに工夫。
1階ミーティング室15帖、その奥の事務室14帖。トイレ・給湯・洗面も完備。
2階へは住宅専用の玄関があって家族4人が暮らせるスペース。
LDK16帖にプラスして畳コーナー4.5帖♪
奥の南側の外観です。
2,3階に広いバルコニーを付けましたから日当たりも景色も問題なし。
事務所のミーティングスペース。
2階LDKの配置。 蒔田
狭小住宅プラン集 土地から探そう♪ 人気アイテム50 マイホーム豆知識
🏠静岡市駿河区新川1丁目 K様邸新築現場-24 屋根材到着。 手渡しで上げる?@o@;/
屋根の構造合板の上に、アスファルトフェルトを施工。
防水性を高める素材で、屋根の低い方から 横に重ねながら貼っていきます。
これ、上から貼ったり 縦方向に貼ったら駄目です。
水を完全にシャットアウトさせる為に、材料の重ね部分を必ず下側の上に被せる事が重要。
屋根材、ガルバリウム鋼板が到着。
4m道路から4m道路に入ってくる道のり・・・
約9mの材料積んでよく曲がって来られたと思います。
信じられない! 神業的な運転技術だと思います。
で・・・ 屋根に上げるクレーン車は呼んでないの?
呼ばない!? なんで? @o@;/
手渡しするって?
ホントだ。 届いた。
3人で1枚ずつ受け取ってます。
荷揚げ完了♪
縦平という材料で、隅の1枚をビスで留めたら・・・
その次の材料でビス穴を完全に隠して ジョイントする施工方法。
雨漏り対策万全の施工です。
材料の長さも9mで上から下まで継ぎ目なし。
貼り出したらテンポ良く工事が進みます。
但し雨の日は絶対に施工しません。 理由は2つ。
下地の防水フェルトが濡れている上に貼ったら湿気が籠ります!
もうひとつは、鋼板が濡れたらツルツルの滑り台状態になるので、
職人さんみんな落ちます!@o@;/
蒔田
🏠沼津市五月町 I様邸 新築現場-11 柱状改良開始です!
まずはオーガーのスクリューの先端を回転させて地盤をくり抜きます。
深さ1.75mの支持層(硬い地層)に到達したら、そこからセメントミルクを
スクリューの先端から放出して流し込む。
削った土も合わせて攪拌する事によって、地中に直径60cmの柱を形成するので
『柱状改良』と呼ばれています。
杭の頭はセメントで水平に均します。
まだ固まっていないので、 マンホールの蓋と間違えて歩かないで下さい。
最後にそれぞれの高さを水平器でチェック。
今日造った柱状のコンクリートは 建物全体の重さを受け止めて 硬い地盤で支える工法ですから
万が一液状化現象で、柔らかい地層が沈み込んでも 建物が沈まない設計です。
セメントミルクが硬化したら、次にベタ基礎の工事に取り掛かります。
オーガーはキャタピラ式ですから、自走で帰る事ができません。
トレーラーに積み込んで 帰宅します。
えええ==? ショベルカーも相乗り?@o@;/
けっこうスペース的にギリギリですけど・・・ 経費節減の涙ぐましい努力を経験が活きてますね♪
お疲れさまでした。
大がかりな工事で、御近所様にも迷惑おかけしましたし、道路にも泥を引っ張てしまいましたので
帰り際にはお声をかけて清掃して帰りますm(_ _)m
蒔田
🏠沼津市五月町 I様邸 新築現場-10 投入する固化材の量のイメージは・・・
まずは現地に白線を引いて、柱状改良のポイントを出します。
長い鉄柱を掲げたオーガーという重機が今日の主役です。
大きな精米機のような機械はプラント。 固化材と水を練り込んでシャバシャバな
ミルク状の液体をつくるミキサーだと思って下さい。
一袋1トン。固化材をプラントに投入します。
1トンと言ったら体重60キロの人16人流し込む位の重量。
合計4袋と半分(4.5トン)使うので・・・
人間に換算したら75人。 なぜ? 人間の重さに換算するのか?@o@;/
使う固化材の量が分かりやすいかな~?って思っただけです。 深い意味はありません。
大昔【人柱】って、お城や橋を建設する時に『いけにえ』として人間を柱にくくり付けて
埋めちゃった!っていう伝説聞いた事ありますよね@o@;/
たぶん怪しい祈祷師が、城が末永く安泰に保つために入れたんだと思いますけど
本当にそんな事したかどうか? 私が見て来たわけじゃないから分かりません!
固化材と人間の重さ比べたのも それとは全然関係ないですてばっ!
水で溶いてミルク状になったら、ホースを使ってオーガーのスクリューの先端に繋げます。
↓
蒔田
🏠沼津市五月町 I様邸 新築現場-9 地盤調査の結果、柱状改良を行います
地鎮祭の次は地盤調査!
スウェーデン式サウンディング調査を行いました。
五月町は沼津駅の北側で、有名なリコー通りと学園通りの間近辺。
静岡市の人は知らない? @o@;/
沼津市営球場やエスポットがあります。 私、10年くらい近所に
住んでいたことがありますから詳しいのですが。。。
地盤強度ですが、表面が多少弱い場所。
調査の結果、表層の1.75mまで柱状改良工事を行う必要がある! との判定。
直径60cmの大きさで 全部で29本施工します。
ベタ基礎の真下に打ち込みますが、基礎の形状と深さに変化と付けてあるので
外周部の19本はGL(地盤面)から30cm掘り下げた位置、
残りの10本は深さ10cmの基準点を杭頭として設定します。
蒔田
🏠静岡市清水区楠 I様邸新築現場-15 排水経路の確保しています
上棟の日が近づきました。
床を塞いでしまう前に、排水管の工事を先に行います。
トイレ・お風呂・キッチンなどから出る排水は塩ビの管を使って建物の外に排出させます。
もちろん2階の水まわり設備から降りてくる分も位置を確認して事前に配管。
管の中を上手に流れる様 微妙な傾斜をつけておきますが 専用の金具を使います。
洗濯機や洗面ユニットの位置も設計図を基に施工しています。
時々完成が近くなってから 洗濯機と洗面の位置・・・
逆にできますか?
こんな質問がでる事あります。
すでにこの時点で水・お湯・排水の管の位置は確定していますから
その後の位置の変更は難しいです。
もう一つ、排水といったら・・・雨。
屋根に落ちた雨は樋を通って地中の配管に繋げます。
これも骨組みが建つ前にセット。
↓
蒔田
🏠静岡市清水区楠 I様邸新築現場-14 ホールダウン金物の埋め込み深さ
ベタ基礎は、底面の平らな部分と 立ち上がりの土台を乗せる部分の二工程で製作します。
このところ、お天気が続いたのでしっかり乾きました。
型枠を外してから出来形チェック。
基礎の高さや厚みを計測して設計図と適合しているか確認してから次の工程。
ホールダウン金物。
基礎の上から50cm程上まで伸びています。
基礎の中に埋め込んでおく長さはどのくらいか知ってますか?
テキトーーー です!
嘘ですよ(笑)
使用するアンカーの太さによっても計算が違いますが直径16φで計算すると・・・
アンカーボルトの付着応力度 (F)
アンカーボルトに働く引抜き力 (V)
コンクリートの短期許容付着応力度=14Kgf/cm²
アンカーボルトの付着応力度は14Kgf/cm²を超えてはならない。
F=V/(φ・L・π)≦14Kgf/cm²
この場合2500Kgfのホールダウンに必要な16φのアンカー埋込み長さを求めると
F=2500/(1.6cm×L×3.14)≦14Kgf/cm²
L=2500/(1.6cm×14×3.14)で求められる。
L=35.5436cmとなるので2.5t用のホールダウンに必要な16φアンカーボルトは360mmの埋込み長さが必要となる計算です。
蒔田
🏠静岡市駿河区弥生町 N様邸新築現場-23 パイン材ってパイナップルの木ですか?
電気の粗配線。
部屋のコンセントや照明のスイッチをこれから振り分けていきますが、
とりあえず天井裏となる部分にザックリ配線をまとめておく状態。
ここから壁伝いに使い易い位置に配線していきます、。
照明器具が付く場所。
野縁に印をつけて、ドリルで配線が通る穴あけをしておきます。
滝口大工さん、床貼りスタート! 材料はパイン材です。
パインって・・・パイナップルが実っている木だと思っている人いませんか?
🍎とかは木になりますが、パイナップルは地面の近くで実るんです。
パイン材というのは、日本名だと【松】です。 松ぼっくりがパイナップルっぽい形してるでしょ?
それで松の事をパインって呼んでいるだけですから。
パイナップルはこんな感じに実ってます。
↓
建材屋さんのマルチさん、プラスターボードを運び込んでくれてます。
そうとう苦しそうに? 運んでる?
あれ、演技ですってば== カメラ意識して『頑張ってる感』を演出してるだけ!
ですよね~? 違うの?@o@;/
それならそうと言ってくれれば手伝うのに。。。(笑)
夕焼け、綺麗です。
オレンジ色は分かりますが、こんなに濃いブルーも一緒になることありましたっけ?
『ムンクの叫び』はこんな感じのコントラストだった気がします。
蒔田
🏠静岡市駿河区弥生町 N様邸新築現場-22 内装・外装工事、順調に進んでます
外観写真を撮ろうと試みてますが・・・
道路からだとなかなか全景が写るところがみつかりません。
南側が新しく出来た常葉大学の駐車場になっていますから
あそこから撮れば全体が写ると思います。
心配なのは不審者として通報されないか? そこんところが・・・五分五分(笑)
補強用の金物の写真です。
土台の下、基礎から伸びている長いアンカーがホールダウン金物です。
土台を貫通して柱を固定する役割。
もう一つ、柱と筋交いを緊結させるL字型のプレート金具も写真撮っておきます。
長期優良住宅の申請を行います。
外壁の内側には高性能グラスウールを充填して固定。
↓
外部ではタイベックシートを貼って防水処理。
外壁を貼り始めます。
2階ベランダの下側、軒天(のきてん)と呼ばれるところも
天井を貼るための下地作り。
45cm感覚に野縁を取り付けて、そこに不燃材のケイカル板で仕上げます。
24時間換気のダクトやエアコンのダクトの準備。
雨が入らないよう防水テープを細かく切って、二重三重に貼ります。
長ーいテープのまま巻き付けようとすると、貼れているようで
実は隙間ができてしまう事が多いので ここは丁寧な作業を最優先!
蒔田
🏠静岡市葵区五番町 O様邸 新築現場ー59 完成間近! お掃除をします。
ベランダの床。
FRP防水で仕上げてありましたが、その後も工事で足場を掛けたり
外壁を貼って、表面の塗装が汚れていますので 最後の仕上げ。
トップコートを塗っています。
今後生活していくなかで徐々に汚れてくると思いますが
素材がFRPで強化プラスチックですから メンテナンスは表面塗装だけで充分です。
芯が樹脂ですから、弱点は火です。 タバコの火やバーベキューの炭が落ちたら
溶けるので、それだけは注意して下さい。
室内は照明器具、クロスも貼れています。
あとは床の養生を剥がして、お掃除屋さんにハウスクリーニングをしてもらうだけです。
キッチンやお風呂、窓がホコリを被っていますので丁寧にお掃除してもらっています。
洗面化粧台。
左側に壁がありますから、ボールとの間に隙間ができています。
この部分からお水が入ると拭けませんし、カビの原因にもなるので
コーキング材で埋めて、水が入らないように仕上げます。
↓
蒔田