- トップ >
- 新着情報
🏠浜松市中区助信町 モデルハウス新築現場-13 使う鉄筋の量が、ハンパない。。。
基礎の中に埋め込む鉄筋。
鉄筋
鉄筋
鉄筋
もの凄い量を使っています。
基礎屋さん、ココがモデルハウスだからって
いつもよりサービスしてくれているとか?
商店街の八百屋さんじゃ~あるまいしそんな事しないでしょ。
設計図がそうなっているんです。
3階建てでビルトインガレージを造る間取りの場合
柱に掛る荷重が集中するので、それを地面に伝える時は
出来るだけ拡散させる為に大きく深く基礎を造るのです。
しかも主な柱の下は、地中梁で結んで
それぞれを一体化させて耐震強度を高めます。
蒔田
🏠浜松市中区助信町 モデルハウス新築現場-12 三方向が道路という立地条件
今回の土地、三方向が道路、歩道です。
ですから車や歩行者が近くを通るので
安全第一で施工しておりますが・・・
どうしても道に土が出てしまいます。
お掃除しながら頑張っています♪
掘削が終わり、防湿シート。
地中から湿気が上がらないようにガードしてから基礎製作!
周りにコンクリを流し込んだので、
そこに基礎の位置を書き込みました。
この線を基準にして型枠と鉄筋を組んでいきます。
蒔田
🏠浜松市中区佐鳴台 N様邸 新築現場-20 基礎工事&擁壁工事
駐車スペースよりも、建物の方が随分高い。
もともとこの地域はなだらかな丘で、
道路の南側の家は1.4m程宅盤が高いのです。
それで駐車場から玄関までの段差ができてしまいます。
↓
基礎周りをコンクリで均して、いよいよ鉄筋組み。
建物の荷重を地面が受け止めると、
その圧力で、駐車場側に地滑りが起こったら・・・大惨事!
その対策として、コンクリの分厚い擁壁を作ります。
中に鉄筋も仕込んでおくのです。
↓
蒔田
🏠浜松市中区佐鳴台 N様邸 新築現場-19 プレートランマーで突き固める
住宅の建つ部分の周りに木枠を組んで
基礎製作の準備。
基礎の底面部分を正確な高さにする為に
木枠からナイロン製の水糸を張って確認します。
砕石敷き。
土よりも、岩を砕いた細かい破片の方が締め固めが強くなります。
赤い水糸に沿って、プレートランマーで突き固めます。
蒔田
☕※ちょっとひと息1,558※ その図面・・・浜松モデルハウス?
望月祥吾監督が
社長!浜松のモデルハウスの図面ですけど~~~
「こんなんなっちゃった!」
@o@;/!?
これが1階の平面図って・・・
どーゆーことーよぉーーー
PC画面はちゃんとしてるんですけどね
↓
910ピッチの細い補助線が
印刷すると巨大化してしまう!
直りました♪
蒔田
狭小住宅プラン集 土地から探そう♪ 人気アイテム50 マイホーム豆知識
🏠浜松市西区舞阪町弁天島 H様邸 新築現場-40 やらされ感満載のラジオ体操
先日、店舗の仕上がり状況の写真載せました。
メインの内装にコンクリート素地の
外壁を貼りましたが、所々に・・・丸ポチ!
私達は『Pコンのへこみ』と呼んでいる
型枠セットに使うセパレートの跡。
丸く凹んでいます。
ずーーーっと見ていると凹んでいるのではなく
凸っと出っ張って見えてきますよね? それは錯覚です
窓からもバルコニーからも浜名湖を一望できます。
朝、こんな風景を見ながらラジオ体操したら清々しいよね♪
清々しいよね?
清々しいよね?
清々・・・・
分かりました。
やれって事でしょ?
望月祥吾監督、やらされ感満載のラジオ体操(笑)
蒔田
狭小住宅プラン集 土地から探そう♪ 人気アイテム50 マイホーム豆知識
🏠浜松市西区舞阪町弁天島 H様邸 新築現場-39 個人情報保護法に基づいて?
窓や出入り口の高さに合わせてコンクリートを流し込みました。
U字型の側溝を埋めて、雨水の排水経路も確保。
↓
まだまだ残暑が厳しいです。
ノースリーブだと肩までこんがり焼け・・・・
パンツが! @o@;/
カラフルなおサルさん達と
目が合ってしまいました!
おサルの顔は掲載しましたが、本人の顔は
個人情報保護法に?基づいて? 掲載自粛します(笑)
外階段の登りはじめ部分もコンクリで舗装します。
蒔田
狭小住宅プラン集 土地から探そう♪ 人気アイテム50 マイホーム豆知識
🏠浜松市西区舞阪町弁天島 H様邸 新築現場-38 外構工事に取り掛かります
1階店舗の天井です。
構造の鉄骨をそのまま剥き出しにするデザイン!
街中の立体駐車場の天井と同じ状態のままですから
無機質でグロテスクですが、塗装をすると
こんなにカジュアルな雰囲気になるんです。
内装に外壁材を貼ります。
コンクリートの打ち放し調のデザイン。
↓
足場が取れて外観写真。
2階の住宅へは外階段を上がって玄関となります。
外構工事が始まりました。
店舗のアプローチ通路、駐車スペースを仕上げます。
蒔田
狭小住宅プラン集 土地から探そう♪ 人気アイテム50 マイホーム豆知識
🏠浜松市中区佐鳴台 N様邸 新築現場-18 頑丈な擁壁が完成しました♪
まずは底に耐圧ベースのコンクリート。
↓
この上にブロックを積み上げます。
高さを揃えて製作。 隙間にはセメントを流し込んで
一体化させる事で、より強度が増します。
綺麗に仕上がりました。
これで安心して手前の駐車スペースと
奥の3階建て住宅の工事が行えます♪
蒔田
🏠浜松市中区佐鳴台 N様邸 新築現場-17 石器時代の・・・・ イス発見?
補強壁の鉄筋組み!
お隣さんのブロックが倒壊しないように
背負わせる形でこちら側にも壁を作りますが、
縦方向だけでは弱いです。不十分です。
L字型に作って、横からの土圧にも耐える設計!
オブジェ?
石器時代のイス発見?
違います。先日打った杭の頭が見えています。
この位置は建物の北東の角となる部分で
建物の荷重を受け止めるめちゃめちゃ大事な杭です。
これからコンクリートとブロックで土留め壁を作ります。
蒔田