- トップ >
- 新着情報
🏠沼津市西間門 S様邸 新築現場 土台据え
上棟を目前に控え、土台据えが始まりました!
プレカット工場で全て長さやほぞの加工は済ませてあるので、職人さんが構造図をみながら手際よく組みます。
次は、断熱材を入れ、床下の断熱性を確保する工事。
この四角形の断熱材、ふかふかです♪
断熱材を入れた上から、構造用合板で塞いでいくと、床組が完成。
今日は晴れましたが、上棟までの間に雨で濡れないよう、ビニールで養生しておきます。
もうすぐ上棟です!!
🏠掛川市十九首 S様邸 新築現場 外壁工事
家の外周部の工事が進行中。
壁と軒天の間には、網の入ったスリットを装着。
これは空気の流入口を作ることにより、屋根の棟から熱気を排出するという施工方法。
屋根や壁の内側に空気を滞留させることなく循環させることで、家の中も過ごしやすくなります♪
次は外壁を貼る工事。今回は、ニチハの外壁材を使用します。
サイディング自体に穴を空けたり、ビスを打ち込むと、地震の時にひび割れたり、ずれたりします。
ですから、専用金具を用いてサイディング自体に加工しないように取り付けます。
この引っ掛ける金具の場合は、揺れに対してアジャストするので、割れたり脱落しにくい工法となります!
外壁材を貼り、外観が出来あがってきました♪
🏠駿東郡長泉町下土狩 T様邸 新築現場 内壁下地工事
各部屋に断熱材を充填したあとは、上からプラスターボードを貼り壁下地をつくっています。
プラスターボード(PB)とは石膏でできた板に黄色がかった紙が貼られた材料。
軽くて防火性能が高く、有害物質も出ません。
お施主様と現場で一緒に確認したいところがあり、現地で打ち合わせ。
洗濯機の上に取り付ける収納棚の高さや段数を相談中です。
きめ細やかに相談に乗ってくれる現場監督はお施主様からも職人さんからも信頼の厚い存在です!
外壁工事も終盤。
もうすぐ足場が外れそうです!
🏠浜松市中区尾張町 A様邸 新築現場 デッキコン打設
1階の床をつくる準備が始まりました。
ただ今、地面の上に防湿シートを敷いています。
これで、地面からの湿気をブロック!さらに床下断熱材で隙間なく覆いました。
1階の床は冷えやすいので、しっかりと断熱施工をしてから床面をつくります。
コンクリートの打設は屋上からスタート!
職人さんたちが取り残されて出れなくなってしまうので、
ビルのような建物を打設するときは上階→下階へと順番に施工が鉄則♪
コンクリート打設後は、機械で表面をきれいに整えて固化を待ちます。
右の職人さんは土間仕上げ専用『かんじき』を履いて、コンクリートに足あとが付かないようにしています。
工事現場で使う『かんじき』は、長持ちするのでプラスチック素材のものをよく見かけます。
それにしても、現代でも『かんじき』が活躍するんだと、しみじみ感動してしまいました!
🏠伊東市宇佐美 I様邸 増築現場 内装工事
工事が進み、家の外周部には防水・透湿シートが貼られ、サッシが取り付けられました。
防水工事が終わるまでの間、ベランダの周りは養生シートで雨に濡れないように覆います。
屋根工事も順調に進行中。
明るいオレンジ色の屋根材です。
ガルバニウム鋼板という、軽くて丈夫な素材を使っています。
玄関横に新たに設けた土間収納スペース。
プラスターボードの上から、ケイカル板を貼る壁下地工事中です。
普段はプラスターボードの上からクロスを貼るのですが、
こちらは塗装仕上げになるため、ケイカル板を貼っています。
まだまだ工事は続きます!
🏠浜松市中区尾張町 A様邸 新築現場 ボルト本締め
A様邸です。
鉄骨柱を建て、鉄骨階段の取付、胴縁の組立てが完了しました!
先日、建てた柱が全て垂直であることを確定し、ボルトの本締め工程へと入りました。
実は鉄骨フレームを組んだ段階では接続のボルトは仮留めしてあるので、簡単に揺れる状態になっています。
建物のゆがみやズレを無くすため、仮締め&本締めの2段階での工程となっているのです!
本締めが終わると、各階に搬入されたデッキプレートを敷き、床面をつくる準備に入ります。
デッキプレートとは、床のコンクリートを流し込む為の下地の鉄板。
波型に加工してあることで、水平構面(建物の構造が一体化する)が高まります。
敷いたデッキプレートは溶接して、コンクリート打設前にしっかりと固定させます!
🏠沼津市西間門 S様邸 新築現場 布基礎打設・先行配管工事
型枠を設置し、布基礎のコンクリート打設日を迎えました。
流し込む係・バイブで振動を与えて隅々まで流し込む係と二人一組で仕上げます。
コンクリートが固まらないように手早く終わらせたいところですが、
生コンに気泡が入ると亀裂やひび割れのもとになりますので、
繊細な気遣いが必要な作業でもあります。
型枠が外れて、ついに基礎が完成✨
建物本体の骨組みを組む前に!
排水管の埋設工事・・・基礎の外側を掘って塩ビの管を埋設します。
これを先にやっておかないと、
足場を組んでしまったら通れなくなってしまうから先行配管しておきます。
🏠伊東市宇佐美 I様邸 増築現場 電機配線工事
増築部分となる内壁の下地ができあがってきました!
こちらは、2階の洋室になるところ。
増設した部分に電気配線を通し、照明やコンセントを取り付ける準備が始まりました。
まずは、天井を解体・分解して、今までの電気配線を見つけます。
増築部分との境目では、空間をつなぐ工事中。
新しい部屋との通路をつくるために壁を解体したり、今ある床と新しくできる床の高さを調整したりといった作業をしています。
現状ある建物に合わせてサイズ調整をしながら、ひとつひとつ手作業で仕上げています。
🏠浜松市中区佐藤 F様邸 新築現場 土台据えと床下断熱工事
土台据えが始まりました♪
まずは、基礎の上に置く土台を仮置きしていきます。
昔、土台用の建材は職人さんがノミで一本一本加工していましたが、今は『プレカット』といって、全て工場で製作。
以前に比べて、かなりの工期短縮が可能となりました!
土台を組みたら、断熱材を埋めていきます。 床下の冷気や熱さを1階の床に伝わりにくくする作業です。
このふわふわの座布団のようなものが断熱材。
大引との間に、すき間なく入れます。
合板で上から塞ぎ、さらにビニールを貼りました。
これで、1階の床組が完成です!
上棟までの間に、床組が雨に濡れることのないよう、養生シートでさらに被いました。
後日、足場を組んで、柱を建てる準備をしていきます。
もうすぐ上棟です♪
🏠裾野市茶畑 S様邸 新築現場 木工事
プラスターボードを壁に貼る工事が進行中です。
プラスターボードは軽くて加工がしやすく、不燃材料なので燃えにくい素材なので内装下地材に最適なんです♪
3階の洋室。
ちょうどカメラの上にロフトがある、ロフト付きのお部屋です。
こちらのもう一つの特徴は、屋根のつくりをそのまま生かした勾配天井。
頭上が高いので、開放感のあるお部屋となります♪
屋根にはソーラーパネルの設置が完了!
電池容量は5.6KWで、5人世帯分くらいを賄える設計です。
これで家の光熱費は、家で賄える分だけ賄う作戦♪
なるべく屋根に穴を開けなくて済むキャッチ工法を採用しました。