- トップ >
- 新着情報
🏠浜松市中区佐鳴台 N様邸 新築現場-16 『押してダメなら引いてみな!』
現在、基礎の掘削工事前の準備中です。
左側面の壁を補強しないと、隣家の塀が滑り落ちそうなので
そこの修復作業を行っています。
今日は職人さん用の仮設トイレの搬入。
これ、けっこう重たいのですが、トラックから降ろして
一人で敷地内に運び込んでいます。
一番下のフックにハンドルを差し込んで引っ張ると
簡単に引きずれる・・・・
そんなシステムになっているなんて知らなかったです!@o@;/
そのハンドル、どこに売ってます?
一人一台絶対欲しいアイテムだと思います(笑)
自分の車にも1つ常備して置きたい!!
だって、いつも駐車場舗装でコンクリートを流し込む時に
土建屋さんと一緒に移動する時、手伝いしてるんですが・・・
せーのーでぇぇ==!!
結構タンクの💩💩💩がたくさん入っていると
押しても動かないんです。 いつも倒れる寸前まで傾きますから@o@;/
💩満タンの時は
『押してダメなら引いてみな!』
素晴らしい格言です♪
『押してダメなら引いてみな』は恋愛のテクニックとして
使う手法ですが・・・💩でも使えます。
蒔田
🏠浜松市中区助信町 モデルハウス新築現場-11 つんのめりそうで恐怖心が・・・
今日から基礎工事。
掘削のショベルカー登場です。
専用の橋渡しから降ろしますが・・・
写真だと緩い傾斜に見えますが
実際に操縦席から見るとゴロンと前に転がり落ちそうな
恐怖心がみなぎります! なので万が一の場合に備えて
つんのめってもすぐショベルの腕で止まるポジションにしてあります。
【恐怖心】は襲われるもので、みなぎる!は変ですよね。
みなぎるなら、希望と元気がいいです♪
漢字にすると漲る
一度境界ブロックを撤去します。
土地の購入時に角から角まで真っすぐか?
調べたらメッチャ湾曲していたんです。
正規な場所に直線に積み直しますね!
蒔田
🏠浜松市中区助信町 モデルハウス新築現場-10 基礎工事の前に排水管の工事!
水道屋さんが排水管の工事に来ています。
トイレの汚水と、
キッチン・お風呂の雑排水、 あと雨水の排水の経路を作ります。
建物と境界線との間には
配管を通す隙間がないので、建物下を先に掘って準備。
↓
もちろん詰まった時用の点検蓋も設置。
万が一の時は、ココから高圧洗浄で詰まりを解消したり、
場合によってはファイバースコープを突っ込んで映像を観ます。
何年か前ですがトイレの排水管に
ビニール袋や針金、フォーク、電池、おせんべい、太めの輪ゴムなど
ぎっしり詰まっていたお宅があります。
それでトイレが全然流れなくて。。。
認知症のおばあさまが何でもかんでも流しちゃったみたいです(><;)
蒔田
🏠浜松市西区舞阪町弁天島 H様邸 新築現場-37 いよいよ足場の撤去です。
養生ネットと足場を撤去します♪
台風シーズンですから
風圧で事故が発生しないか心配な時期ですが
トラブルなくこの日を迎えてます♪
真正面から見上げたアングル。
WHITEをベースに、奥まった所だけDARKにするところが
デザイン性を醸し出すPOINTです。
珍しいでしょ。英語使うの!
英語ダメダメな私が知ってる、数少ないスペルで
3連発続くなんて40年に一度あるかないかの奇跡です。
ちなみにマンデーからサンデーの7つのうち・・・
覚えてるのMONDAYとSUNDAYの2つだけ。
【もんだい】と【すんだい】で覚えてます。
階段の吹抜けになっている部分、
足場を組んで施工しています。
蒔田
🏠浜松市西区舞阪町弁天島 H様邸 新築現場-36 陸屋根? それとも片流れ?
屋根、ガルバリウム鋼板葺きです。
屋根のカタチは住宅の場合は 切妻、寄棟、片流れなどが主流で
その他は純和風の入母屋や差し掛け屋根。
アメリカの牧場にありそうなギャンブレル屋根などさまざま。
今回は片流れ屋根ですが・・・
実は外から見上げると傾斜が見えないので
陸屋に見える工夫をしています。
パラペットと呼ばれる立ち上がりの壁を回すことで
ビルのような屋上がある感じに仕上がります。
↑
南側を撮りました。
北側を撮りました。
↓
傾斜の一番低い北側にはパラペットを付けないで
横樋で雨を受ける片流れの通常の施工方法にしてあります。
2、3階住宅部分の内装。
プラスターボードが貼れてきました。
Hさまはそろそろ家具や家電の購入や、カーテンの準備も
始められますが
事前に現場で寸法を測っておくと決めやすいと思いますよ♪
蒔田
狭小住宅プラン集 土地から探そう♪ 人気アイテム50 マイホーム豆知識
🏠浜松市中区佐鳴台 N様邸 新築現場-15 基礎工事に取り掛かります
基礎工事が始まります。
小っこいショベルカーで
コックピットが丸型。可愛い♪
道路側は駐車スペース2台分ですから
道路の高さまで土を取り去る予定ですが、
土留め擁壁が下まで届いてないらしく
慎重に掘り進めてコンクリートで補強する工事を行います。
↓
蒔田
狭小住宅プラン集 土地から探そう♪ 人気アイテム50 マイホーム豆知識
🏠浜松市西区舞阪町弁天島 H様邸 新築現場-35 バルコニーからの見晴らしも抜群♪
日当たりの良い3階バルコニー。
壁も高めなので、プライバシーも守られます。
寝室の南側窓からは弁天大橋、見えましたが、
バルコニーからは浜名湖の北側が一望できます。
あと、目の前は国道とJR東海道線と新幹線。
トリプルライフラインが見下ろせます。
↓
室内はドアやクローゼットの枠の設置完了。
望月祥吾監督、あっちこちに電話して
建材や職人さんの手配をしています。
テレビやインターネットの配線の準備。
↓
蒔田
狭小住宅プラン集 土地から探そう♪ 人気アイテム50 マイホーム豆知識
🏠浜松市中区助信町 モデルハウス新築現場-9 直径60cm・深さ2m・29本
杭を打ち込む重機と・・・電柱、
どっちがどちらか? 全然見分けつかないです。
それは無い。そもそも色が違うし(笑)
私が言いたいのは太さと長さの話をしていたんです。
↓
前日電線の移動と、防護管を被せたので
なんとか接触しないで工事を進めています。
切ったら近隣が停電となり間違いなく夕方の
ニュースで放送されますから!(><;)
地盤が緩いのは深さ2mまで。
直径60センチの穴を繰り抜いて、
そこにセメントミルクを注入して地盤を固くします。
スクリューの先端から噴射させて抜き差しすると
写真の様にコンクリートの柱状に補強できます。
↓
オペレーターは固化材の注入量を微調整しています。
これが杭の頭。
この上にベタ基礎を造ります。
全部で29カ所打ち込みます。
蒔田
狭小住宅プラン集 土地から探そう♪ 人気アイテム50 マイホーム豆知識
🏠浜松市中区助信町 モデルハウス新築現場-8 いよいよ工事スタート!
ミニユンボと腕の長ーいオーガーが到着。
ココで降ろして、現場までは自走(自分で走って)
柱状改良工事です。
打ち込む位置を計測して、ビニール紐で印付け。
この袋の中身はセメントの固化材。
プランターの中に入れて、水と混ぜ合わせて
ミルク状に練り込んで、ホースでオーガーへと送り込みます。
蒔田
狭小住宅プラン集 土地から探そう♪ 人気アイテム50 マイホーム豆知識